goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

FC2ブログに引っ越しました。

2025年5月14日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎3月に咲く花に会いに行こう

2025年03月05日 | 索引やまとめなど

2月 <== 3月 ==> 4月

3月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 3月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

毎年の 3月の記事を見てみましょう!

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2025年2024年2023年

旧 ⇒ 3月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


毎年の花ごよみを並べてみました。
並べてびっくり、3月は 2009年~2023年で 同じ花はありません。
それくらいバラエティに富んだ季節の花壇だということですね。

2025年 クリスマスローズ


2024年 クリスマスローズ : 2023年 ジンチョウゲ  (沈丁花)
3月の花暦 Goo3 2023年

2022年 原種チューリップ : 2021年 クリスマスローズ
2022年 2021年

2020年 ハナカイドウ : 2019年 マツムシソウ
2020年 2019年

2018年 ノースポール : 2017年 ハボタン
2018年 2017年

2016年 スイセン : 2015年 ルピナス
2016年 2015年

2014年 ミモザ :   
  2013年 オキザリス・バーシカラー と 縞の チューリップ
2014年 2013年

2012年 ビオラ : 2011年 パンジー
2012年  2011年

2010年 ワスレナグサ : 2009年 梅 とアセビ 
2010年  2009年


 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
しくらめん、らべんだー、しねらりあ(さいねりあ)
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぷりむら・ぽりあんさ、すとっく、葉牡丹
水仙、口紅水仙、すのーふれーく、花韮、むすかり、ちゅーりっぷ
みせばや、蔦葉うんらん、
仏の座、胡瓜草、
ろーずまりー、ゆりおぷすでーじー、からんこえ、

ひめしゃくなげりなりあぺーぱーかすけーど

  

 GC花壇 (2006~2013年~)
蕗の薹、まーがれっと、くりすますろーず、のーすぽーる
ひやしんす、勿忘草、ふくしゃ、はーでんべるぎあ
大黄花かたばみ、
らっぱ水仙、水仙各種
馬酔木、椿、沈丁花、こぶし、草木瓜、雪柳

  かるせおらりあ
 

 近所や公園など (2006~2013年~)
梅(うめ)、山茱萸、雪割草
菜の花 (なのはな)、おおいぬのふぐり

以上 ⇒ 3月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 野草と樹木のブログ
 ⇒ 3月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 3月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の3月の記事を見てみましょう!
 2025年3月2024年3月2023年3月2022年3月2021年3月
 2020年3月2019年3月2018年3月2017年3月2016年3月
 2015年3月2014年3月2013年3月2012年3月2011年3月
 2010年3月2009年3月2008年3月2007年3月

 ⇒ カワヅザクラを見よう! 2月中旬から3月前半ぐらい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 ◆ 2012年3月 初めて見た花 (クリックで写真表示)

   百合山葵   せんとうそう   かんすげ
   あずまいちげ   二輪草   こちゃるめるそう
   花猫の目   よごれねこのめ   猫の目草 
   だんこうばい   あぶらちゃん 


2007年~2012年~に このブログの3月にのせた花と実

 ◆ 草花
 たねつけばな
 姫踊子草
 水仙
 おおいぬのふぐり
 ぺんぺん草(なずな)
 菜の花
 春の野芥子
 ほとけのざ
 たんぽぽ
 はこべ
 おらんだみみなぐさ
 耳菜草  
 富貴草
 春紫苑
 すずめのかたびら
 紫花菜
 雪柳
 かじいちご

 ◆ 樹木の花
 きぶし
 木瓜、草木瓜
 馬酔木
 こぶし、四手辛夷
 山桃
 れんぎょう
 ふさあかしあ 
 銀葉あかしあ (みもざ) 
 木蓮 紫、白
 青木
 姫林檎
 満作、支那満作
 山茱萸
 椿、藪椿
 花桃
 沈丁花 紫、白
 桜、寒緋桜(寒緋桜)、河津桜 
 柊南天
 梅
 三叉
 えりか
 せんぺるせこいあ

 ◆ 実
 やぶらん
 じゃのひげ 


以上 ⇒ 3月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月9日 作業日のエリア7

2025年02月18日 | GC花壇:12月~2月


エリア7

2025/1/12 <== 2/9 ==> 2/19

2/9は、ガーデニングクラブの作業日。
エリア7 の花壇



肥料をまく





仕上げは水やり




エリア7E

ハボタンやストック



たくさんの花たち



ガーデンシクラメンなど



斑入りの葉のジンチョウゲ



ジンチョウゲの蕾




エリア7W

めも:2025/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年花暦を作ろう!

2024年12月04日 | GCの作業やイベント
キーワード : 花暦作成計画と作業


2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)

2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ 

2025年花暦を作りましょう!

まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。

次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。

印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。

Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。

携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。

 メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。

カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。

2024年の、花壇の花から選びます。

1月 は、
ビオラ ・ スイセン ・ ツワブキ

1/16パンビオ 1/16スイセン 1/16ツワブキエリア5

2月 は、
ハボタン ・ クリスマスローズ ・ スイセン

2/24ハボタン 2/24クリスマスローズ 2/15黄色い スイセン

ジンチョウゲ ハボタン 黄色い スイセン

 クリスマスローズ ガーデンシクラメン

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

3月 は、
3/19クリスマスローズ ・ 3/19ビオラ ・ ジンチョウゲ

クリスマスローズ ビオラ ジンチョウゲ

 スイセン 原種チューリップ ムスカリ 

4月 は、
牡丹(ボタン) ・  ・ シラー・カンパニュラータ ・ 4/14 作業後のエリア7

4/18ボタン 4/26シラー・カンパニュラータ 4/14ビオラとパンジー

 ヒヤシンソイデス  シロヤマブキ

5月 は、
ノコギリソウ ・ クレマチス ・  ・ 薔薇(バラ)

5/29ノコギリソウエリア5 5/19クレマチス 5/19No2バラ

ジャガイモの花 カンパニュラ・メディウム モミジバゼラニウムの花

 ヒペリカム バンマツリ オルレア カラー(和蘭海芋)

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

6月 は、
コンロンカ ・ アジサイ ・ ピンクアナベル ・ 薔薇(バラ)

6/09コンロンカ 6/09アジサイ 6/09ピンクアナベル

 アジサイ クレマチス キキョウ マリーゴールド

7月 は、
センニチコスズ ・  キキョウ ・ トレニア

7/14センニチコスズ 7/14キキョウ 7/14トレニア

 キキョウ サルビア・ミクロフィラ ツルハナナス 

8月 は、 
ミニヒマワリ ・ ツルハナナス ・ スベリヒユ

8/11ミニヒマワリ 8/11ツルハナナス 8/01エリア7スベリヒユ

  ヤブラン ヒマワリ ネコノヒゲ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

9月  は、
ネコノヒゲ ・ センニチコウ・ファイヤーワークス ・  センニチコウ

9/16エリア7Wネコノヒゲ 9/11センニチコウ・ファイヤーワークス センニチコウ

 八重のキキョウ ヒメフウロソウ ヤナギバルイラソウ


10月  は、
キキョウ ・ ヤブラン ・ ハイビスカス

10/13エリア5キキョウ 10/06ヤブラン ハイビスカス

 シュウメイギク シュウカイドウ ホトトギス ニチニチソウ 夏花火

11月 は、
シュウメイギク ・ ホトトギス ・ ガーベラ

11/10シュウメイギク 11/10ホトトギス 11/10ガーベラ

 シュウメイギクの花期は、9月から11月 
 ツワブキ シクラメン
11/15 エリア1ベゴニア 

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

12月  は、

 ・ 12/5 エリア3のシクラメンの寄せ植え鉢
 ・ ビオラ シクラメン
 ・ 12/8 ビオラが届きました。2024



・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇やベランダのオージープランツたち

2024年10月12日 | 索引やまとめなど
2024年10月2日 追記

上野公園の花壇で、見慣れない花を見つけました。
 ⇒ 10/2 上野公園:花壇の花たち:ハゲイトウ、カンガルーポー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

Googleレンズで調べると「カンガルーポー」
ん?、以前 マンションの花壇で咲いていたような・・・。
たしか オージープランツ。
ということで、ブログを見返して探し出したので 記事をここに転記しました。

● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年11月10日 記 (2024年10月2日 少し修正しました)

元記事 ⇒ 花壇やベランダのオージープランツたち~2022 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」より

2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読みました」。

オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ

意外に身近なところにあるのにびっくりです。
何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o

そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなどもあるので、2つのブログに載せた記事をまとめてみました。
  散歩道の野草と風
  Niwa niha Hana (庭には花) 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデン(ベランダ)で育てたオージープランツ (花壇にもあります)

● イソトマ  キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
 2018/5/22 爽やかなイソトマ
2018/5/22


● ドドナエア・ポップブッシュ  (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 ポップブッシュの花 ・  2014/12/6 寄せ植え鉢
 2014年12月6日


● ハナカンザシ  キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
  2013/2/11 エリア1S
2013/2/11


● レプトスペルマム  (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ
2018/3/18


● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ  
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー
2007/07/25

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花壇や中庭で咲くオージープランツ

● クロウエア  (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
 11/3 エリア5



● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア
2014/5/2


● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
 12/15 おしゃれなコンテナガーデン
2020/12/15

 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー
2011/12/13


● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属   Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
 8/17 エリア1の花壇
2021/8/17


● メラレウカ  フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
 2018/8/19  夏祭りに参加 2018
2018/08/19

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト



● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム  ラン科 セッコク属  学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム
20210406 20210406

 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム
2016/04/27 2016/04/27

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近所やショップで見かけるオージープランツ

● カリステモン  (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
 11/1 ブラシノキの花
20201101

 エリア1N:ブラシノキの赤い花
2010/6/5


● アカシア  マメ科 アカシア属  Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
 

 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
2018/3/6

 3/11 ミモザの花がきれい
2018/03/11


◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花
2021/3/19


◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa  別名:オーストラリアン・ローズマリー
 3/5 ウエストリンギアの花
2019/03/05 2019/03/05


◯ コリゼマ  学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ
2021/04/02


● ボロニア  ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア
2021/4/2

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

植物園で見るオージープランツ

●  グレヴィレア  ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア
2018/3/6

● バンクシア  ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
2018/3/6

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
  寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる

 グラスツリー ススキノキ科
 コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
 ニューサイラン キジカクシ科
 ディクソニア シダ科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~   「散歩道の野草と風」にはありません。
  ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる

 レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
 アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
 レモンマートル フトモモ科
 ピメレア ジンチョウゲ科
 ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
 プチロータス  ヒユ科
 ブルーレースフラワー  セリ科 別名:ディディスカス

◆ オージーオーキッドの世界

 ブルーレディオーキッド  ラン科

◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~    「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?

 バーティコルディア  フトモモ科 別名:フェザーフラワー
 ロ ーズ・バンジン  ジンチョウゲ科
 コットンヘッド ハエモドルム科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おまけ

◆ オージーガーデンに似合う世界の植物 ~  アフリカ、アメリカ、アジア?
  ドライガーデンにも最適 !

● ジャカランダ
 2018/6/17 ジャカランダの花をみつけた
2018/06/17

● アガパンサス
 6/21 アガパンサスの花
2021/6/21

 リューカデンドロン
 ストレリチア
 アエオニウム

こちらもみてね。
 ⇒ Myブログ:2018年3月6日 夢の島熱帯植物館 シリーズ
 
出典と著者
本 本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19 エリア7:ジンチョウゲ、踊りハボタン、ビオラ他

2024年03月20日 | GC花壇:3月~5月


3/10 <== 3/19 ==> 4月

3/19 エリア7の花壇です。

エリア7E

外から花壇に近づくとまっさきに目につくのは、
華やかな斑入りの葉の ジンチョウゲ です。






そして、ワイン色の クリスマスローズ





白い花のクリスマスローズ





ハボタンの花壇



ビオラの花がいっぱい




エリア7W

黄色のスイセン



おしゃれな色のビオラ



牡丹(ボタン) の新芽



踊りハボタン



ハボタンの咲きには蕾



エリア7W



めも:2024/03/19 Xperia10Ⅳ で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/10 エリア7 作業後の花壇:ビオラ、ジンチョウゲ他

2024年03月13日 | GC花壇:3月~5月
20240310_作業日 シリーズ

エリア7 の花壇
2024/2/11 <== 3/10 ==> 3/19

3/10 エリア7 作業後の花壇です。

エリア7W



ビオラ 色とりどり



濃い紫のビオラ



黄色のビオラ



花壇の隅の 黄色いスイセン



ハボタンの寄せ植え



踊りハボタン



エリア7W




エリア7E



花づくし



ハボタンとビオラ



カルーナ の小さな花



花が終わったスイセンの葉を編みました。



斑入りの葉の ジンチョウゲ





花をズームで見てみましょう!



めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29 エリア7:斑入りのジンチョウゲに蕾

2024年01月31日 | GC花壇:12月~2月

エリア7 の花壇
2024/1/16 <== 1/29 ==> 2/11

エリア7E

斑入りのジンチョウゲに蕾が着いています



葉が個性的



花壇のこの一角だけは、雰囲気が違いますね。



めも:2024/01/29 Xperia10Ⅳ で撮影

この日の散歩の写真も見てね
 ⇒ 2024年1月29日の散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10、12 エリア7の花壇:シクラメンやビオラ

2023年12月19日 | GC花壇:12月~2月


2023/11/25 <== 12/10、12 ==> 12/25

12/12 エリア7の花壇

エリア7E

ガーデンシクラメンがきれいです。



一番はコレ! (*^_^*)♪



植え付け時に、色合いを考えて並べられました。



こちらは 大きなハボタン と 色とりどりのビオラ


斑入りの葉のジンチョウゲ



シロタエギクとカラフルなケイトウ



めも:2023/12/12 PowerShot SX730 HS で撮影



12/10 エリア7の花壇

エリア7E


ガーデンシクラメンが並んでいます。



カラフル!



真っ赤なガーデンシクラメンは情熱的



ビオラ



プリムラ マラコイデス



エリア7Eを眺める



ハボタンとビオラ




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア7W

ハボタンとカルーナ



踊りハボタン、背高のっぽ


上から見下ろすと・・・



エリア7W



めも:2023/12/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年花暦を作ろう!

2023年12月09日 | GCの作業やイベント
キーワード : 花暦作成計画と作業


2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)

2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ 

2024年花暦を作りましょう!

まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。

次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。

印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。

Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。

携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。

 メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。

カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。

2023年の、花壇の花から選びます。

1月 は、
1/20 エリア1:踊り葉牡丹とヤグルマギク ・ 1/14 新春のエリア7:ガーデンシクラメン他 ・ 1/14 新春のエリア1:スイセン他

踊り葉牡丹 ガーデンシクラメン スイセン

2月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 2/12 エリア7:ビオラ、エリカ ホワイトデライト他 ・ 花壇のスイセン:2023年

クリスマスローズ ビオラ 黄色のスイセンの花

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

3月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 3/12 エリア1:ツルニチニチソウ、ノースポール、ハボタン他 ・ 3/12 エリア7:ビオラたち

クリスマスローズ ツルニチニチソウ ビオラ

4月 は、
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり ・ 4/10、11 エリア5:ヒメウツギ、ミヤコワスレ他 ・ 4/18、24 エリア1N:キンギョソウ他

牡丹(ボタン) ヒメウツギ キンギョソウ

5月 は、
5/27、28 エリア2:ヒペリカムが咲く ・ 5/27 エリア1:シラユリ満開
 ・ 5/3 エリア4:西洋オダマキの花が飛ぶ~ ・ 5/3 エリア1:ミニバラ、シラー・ペルビアナ

ヒペリカム シラユリ 西洋オダマキ ミニバラ シラー・ペルビアナ 

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

6月 は、
マンションのアジサイ ・ 6/11、18 エリア2:ハンゲショウとヒペリカム2種の実 ・ 6/17 作業後のエリア7:コンロンカ

アジサイ ハンゲショウ コンロンカ

7月 は、
7/9 エリア1:ホオズキの花と実 ・ ヒポエステス・フィロスタキア ‘ローズ・スポット

ホオズキの花 ホオズキの実 ヒポエステス・フィロスタキア ‘ローズ・スポット’

8月 は、 
8/13、17 エリア7:マンデビラ、ミニヒマワリ、ガウラ他 ・ 8/13 エリア2:デュランタの花 ・ 8/3 エリア7の花:ミニヒマワリ他

マンデビラ デュランタ ミニヒマワリ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

9月  は、
9/29 エリア4:タマスダレ、コリウス、ヤブランの花 ・ 9/10、14 エリア1:ヤナギバルイラソウ ・ 9/10 エリア5:キキョウとノコンギクの花

タマスダレ ヤナギバルイラソウ ノコンギク キキョウ

10月  は、
10/3 エリア5:ピンクのシュウメイギクが咲いたよ ・ 10/1 エリア7:ネコノヒゲ ・ 10/1 エリア2:デュランタ、ヤブラン、ツユクサの花、紫と白

シュウメイギク ネコノヒゲ  ヤブラン

11月 は、
11/12 作業日のエリア3の花壇 ・ 11/25 エリア7の花壇 ・ 11/25 エリア5の花壇:キク(菊)、センリョウ黄・赤の実 ・ 11/25 エリア2の花壇:ツワブキとハボタン

ヤブコウジ ガーデンシクラメン キク(菊) ツワブキ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

12月 2022年 は、

12/11 、16 エリア5:ツワブキ ・ 12/11 エリア7:ビオラ、スイセン、シクラメン他 ・ 12/11 エリア4:シクラメン、ビオラ、ヤツデの花他

ツワブキ ビオラ スイセン シクラメン赤 シクラメン白

・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 キンモクセイの種!?ギンモクセイ?

2023年04月21日 | Myガーデン

キンモクセイ に実がなっていた!」と、家族が種をもらってきました。
って ベランダで育てるつもり? o(*'o'*)o

写真を撮った後、空いた植木鉢に埋めましょう。



めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


寄せ植え鉢-Lに蒔きました。名札がないと忘れちゃう。(=^▽^=)



めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影


えっ、キンモクセイは「日本には雄株しかない」から実はならない ですって!?
ギンモクセイは、「果実は核果で、長さ1-1.5cmの楕円形になり、翌年の春に黒褐色に熟す。」、じゃぁこれかも?
でも、江戸時代以降 現在まで 「キンモクセイの雌株」を誰も日本に持ち込まなかったというのも、納得いかない・・・。

 キンモクセイ - Wikipedia  より
キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国原産。日本には江戸時代(17世紀ごろ)に雄株だけが渡来し、実を結ばないため、挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされた。
庭園樹や街路樹として植栽に使われる。
秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、ジンチョウゲ、クチナシと合わせて、日本の三大芳香木のひとつに数えられている。

雌雄異株の植物で、雌株は冬にクコの実ほどの小さな実を付け、熟すと紫色になる。
日本では花付きの良い雄株しか移入されていないため実を結ばず、中国まで行かないと実を見ることはできない。

参考
・ キンモクセイの実!? ~ - 庭木で開運 自分でできる簡単な剪定

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
キンモクセイは、花の頃しか見ませんね。
エリア1のキンモクセイ、最近は毎年撮影しています。

2022年 10/15、19 エリア1:キンモクセイの花

2022
 
ここからは、旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」です。

・ 2021年 9/12 キンモクセイが咲いてます!
・ 2020年 10/6 キンモクセイの花と香り
・ 2019年 10/16 キンモクセイの香りと花

2021 2020 2019

・ 2018年 9/28 キンモクセイの香りが流れる
・ 2017年 10/17 キンモクセイの花

2018 2017

・ 2016年 ~ 2012年 同じ木の写真は、ありません。

・ 2011年11月3日 キンモクセイが香り始めたよ
・ 2009年10月12日 キンモクセイ
2011 2009

★ 近所や公園のキンモクセイの写真です。
 ⇒ キンモクセイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12 エリア7:キララ、ストック、ジンチョウゲ、クリスマスローズ他

2023年03月15日 | GC花壇:3月~5月


エリア7
2023/2/12 <== 3/12 ==> 3/23

エリア7は、ビオラがいっぱいの花壇。こちらも見てね
⇒ Myブログ:3/12 エリア7:ビオラたち

3/12  エリア7E

2色の クリスマスローズ が咲いています。

ワイン色の花のクリスマスローズ



インパクト ありますね。




ほんとは、しおらしくうつむいてます。


白い花のクリスマスローズ




ビオラがいっぱいの花壇


ストックの花が並んでいます。


新しく植えられた花は、明るい黄色の「キラライエロー」


あら、スイセンの葉が今年も編んであります。
これは倒れるのを防止するだけでなく、
まんべんなく葉に陽ざしを当てるためだそうです。
近年この方法で、スイセンがよく育っているとのこと。


こちらもビオラいっぱいの花壇。
奥の方の エリカ ホワイトデライト はずいぶん色が変わりました。


左端に、ハナカイドウの蕾も。


ハナカイドウはもうしばらくは咲きそうにありません。


道路に面した花壇には、斑入りの葉のジンチョウゲ。


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

3/12  エリア7W

ビオラでいっぱいの花壇です。

黄色いスイセン


ピンクのストック


伸びてきたハボタン


牡丹(ボタン)の花芽


エリア7Wはにぎやかな花壇


めも:2023/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
 
ビオラがいっぱいの花壇、こちらも見てね
⇒ Myブログ:3/12 エリア7:ビオラたち
旧:庭には花へのリンク
クリスマスローズ ・ ハナカイドウ

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年3月の花のカレンダー

2023年03月01日 | 花暦・季節の話題とお知らせ

2023年 3月の花暦 新: ジンチョウゲ  旧: ジンチョウゲ  (沈丁花)

3月の花暦 Goo3


◆ 3月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 3月に咲く花に会いに行こう

◆ 毎年の3月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
 → 2023年2022年

旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2022年
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年




3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム

3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:2月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):2月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/12 エリア7:ビオラ、エリカ ホワイトデライト他

2023年02月23日 | GC花壇:12月~2月


エリア7
2023/1/14 <== 2/12 ==> 3/12

エリア7W

ビオラがカラフル。黄色と紫 


ハボタンも一緒ね


薄紫と白は優しい雰囲気


濃い紫と白だと キリリ




 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

エリア7E

整然と並ぶ花たち


ガーデンシクラメン


ストック



エリカ ホワイトデライト
花の色の変化がおしゃれ


花をズームで見てみましょう!


右端、スイセンの葉が編んであります。


ビオラ 橙色も紺色もインパクトあるね!


斑入り ジンチョウゲ の蕾


右の枝は ハナカイドウ


めも:2023/02/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
旧:庭には花へのリンク
ジンチョウゲ ・ ハナカイドウ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/11 エリア7:ビオラ、スイセン、シクラメン他

2022年12月17日 | GC花壇:12月~2月


エリア7
2022/11/16、20 <== 12/11 ==> 2023/1/14

12/11 エリア7

エリア7E

ゴージャスな ガーデンシクラメン (シクラメン


フランス小菊 マトリカリア





こちらのコーナーでは、


エリカ ホワイトデライト の白い花がピンクに


マリーゴールドは未だ元気!


ビオラはカラフル


スイセン の花


ジンチョウゲの斑入りの葉


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

エリア7W

ツートンのビオラ


フリル咲きパンジー シエルブリエ 花をどアップで!


ビオラ!ビオラ!


エリア7W 手前はビオラたち、奥は 牡丹(ボタン)


めも:2022/12/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆みじかな樹木のリスト

2022年03月04日 | 索引やまとめなど
身近な樹木のリストです。
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24 追記

これまでに書いた記事(「Niwa niha Hana (庭には花))へリンクします。
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

シャリンバイ


 庭には花科・属野草と風Wikipedia
低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
灌木・蔓
藤(フジ)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
マンションの写真がない
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ

(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ (ビナンカズラ)

以下と同じものです。
 ⇒ ★☆身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」

こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:樹木に夢中!樹木暦を作ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする