goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

自動運転バス

2016年11月13日 | イベント・祭り






 田沢湖畔春山で、自動運転バスの公道実験が行なわれたので見に行ってきました。湖面は朝霧がかかってました。この事業は、DeNAがフランスのEasyMile社と業務提携してやってるそうです。時速10kmでの走行だったので、とても遅く感じました。だいたいジョギング並みのスピードですね。もっとも最大でも40km/hしか出ないみたいですけど。電気自動車なので非常に静かで、デザインも親しみのあるかわいらしい感じでした。乗車人員は12名で、1回目と2回目に分かれて応募した人達が乗ってました。座席は前後に3席ずつで、あとの6名は立ち乗りになります。ドアは観音開きで、たぶん前も後ろもなくどちらにも進めるんだと思います。

 最近高齢者による自動車事故が多く、団塊の世代ももうすぐ70歳になりますので、自動運転車の投入が待たれるところです。もちろん法令の改正や技術面でのクリアーすべき課題は多々あります。電気自動車は世界的にも驚くスピードで普及してますが、充電時間と走行距離あるいは充電スタンドなどインフラの整備の課題を抱えてます。

第9回東北チェーンソーアート競技大会

2016年06月13日 | イベント・祭り

 土日の2日間で行われたチェーンソーアートを見てきました。『ババヘラ』も参戦。連日暑いですからね。


 小さな作品の販売もありました。


 オープンクラスが17人、ビギナークラスが2人の計19人がエントリー。


 昨年2位のカービング歴25年の栗田氏。とても緻密な作品です。


 昨年優勝の蘭氏。力強い作品です。


 昨年3位の杉山氏。青森県十和田市の方ですが、なまはげを制作。
















 細かい彫刻を施すのには先端が尖っているカービングバーを使いますし、ベテランになると1人で5台ほど持ってきてるようです。コードレスタイプなのでバッテリーの充電の関係もあると思います。身につけるものは、ゴーグル、グローブ、イヤーマフは必須。防護服も万一刃が体に当たったらと考えると装着すべきです。いつからか知らないですが、競技終了後作品はオークションで競り落とされるようになったみたいです。

奥久慈トレイル2016後編

2016年06月03日 | イベント・祭り

 当日は2:50起きで、4時前に会場入り。装備チェックで混雑するかと思いきや、そんなことは全くありませんでした。チェックは1ℓ以上の水とライト。


 ハイドレーションは1.5ℓですが、Mさん水切れを心配してました。トレッキングと違って、途中でどのぐらい飲んだか確認できないですからね。ヒョウ柄のテーピングに、シューズとパンツはSALOMON。格好で負けないことも大事です。


 時刻表示されてますが、早い人だと1時間前から陣取ってました。


 RUNS応援隊の皆さんにポーズを決めていただきました。


 ショップも来てましたが、さすがに出走前にシューズ買う人はいないでしょ。


 黄色いポロの方は、大子町の広報の方じゃないでしょうか。






 50kのスタートは5:30。腹が出てる人など皆無ですね。朝方は雲海が出てたそうですが、混んでて写真はムリだったそうです。


 こちらは30kのランナー。彼氏の伴走でしょうか? ここにいたおばあさんの話ですと、ランナーが滑落して白バイと救急車が行ったということでした。男体山の麓のソバ屋でも2人の方(初老の男性と中年女性の話)がヘリで救助されたという話をしてましたので、滑落は間違いないと思われます。大事に至らないことを祈ります。


 龍神大吊橋から下ってきて、鷹取場へ向かう所です。前日下見しましたが、滑りやすく急斜面でした。右の女性は50kで3位。失礼な話ですが、人は見かけによらないものです。


 立ちっぱなしのスタッフも大変です。右上;龍神のエイド。


 左上;50kで2位の女性。走りに力強さを感じました。




 30kの山岳路を見に行きましたが、下りのスピードが想像以上に速くて驚きました。矢印は青が30kで赤が50k。


 ゴールは人が少なくて寂しい感じがしました。県民性なのか沿道での応援もとても少なかったです。そこいくと北秋田の100kmマラソンの応援は異常かもしれません。


 Mさんは年代別で3位でした。初出場にしては上出来でしょう。シューズの汚れが過酷さを物語ってます。岩に膝をぶつけたりと、何ヶ所か切り傷も作ってました。DNS(スタート前棄権)が50kで101人と多く、DNF(途中棄権)は278人でした。毎年完走率は30%台みたいですが、完走者は309人でしたから、今年は44.9%となるのでしょうか? 50kは19時半が最終クリアタイムです。

PS;バド=バドミントンみたいになってますが、元々はバドワイザー(Bud)の略でしたよ。

OSJ奥久慈トレイルレース2016

2016年06月02日 | イベント・祭り

 先週末茨城県の北部大子町へ行ってました。「たいし」だと思ったら「だいご」なんですと。大誤算でした。Daigo さんが聞いたら怒るかな。さて例によって、大子町に咲いてた花を。左からヘビイチゴ、ムシトリナデシコ、ヒルガオ。



 実は同僚のMさんのサポーターとして同行しただけで、レースに出るわけではないのです。よって前夜祭には部外者の当日券2千円を買い参加。



 ショップも出店してました。INOV-8(イノヴェイト)、SALOMON、アウトドアショップのNamche Bazar(ナムチェバザール)、さかいやスポーツ等。やはりジェルが一番売れてたかな。あとはヘアバンドとかサングラスなどの小物。Mさんの時計は私と同じPRO-TREKだったんですが、エプソンのWristable GPS for Trek MZ-500Bに替えてました。GPSですからログが取れ、軽いそうです。トレイルランナー御用達と言っていいでしょう。


 燕の巣や鳴き声がヘンで機械仕掛けのような鳥を観察していたら、行列に並ぶのを忘れて気がついたら最後尾でした。



 よさこいも見せてもらいました。



 エントリーしているランナーだけで千人もいるのに、食材は100とか200食しか用意してないなんてあり得ませんよね。かなりの方が食べてないと思われます。2千円出したら山小屋の食事だって、もっとましなのが出てきます。牛丼は私のすぐ後ろでストップになりました。「奥久慈しゃも」を食べれたのが唯一の救いでした。


 駅前に行ったらうどん屋は閉店したばかり。こんな日にこそ書き入れ時だろうにと思うんですが。駅のコンビニ(Yショップ)を覗くも品揃えが冴えないので、7-11へ。どちらのコンビニも大盛況でした。


 駅前に展示してあったSL。

嫁見まつり2016

2016年05月26日 | イベント・祭り

 能代市の嫁見まつりは、毎年旧暦4月の2番目の申の日の前日に行われます。それが昨日でした。仕事帰りに立ち寄ったため、行列には間に合わず。この日吉神社の石畳を夫婦で歩いてきます。8年前にブログにアップした記事はこちら


 小雨でしたが、着物のクリーニングって高いんでしょ。



 この日は、屋台が出たり、山車も開放されます。



 こちらが会食会場です。盆栽は素人目にも凄さが伝わってきました。