goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

県外温泉インデックス

2017年09月20日 | 県外温泉
【北海道】
ニセコ綺羅乃湯 (2019-08)
ニセコ五色温泉 (2019-08)
まっかり温泉 (2019-07)
ラヴィスタ函館ベイ海峡の湯 (2014-09)
函館谷地頭温泉 (2014-09)

【青森県】
岩木山青少年スポセンキャンプ場の湯 (2017-07)
湯段温泉ゆだんの宿 (2017-07)
下風呂温泉大湯 (2017-07)
三本柳温泉 (2016-08)
グランメール山海荘 (2016-06)
蔦温泉 (2016-03)
平川市新屋温泉 (2015-07)
大鰐温泉鰐come (2014-11)
古遠部温泉 (2014-11)
弘前市城東温泉さくら野リコルソ (2014-06)
百沢温泉 (2013-09)
嶽温泉 高原の宿山楽 (2013-08) 2013年10月27日閉館
浅虫温泉ゆ~さ浅虫 (2013-05)
弘前市境関温泉きずなの湯 (2011-12)
酸ヶ湯 (2011-10)
WeSPa椿山 (2010-11)
黄金崎不老ふ死温泉 (2008-09)
相馬星と森のロマントピア (2007-08)

【岩手県】
須川高原温泉大日湯 (2020-10)
国見山荘緑の薬湯 (2017-08)
滝峡荘(仮営業) (2016-09)
網張温泉仙女の湯 (2016-09)
ゆこたんの森 (2016-06)
川尻温泉ほっとゆだ (2016-06)
網張温泉ありね山荘 (2015-11)
松川温泉松楓荘 (2015-09)
松川温泉松川荘 (2015-08)
金田一温泉ゆうゆうゆーらく (2015-06)
八幡平市七時雨鉱泉田代の湯 (2014-05)
台温泉精華の湯 (2014-04)
大船渡市しゃくなげの湯っこ五葉温泉 (2013-06)
花巻温泉3館湯巡り (2013-05)
滝沢相の沢温泉お山の湯 (2013-05)
ラ・フランス温泉館(あづまね温泉) (2013-04)
御所湖温泉 ホテル花の湯(大勲の湯) (2013-02)
国見温泉森山荘 (2012-07)
須川高原温泉 (2011-10)
盛岡市喜盛の湯 (2011-07)
松川温泉峡雲荘 (2011-07)
新山根温泉べっぴんの湯 (2011-04)
雫石あねっこ (2010-08)
網張温泉休暇村「日帰り温泉館」 (2010-07)
八幡平市おらほの温泉 (2013-10)
焼走りの湯 (2009-07)
国見温泉元湯石塚旅館 (2009-07)
つなぎ温泉愛真館 (2008-10)
いこいの村岩手 (2007-12)
つなぎ温泉ホテル紫苑 (2007-06)
いこいの村岩手 (2007-04)

【山形県】
志津温泉湖畔の宿五色亭 (2023-06)
月の沢温泉 (2022-07)
湯野浜下区公衆浴場 (2020-03)
湯の台温泉鳥海山荘 (2016-10)
舟唄温泉柏陵荘 (2016-10)
飯豊温泉@飯豊山荘 (2016-09)
道の駅にしかわ水沢温泉館 (2015-09)
大井沢温泉湯ったり館 (2015-07)
白布温泉東屋 (2014-11)
やまぶし温泉ゆぽか (2014-07)
神室温泉ホットハウスカムロ (2014-06)
鳥海温泉保養センターあぽん西浜 (2014-02)
酒田市本町温泉スパ・ガーデン (2014-02)
上山足湯巡り (2008-08)
遠刈田温泉ペンションコスモス (2008-08)

【福島県】
湯ノ花温泉共同浴場 (2024-07)
民宿松源/燧の湯 (2024-06)
アルザ尾瀬の郷 (2016-08)
木賊温泉岩風呂 (2016-08)
桜峠温泉ラビスパ裏磐梯 (2014-11)
岳温泉空の庭リゾート (2013-11)
小豆温泉窓明の湯 (2011-08)
渋沢温泉/駒の湯 (2011-08)
桧枝岐温泉燧(ひうち)の湯 (2011-07)

【宮城県】
吹上高原キャンプ場吹上温泉 (2023-07)
鳴子温泉-川渡温泉・藤島旅館 (2019-11)
吹上温泉峯雲閣 (2016-10)
吹上地獄谷遊歩道 (2016-10)
すぱ鬼首の湯 (2016-05)
玄要の湯(アパヴィラホテル仙台五橋) (2015-09)
東鳴子温泉高友旅館 (2015-05)
大江戸温泉物語仙台コロナの湯 (2015-05)
宮城県青葉の湯(ドーミーイン仙台ANNEX) (2012-11)

【新潟県】
緒立温泉老人福祉センター黒崎荘 (2017-04)
杉野沢温泉苗名の湯 (2015-08)
燕温泉黄金の湯 (2014-08)
燕温泉河原の湯 (2014-08)
湯之谷交流センターユピオ (2013-10)
下湯沢共同浴場駒子の湯 (2013-10)
島新田温泉金城の里 (2012-10)

【富山県】
つるぎ恋月 (2016-07)
立山雷鳥荘(らいちょう温泉) (2013-09)

【石川県】
加賀の湧泉(ドーミーイン金沢) (2012-09)

【長野県】
大町薬師の湯 (2023-08)
乗鞍高原・温泉の宿やまみ (2019-09)
上高地温泉ホテル (2017-08)
乗鞍高原湯けむり館 (2016-06)
休暇村乗鞍高原 (2016-06)
卜伝の湯(洞窟温泉) (2016-06)
上高地・中の湯温泉 (2016-06)
小谷温泉奥の湯露天 (2014-08)
道の駅小谷深山の湯 (2014-08)
安曇野市中房温泉 (2011-09)
白馬八方温泉 (2010-09)

【群馬県】
白根温泉薬師の湯 (2018-10)
万座温泉日進館湯けむり館 (2015-01)
万座プリンスホテル (2015-01)
湯テルメ谷川 (2013-10)

【千葉県】
大江戸温泉物語 (2009-10)
市川市法典の湯 (2008-08)

【茨城県】
月居温泉滝見の湯 (2016-05)
袋田温泉関所の湯 (2016-05)
筑波山温泉双神の湯 (2014-09)

【栃木県】
北温泉旅館 (2015-10)
三斗小屋温泉煙草屋旅館 (2015-10)
休暇村那須 (2015-10)

【東京都】
河辺温泉梅の湯 (2019-06)
亀島川温泉新川の湯(ドーミーイン八丁堀) (2013-01)

【神奈川県】
はだの万葉倶楽部 (2014-09)
箱根レイクホテル (2009-03)

【山梨県】
南アルプス温泉白峰会館 (2017-09)
山梨草津温泉至福の湯 (2015-06)
甲斐駒ヶ岳温泉尾白の湯 (2015-06)
奈良田の里温泉女帝の湯 (2014-06)
甲州市大菩薩の湯 (2013-07)
甲州市田野の湯 (2013-07)
河口湖温泉霊水の湯(ルートイン河口湖) (2013-07)

【静岡県】
伊東マリンタウン白石温泉 (2014-09)
伊東温泉パレスホテル (2014-09)
伊豆河津 Gallery Court ofa atu (2009-02)

【台湾】
陽明山温泉 (2017-06)

南アルプス温泉白峰会館

2017年09月20日 | 県外温泉



 外来入浴は9時からということで、タイムリーに入れました。泉質はph9.4のアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ温泉)。源泉が36.7℃なので加温あり、その他循環ろ過、塩素あり。浴感はギシギシすることもなく滑らかでした。露天への入口が見当たらず探しましたが、なんのことはない内湯からダイレクトに入れました。また露天のフェンスが高いのは、過去に猿が入浴してたこともあったとかで、そのための対策でしょうね。サル、シカ、クマ、イノシシ、ハクビシン対策は金もかかるし、難しいものがあります。風呂上りは、モツ煮込みが仕込み中だったため冷奴で一杯。アサヒだったので、あとで一番搾りで口直し。バスの方は芦安から甲府まで協力金100円込みで1,090円。平日は11時発が一番早いヤツで便数が少ないです。広河原から大勢乗ってきましたので、ほぼ満席でした。

【南アルプス温泉白峰会館】
山梨県南アルプス市芦安芦倉1570
055-288-2321

国見山荘緑の薬湯

2017年08月21日 | 県外温泉


 先日秋田駒下山後入湯。国見温泉は、森山荘、石塚旅館ときてここ国見山荘でコンプ。3つしかないですから。泉質は他の2つとほぼ一緒ですが、自家源泉を持ってるので成分総計5,863mg/kgと濃いのが特徴。入湯料は町民外は640円と高めですが、町民はそれの半額。岩手県ではだいたいこういう価格構成です。



 先客はしょっちゅう来てて1回につき2時間は入っているという70半ばの方。話によると当日朝と前日夜に激しい降雨があったため、緑色が薄く出湯量が1/3ほど多くなってるとのこと。源泉が44.7℃で浴槽では42-41℃ぐらいでした。温くなるのを防ぐため蓋がしてありました。泉質はph6.9含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉(硫化水素型・低張性中性高温泉)。ボディソープ類はありましたが、どう見てもビオレUが2つだよね。

【国見山荘】
岩手県岩手郡雫石町橋場竜川山国有林内
019-692-2111
(営)10時~19時まで
※冬期は休業

PS;Qさまを観てると、伊集院光の肩書き「ヒラメキの天才」はかなり目立つ。

上高地温泉ホテル

2017年08月14日 | 県外温泉

 左上;上高地ルミエスタホテル 右上;上高地温泉ホテル。隣り合ってて、どちらも焼岳を源泉としてます。
上高地ルミエスタホテル・・・11時~13:30日帰り入浴料2,100円。
上高地温泉ホテル・・・7時~9時(9:30退館)、12:30~15:00(15:30退館)日帰り入浴料800円。

その他温泉ではありませんが、日帰り入浴できるところは
上高地アルペンホテル・・・7時~10:30(受付終了10時)、12時~14:30(受付終了14時)日帰り入浴料600円。
小梨の湯(小梨平にあるキャンプ場の入浴施設)・・・12時~19時。日帰り入浴料600円。
徳沢ロッヂ・・・15時~20時(受付終了19:30)。日帰り入浴料800円。



 風呂道具や着替えなどを初日に泊まった西糸屋山荘に預けてたため立ち寄り、上高地温泉ホテルへ向かったら15分ほどかかり15時の受付け終了間際でした。なので入浴時間はわずか30分間。芥川龍之介はじめ文人墨客が愛したという温泉をじっくり味わいたかったですね。温泉が目的なら沢渡や平湯温泉、白骨温泉など結構あるんですが、縦走して汗臭いままバス(上高地-沢渡間)に乗れないですから。泉質はph7.2の単純温泉(硫化水素泉・中性低張性高温泉)。泉温は45.2℃で加水、加温なしで掛け流されています。自家源泉が3つもあり、うち2つの樽風呂は微白濁しており露天もいい感じでした。日帰り専用の入館口があるので気兼ねなく利用できますし、無料の足湯もあります。

【上高地温泉ホテル】
長野県松本市安曇上高地4469−1
0263-95-2311



 温泉からの帰り道梓川沿いを歩いてましたら、泥の中を動き回ってるカルガモを発見。しばらしくて道路を横切りました。ホントに親が先頭になって一列になるんですね。

湯段温泉ゆだんの宿

2017年07月17日 | 県外温泉




 岩木山登山後湯段温泉へ。夏といえども登山後の温泉は最高ですね。浴槽は2~3人しか入れませんが、外来入浴者はそれほど多くないみたいで、おじいさんが上がった後に私が入り、私が上がると同時に中年のおっさんが入ってきました。そのじいさん「冬は最高、春も秋もいい、んだどもなづはダメだ」と言ってて、私と2人で爆笑。次から次へと汗が止まらないので、なかなかシャツを着れずに20分ほど裸のままで脱衣場にいたのでした。350円の入浴料でシャンプー類も備え付け。その名も宮城県塩釜市にある(有)センシュウで造っている白樺物語。メリットは客の忘れ物か!? 泉質はph6.4マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉、源泉46℃、成分総計も2.9gと申し分ない数値です。

【湯段温泉ゆだんの宿】
青森県弘前市常盤野湯段萢8
0172-83-2234