![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/cceb27cc97001e914692b2e7a5dc62af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/72d1fccc8cac1ec89fd51fc726fcccab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/8abc4f25585dc38034701863abb6395f.jpg)
烏帽子岳(2,018m)から蔵王連峰が見えました。雲海に浮かぶ島のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/63baee0bedff1fb3d6b5ac526703eb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/c9daeb4e1b401e84add220e02aeb0bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/5d68688b585776e21b4777ca0b3b7628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/243e1cf0587d8eeb13f129bda974c5df.jpg)
主稜線は、御西小屋を中心に飯豊山と大日岳に別れててT字状になっています。谷も深く真っ直ぐ切れ落ちていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/210cc6e7450c43171cd02012e051befb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/89/c7274c9cb6fdd005be8076b5f978c4c2.jpg)
御手洗(みたらし)の池。お小水しちゃいけません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/8ab4a6bb46885695feff740475db35b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/9ef02f531184c22ef635bf8ebcdacd5f.jpg)
イワイチョウとハクサンボウフウが盛り。おそらくこの辺りは雪融けが遅かったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/3f6f808dd95086de2b2c61eb2693701b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/dfcf91f307ae7c1da45e2e56c71f0d2d.jpg)
ミヤマコゴメグサとヨツバヒヨドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/c3e8cd3bd867cbfc6dad54bcc0a85b84.jpg)
大日岳。メガトン級の重厚感があります。アバランチシュートが深く刻み込まれ、雪深さを物語ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/6cf2593c3946bfa59962d34d4cf05727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/59c55f6bf0870256623646a0165d6b21.jpg)
天狗の庭。植生復活中で立入禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/00e63746b9dde69b0b98eca01711052f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/9c54a582c455e62068f492f2603df115.jpg)
天狗の庭から少し進んだところの紅葉はよかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/4a9ca123c0d94b9f685b1b2a47a8bd96.jpg)
飯豊本山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/3b0ae4de3541b5a9719c1d9868acb8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/25a59c191e6fab6aa86e579d9698b190.jpg)
アカモノと風車状のチングルマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/94306d98be19c624cd7baa7b95d6dec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/e530065b8cd1f5b8ffce0446f6da8c89.jpg)
鳥の羽がバサバサ。何が起こったのか!? 右上;人面石。パーツが揃ってて、これほどハッキリしたのはそうそうあるもんではないです。キツくなってきたら、こういうのを探しながら歩くといいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/23fdf77783ca12c25c39dd9b8165d133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/9519f9a97938adad2d93598d7325444a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/629b0684e177ef998c61d0884667e130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/701a6f9003a55a0c49560a0c38ed4180.jpg)
土曜日ここに泊まったという単独のオジサンの話によると、めちゃ混みだったそうです。テン場は小屋後ろに10張ほどいけます。ただし遮るものがないので、強風でガサガサするばかりかテントが撓(たわ)んでくることもありうるかと。外トイレは100円の有料。朝から快晴だったので小屋泊りの方々は濡れた衣類を干してましたが、10時過ぎからガスがかかってきて、午後から風も強まり崩れてきました。日本海側気候の影響もあるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/fc87333f5b9f756dc53b0f24c70ae4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/8fc41ba15c43814fb85c800c2fa9d967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/46a3921de9435bbc2043a98e029f227e.jpg)
大日岳へは文平の池を経由して、皆だいたい御西小屋へザックをデポしてピストンします。ものの地図によっては往復2時間40分となってますが、空身なので2時間もかからないと思います。念のためアタックザックに貴重品、地図、GPS、水、行動食、雨具、救急袋ぐらいは必要かと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/36126aedb41e8513556a2dc3220732e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/7b597a28e00ca4c9039991cc9926cc7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/361fa598f030562cbe9d00d9c3bd951d.jpg)
ここも季節を疑うような花が咲いてました。左からミヤマキンポウゲ、アカモノ、コイワカガミ。