



森吉山野生鳥獣センター駐車場には8時前に着きましたが、車中で朝食を摂ってセンターのトイレをお借りしました。9時開館なのにご好意で入れてくださり、ありがとうございました。帰りにも立ち寄りましたら、カメムシの大量発生。しかも幼虫なものだから、鳥肌もの。





館内には桐のおもちゃが展示してありました。

なんとも味のある絵ですね。





何度川を渡ったことか数えきれないぐらいでした。


ホコリタケがあると、胞子をまき散らしてつい遊んでしまいます。


ミズナラの巨木とコブのあるブナ。


落葉が多く、雨のため写真映えしません。晴れた日の紅葉はこちら。


サモダシ(ナラタケ)時期的に終わり。収穫時期は2週間もないと思います。ブナカノカ(ブナハリタケ)も状態のいいのが見られず、採りませんでした。


左上;ムキタケ。似ているツキヨタケはこの時期既に終わってます。右上;ヤマブシタケ。美味らしいですが、採る気にならず。


ナメコの幼菌と成菌。


怪しいキノコは採りません。
PS;井上咲楽のほったらかし眉毛は、もうちょっと手入れした方がいいと思います。傾向としては太めに向かってはいますけど。