goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

ジャガイモの初芽

2021-05-20 23:09:34 | 畑・工作

例年5月の連休前までに終わらせていたジャガイモの植付。今年はノンビリ構えてしまったので、種芋の新規購入のタイミングを逸し、植付も連休前に終わらず、13日にようやく昨年収穫した自前の種芋(残り?)で植付が終わりました。

保存方法の点やタイミングの遅れから、ちゃんと芽が出るのだろうかと心配で、植え付け後も度々チェックをしていました。今日見たら、まだまだ小さな芽ですが発芽を確認し、ホッとしています。

たぶん外見上はこのまま成長していくでしょうから、次に順調かどうかの確認は、7月下旬から8月上旬の収穫時。掘ってみて、あれ?イモが少ない?!となるか、種芋は小さかったものの、思ったよりも収穫がある!となるかは、これからの天候次第です。あとは「気合」で成長してもらうばかりです。

のち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の植付

2021-05-19 23:03:36 | 畑・工作

今日は午後から雨との予報で、お客様出発後、早々に畑作業開始。前回枝豆の畝を一つ作りましたが、本日はもう一つ畝をたてて、枝豆の植付をするところまで。最初の耕しでは未明までの雨で土が少し粘土状でおもちゃの耕運機が四苦八苦。畦立て、マルチ張りは無風でしたので一気に進み、1畝に2列で枝豆を2つずつ植え付けました。最後に鳥被害防止のため、水糸を張り巡らせて作業終了です。

最初の耕しの際に、せっかくおもちゃの耕運機を出したのだからと、越冬ネギの畝間の大掃除も行いました。去年から放置していたので、雑草も花が咲く状態。ネギの根元の雑草処理は出来ませんが、畝間をザックリ耕すことで、かなりの雑草の処理になります。残ったネギの根元の雑草は、後日改めて手作業での処理が必要となりそうです。

これで今月の畑作業は、最低限は終了。余裕があれば、ネギ畝1つ分を移植して、その周辺の余分なところをマルチで雑草対策をしようかと考えていますが、それは気力、体力と天候次第になりそうです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が2週間早く進んでいる?

2021-05-18 23:58:36 | 季節

この16日には平年よりも3週間も早く近畿・東海地方で梅雨入りしたとのこと。いつもなら秋田県は連休明けは快晴が続き、田植えが行われる時期です。田植え自体は悪天候の中でも決行されていますが、今年は雨の日が多く、畑作業はその間隙を縫う形で少しずつとなっています。

この時期、特に食用菊は植え付けて根が付いて、一番水を求める時期のようで、過去の経験では、この時期に水を切らすと、その後の成長が大きく鈍化するようで、晴れた日が続くと、夕方には水撒きが日課になっていましたが、今年は様子が違い、「ものぐさ農業」の本領発揮となっています。

今年は1~2月に過去にない大雪でしたが、3月の気温急上昇で一気に雪どけ、4月の桜は例年より2週間ほど早く開花と、かなり季節が前倒し気味。秋田県の梅雨入りは、およそ6/10前後で、遅い時には6月下旬から7月になることもありましたが、気象庁の発表では5月というのは、過去70年でないようです。

2週間ほどいつもより季節が早く進むとなると、5月末に梅雨入りなんてこともありそうですし、既に天気予報では雨マークが連日並び始めています。季節が前倒しになるということは、どこかの季節がその分長くなることになるのでしょうが、それが何時なのかも大きな問題です。夏が長いとなると、暑くて困りますし、今度の冬がその分早く来てしまうとなると、寒い冬が長いのも大変です。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読

2021-05-17 23:53:48 | 畑・工作

この週末は、大型連休明けで例年お客様の少ない時期ですが、今年は昨年同様新型コロナの影響で当YHのお客様はほぼ皆無。時間的余裕があったので、畑作業が一気に進みました。残る作業は1日分ほどで、あと少しで終わるというところまで来ました。体力的には連日の作業で厳しくなっていますが、ゴール目前で今日も、とも考えていましたが、雨で土が作業できる状態ではなく、本日は体力の充実に充てることになりました。晴耕雨読を地で行くようですが、どうも老眼が進んで、「本を読む」ことが少なくなりました。

既に近隣の方は、この時期に必要な作業の一回目の草刈りに着手する方も出ており、当YHでも畑作業が終了後には、恒例の草刈り大作戦の始動となる予定です。

畑作業はこちらが植え付けないと始まりませんが、雑草は勝手に生えて来て、成長速度は野菜などとは段違い。雪もそうですが、これがお金や食用になるのなら、いくらでも歓迎なのですが、今は邪魔なだけ。毎年同じ作業を繰り返すのですから、そうならないように何か考えたいものですが、費用対効果や見栄えなどを考えると、まだいい方法が見つかりません。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗の植付

2021-05-16 23:38:55 | 畑・工作

今日は昼頃から雨の予報なので、苗の植付にはもってこい。雨と競争で、朝から作業開始。昨日作った畝に夏野菜の苗を植え、支柱を立てて固定し、肥料袋の簡易ビニールハウスをいつも通りに立てて、最後に雨が遅れることを警戒して、ザっと水を撒いて植付終了。植えるだけなら15分もあれば終わるのですが、支柱立てや寒気防止の作業が手間で、1時間ほどかかりました。

それでももう少し時間があったので、次の作業の枝豆の畦作りに着手。雨の匂いがしてきたので、とりあえず1畦分と、耕しなおして、畝を立て、マルチを張り始めたらパラパラと雨。すぐに止みましたが、1畝が出来たところで、本日の作業は終了となりました。合わせて2時間。もう1畝作り、植え付けたら、この時期の畑作業は終了とゴールが見えて来て、雨の中でも作業続行とも考えましたが、連日の畑作業もあり、この続きは後日。

この数日、昼間の気温が20℃を越え、作業中にたっぷり汗をかくことになり始めましたので、熱中症防止のため駐輪場では早くも扇風機が稼働開始しました。

時々のち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の畦作り、苗調達

2021-05-15 23:29:50 | 畑・工作

一昨日ジャガイモが終わり、どうにか日程的な遅延を取り戻し気味になってきましたので、今日はその隣にナスやトマト、キュウリなどの夏野菜用の畝を作る作業。これまでの経験で、耕しなおしからマルチ張りまでおよそ1時間の作業。

土の状態も良かったので、最初の耕しなおしの際に、先月植え替えたネギの畝間も除草を兼ねて耕しなおしを行いました。前回作業をした時からまだ半月しか経っていませんが、早くも雑草の芽がチラホラ。放置して成長してしまうと大事になりますが、早い時期なら根も深くないので作業は簡単です。

今日の作業はマルチを張って畝の用意までで終わりましたが、午後にホームセンターに行って、夏野菜の苗と枝豆の種を購入。米ナス6、キュウリ3、トマト(アイコ)3、シシトウ3と今年はいつも通りのメンバー。

昨年は新型コロナで夏のお客様もビジネスの長期滞在の方も厳しいだろうとのことで、トマト、キュウリをやめ、ナスも減らしましたが、今年は長期滞在はすでに始まっていますし、夏には少しはと見込んで、植え付ける量を例年と同じに戻してみました。余ったら、余ったで、その時に考えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろどこかに行きたいけど

2021-05-14 23:27:33 | 季節

今朝9時半頃、また東日本大震災の余震と思われる地震があり、こちら大仙市でも震度3。数分の鈍い揺れ方で、10年前の時を思い出されました。一方、世の中では、北海道、岡山、広島に緊急事態宣言、沖縄、群馬、石川、熊本にはまん延防止措置が出て、都会の高止まりとは反して地方に拡大中。証拠はありませんが、これは連休中の人の移動の結果とも云えるようで、来週までこの傾向が続くようです。

テレビのコメンテータがしていますが、今回の宣言で注目点はその期限。緊急事態宣言は5月末というのは、東京や大阪の宣言延長に合わせたもの、ということなのでしょうが、まん延防止措置の6/13というのは、何やら曰く付き?オリンピックの関係者の来日が15日頃にありそうなので、その前までとの話もあるようで、今回も感染防止重視というより、政治スケジュール重視ということなのでしょうか。

大型連休も終わり、季節的にも一年で一番いい時期になってきました。お客様も一段落したので、そろそろ鉱山や温泉などに「行きたい病」になってきましたが、こういう状況ですので躊躇しています。畑仕事に目途が付いたら、気分転換にとも考えています。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくジャガイモの植付

2021-05-13 23:19:27 | 畑・工作

昨日までで土を作る作業がほぼ終わり、本日は本来連休前に行う予定だったジャガイモの畦作り。作業前に3回目の耕しを行い、畝を立てて、マルチ(農業用黒ビニール)を敷いて、準備完了。

種芋は昨年収穫したものの残りを用いますが、本来なら連休前には植え付けているもの。管理が悪い年だと、今時分は芽がかなりの長さになっていることもあるのですが、今年はまだ芽も大きくなっておらず、果たしてちゃんと発芽してくれるのか、少し心配です。また大きなものから食べてきたので、最後に残っている状態のものは全体的に少し小さめ。それも心配ですが、既に買うことが出来ませんので、これで失敗したら、その時はその時とあきらめて作業。北アカリとメイクインを1畝ずつ植付るのに30分ほどの作業となりました。

発芽はおおよそ10日ほど。それで第一回目のチェックが出来ます。2度目のチェックは収穫時。今までは連休前に植付を行っていたので、収穫は7月中旬~下旬でしたが、今年は2週間ほど遅れたので、8月上旬になってしまいそうで、夏の前半に来て頂いた方には提供できないかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月花火(春の章)は中止、畑の耕し②

2021-05-12 23:57:08 | お知らせ

昨日までの雨交じりの天気も落ち着き、本日漸く畑作業再開。前回、ネギを植え替えて、ジャガイモの植える場所が空いたので、今日は肥料・石灰等を撒き散らし、耕し(鋤き込み)の2回目。撒くこと1時間、耕しで1時間半。

去年の今頃は、臨時休館していたため、長期の方も一般の方もいない時期で、ほぼ一日畑作業が出来ましたが、今年は長期滞在続行中で、一般のお客様もパラパラあるので、体力を残すため、作業の時間は限られます。

それにしてもまだジャガイモの植付までたどり着かず、気持ちは焦るし、種芋は大丈夫なのか心配になります。ようやく次に畦立てして、マルチを張ったらイモの植付になります。

夕方、度々ファックスがなると思ったら、商工会からの連絡で、5/1から6/12に延期となった大曲の花火・春の章は中止、8月の全国花火競技大会の開催の可否は6月末に決定の予定とのこと。たまたま4月に商工会で聞いたことで、ここまで丁寧に連絡頂けるとは、と驚いていますが大助かり。関係のお客様にはすぐ連絡を入れることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】本日、電話回線が不通でした

2021-05-11 21:19:44 | お知らせ

本日の昼頃に隣の角間川地区で民家火災があり、NTTの通信施設にも影響が出て、昼過ぎから午後9時過ぎまで電話回線が不通となりました。

先ほど復旧しましたが、もしその間に電話を頂いた方がいましたら、記録も残っていませんので、お手数ですが改めてご連絡して頂けるようお願いします。

今回の火災で亡くなられた方が出て、また延焼した方もあったとのことで、お見舞い申し上げます。当YHから角間川地区までは1.5kmほど直線距離であり、消防車が多く行き来するのはわかりましたが、どこで火災があったかは分からなかったほどです。それでもNTTの中継基地が角間川にあり、当初当YHが通常の電話回線でネット接続していた頃は、遠すぎて通信速度が遅く、冬の吹雪の際には度々接続が切れるという「ネット辺境地」でした。その後光回線にして、そこそこの通信速度と通信の安定は確保できていますが、火災でここまで影響が出るとは思いませんでした。

周辺では中旬の田植えに備えて、田んぼに水が入り始め、大型トラクターがそこここでシロカキが行われています。もう少しすると「蛙の合唱」の時期になりそうです。

時々一時

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする