goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

17#1草刈大作戦、4日目

2017-06-18 23:40:39 | 畑・工作


草刈機の出動も今年最初の草刈大作戦では4日目。本日は残った杉の下の草刈を1時間弱で終わらせ、ほぼ作戦の終結となりました。ただ、畑を見ると、今度はマルチ(黒ビニール)を敷けないねぎ畝の間にかなりの量の雑草が生えてきていました。枝豆の植付を先月末に行った際に、一部は合わせて耕運機を入れて雑草処理を行ったのですが、すべてではなかったの、あっという間に雑草が茂ってしまいまし
た。



ということで、余った時間で、再度、ねぎ畝の間に耕運機を走らせました。畝間は広くしてありますので、耕運機で1往復するとちょうど終わります。一番奥の今年畑にした場所は、特にフキが根を張っていて、まだ苦労するほどでしたが、作業1時間ほどで、こちらも綺麗になりました。

ねぎ畝の間は、耕運機で出来るようになって楽が出来ますが、ねぎの根元に生えてきた雑草は、後で手で抜くほかありません。それは暇を見てやることにして、今回の草刈大作戦は、本日で終了。週明けから少し「情報収集」という名の遠征が出来るかと楽しみしています。

のち一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17#1草刈大作戦、実質3日目

2017-06-17 23:21:42 | 畑・工作


なんとか遅れていた草刈大作戦をこの週末で終わらせて、来週は少し遠征することを楽しみに、今日も草刈大作戦。5月下旬に駐車場奥の柿の木の下の一部も着手していたのですが、3週間で雑草がまた生え始めていましたので、やり直し状態。



駐車場奥と、畑の奥、鳥居の周辺を行ったところで2時間が経過して、時間切れとなりました。これで残す草刈場は杉の下の場所だけとなりましたので、もう一日でなんとかなりそうな目途がつきました。



畑の肥料袋の中のトマトやキュウリも順調に成長してきており、復路の中では既に一番下にトマトの実が出来始めていました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草剤の散布

2017-06-16 23:18:57 | 畑・工作
今日は一昨日の草刈に続き、午前中の空いた時間を見て、北側駐車場の除草剤の散布を行いました。昨年の道路工事の際に、砂利を一部に敷いて頂けたので、駐車場入り口近くには雑草は目立ちませんが、今は小さな芽ですが、放置しておくと後で厄介なことになります。

ここに来た当初は噴霧器も使いましたが、何分広さがあるため、主導の噴霧器ではポンプ操作がいちいち面倒で、近隣の方がやっていたジョウロでザクッと散布する方法で数年前から行っています。本日除草剤を撒けば、一週間ほどで効果が表れ、7月下旬頃までは雑草の心配をここではしなくて済むはずです。

除草剤の説明書きには、同じ場所での使用は、年間3回までと書いてあるので、6月初旬、7月下旬と9月の3回この作業を例年行っています。除草剤の難点は、雑草を枯らすけど、立ち枯れ状態になるという点です。枯れた後に火をかけてきれいにしたくなりますが、延焼の恐れもあるのでそれは出来ません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい阿仁鉱山の観光化?!

2017-06-15 23:58:51 | 観光地


先月中旬に阿仁町の伝承館を訪ね折に、地元のガイドさんにいろいろと話を聞かせて頂くことができました。行く前にはデスクワークでの事前調査で、もっと観光客に薦められないものかと考えていましたが、話を聞いて、かなり厳しいことがわかりました。

鉱山と云えば、山陰の石見銀山がユネスコの文化遺産に登録されたり、佐渡金山や、近くでは尾去沢鉱山などは観光鉱山として観光客を集めています。でもそれらの観光鉱山も公開しているのは一部の坑道のみ。周辺地域の大半は立入禁止となっています。

阿仁も旧坑道周辺は、現在でも私有地(古河機械金属)となっており、立入禁止でそのほとんどが近づけません。



また聞けば、地下に無数の坑道があり、それも管理された状態でないため、崩落して山を歩いていても落ちるとも云われているそうです。

もう一つの理由が、阿仁鉱山が一番栄えたのが江戸時代前半だったということ。一部小沢鉱山などは1960年代採掘がおこなわれていましたが、大半の鉱山は江戸から大正の時代に閉山となったことや、雪深いこと、更には鉱山と街が完全分離されていたことなどから、閉山すると、あっという間に地上にあった鉱山の痕跡がなくなったこともあるようです。



江戸時代の鉱山は、まだ地下深く掘る技術がなく、山頂に街があって、その周辺を露天掘りに近い形で掘ったとのこと。昭和50年代の調査でも痕跡は庚申塔や墓碑が見つかる程度だったとのこと。ガイドさんに観光としてはどうしたらいいか尋ねると、阿仁合周辺の寺院や駅の北にあるズリ山(製錬カスの山)などしか出来なかろう、とのお話でした。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐輪場裏の草刈り

2017-06-14 23:34:10 | 畑・工作

(作業後)

先日のリハビリを兼ねた草むしりで、筋肉痛から免れましたので、本日は盛大に草刈機で駐輪場裏の草刈りを行いました。先月末に畑の近くは行いましたが、その先の草刈は半月近く遅れてしまい、雑草の一部は既に腰の高さ以上にまで伸びてしまいました。


(作業前)

足場も見えないような状態の中で草を刈ると、刈った跡がきれいになり、とても気持ちのいいものですが、その勢いで、小さく植え替えていたニラの試験畑の8割ほどまで間違えて刈り取ってしまいました。

草刈機では石などを時々跳ね飛ばすことがあり、自分にあたることや、建物に飛ぶとガラスを割ってしまうこともあるので、注意が必要です。特に隣の家との境近くでは、そちらに飛び石が行かないように、草刈機の向きに気を使います。


(僅かに残ったニラ畑)

作業2時間ほどで駐輪場裏の草刈は終了しました。これだけの場所の草刈が終わると、非常に作業をした気分になってしまいます。しかしまだ畑の奥、鳥居周辺や杉の木の下、駐車場奥など残った場所が点在しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊(紫)の柵立て

2017-06-13 23:00:09 | 畑・工作


今年は幾分、畑の成長が遅い気がしますが、それでも徐々に大きくはなっており、4月に植え替えた食用菊もボチボチ支柱を建てるほどの背丈に延びてきました。これ以上放置すると、広がって伸びたり、強風で折れてしまう恐れがあります。杭を打ち込み、横に木材を渡して、その間には折れた杭を再利用したものを紐でしばりつけて完了です。

紫色の食用菊はまだそこまで伸びていないので、今日は黄色の菊だけで作業時間は1時間ほど。支柱には3段に釘が打ってあり、時期が来れば、横の支柱をもう一段あげる作業となります。近くの方の菊畑には、これだけ丈夫な支柱を立てているところはほとんど見かけません。素人ならではの発想と、云われそうですが、もう10年ほど、これでうまくいっています。



先日植え付けた枝豆も少しずつ発芽が始まりました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年#1草刈大作戦、復活

2017-06-12 23:14:07 | 畑・工作


昨日までは天候不順で外作業がほとんどできませんでした。ようやく明日辺りからは作業も出来るようになりそうですので、今日は中断していた草刈大作戦を遅ればせながら復活、リハビリを兼ねて玄関前の草むしりを行いました。



草刈機で行うとあっという間ですが、手で抜こうとするとやはり膨大な時間がかかります。通路から30cm奥の幅で入り口から奥の駐車場の手前まで。たったこれだけですが、抜いては捨ててを繰り返すため、3時間も要してしまいました。捨てた雑草は一輪車で6杯分にもなり、やはり5月下旬の雑草がまだ小さい時にやっておくべきでした。

玄関脇もいずれやることになりますが、本日は明日以降の筋肉痛を懸念して、ここで終了。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手北(スマート)IC

2017-06-11 23:12:32 | お知らせ
秋田で生活していると、余程のことがないと高速道路を利用することがありません。それでも来られるお客様の中には、高速を飛ばしてくる方もいるようです。大曲と横手の間は高速道路で20キロとかなり距離が長くなっています。当YHからですと、大曲ICまで10キロ/15分、横手ICまで16キロ/25分とどちらも微妙な距離となっています。

再来年2019年3月には秋田自動車道の大曲、横手の間に新しくスマートICで横手北ICが出来ることになりました。場所は県道29号線と秋田道の交わる場所で、当YHから角間川経由で12キロ/20分の場所になります。

北に向かうなら大曲ICが便利ですが、関東方面や山形方面に高速道路を利用していくなら、ここに出来てくれるのは非常にありがたいことです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手市の公営温泉のこれから

2017-06-10 23:00:09 | 温泉(秋田)


(大森健康温泉、写真は過去のものです)

以前、横手市が公共の温泉施設を売却ないしは閉鎖という計画を発表しており、その9施設すべてに応募があったとの発表がありました。中でも鶴ヶ池荘(山内)、さわらび(上畑)、雄川荘(雄物川)、ゆーらく(上畑)の4つには複数業者の応募があったとのこと。

さくら荘(大森)、ゆっぷる(平鹿)、ゆとりおん(大雄)、えがおの丘(雄物川)、大森健康温泉(大森)の5つは単独の応募。応募者はまだ未公表だが、ホテルや温泉経営者、福祉事業者などとのこと。


(上畑温泉ゆーらく、写真は過去のものです)

あくまでも個人的な外からのイメージですが、鶴ヶ池荘は地元の集まりなどの利用があり、さわらびは地廻り劇団なども入れて積極宣伝を行っていて、そこそこの集客は見込めそうかな。雄川荘はまだ営業開始から10年目と新しい施設。大森健康温泉とゆーらくは日帰り入浴のみの施設で、すぐ近くにさくら荘とさわらびがあるので、福祉関係の事業者が引き受け、一般入浴は出来なくなるかも、なんて勝手に想像してみました。

もしかしたら、ホテルなどが引き受けた場合は、日帰り入浴が出来なくなることも考えられ、引き渡しの来年4月までに一度入浴しておこうかと考えています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊出没相次ぐ

2017-06-09 23:57:56 | 季節
先月後半から山岳部で山菜(たけのこ)採りが本格化し、それに合わせて熊に遭遇したり負傷したりする事故が増えだし、秋田では連日、熊のニュースが流れています。

大仙市協和や玉川周辺、県北鹿角だけでなく、羽後町や秋田市の小泉潟公園(県立博物館)周辺でもクマが出没。昨日は横手公園で熊が出たとの110番があり、近くの高校などで大騒ぎとなったそうです。高校の脇で熊が出たとなると、横手城への経路なども通行止めの措置が今後、取られる可能性もあり、観光客にも一部影響が出そうです。

今までも熊の目撃は多くであったのでしょうが、今まではそれが普通だったものが、マスコミ等で大きく扱われるようになって、連れて目撃情報も公になってきているという点もありそうです。テレビで見ていると、それでも山に入る方は、自分は大丈夫とか、今までも何度も遭遇したとか、自己責任でなどと云っていますが、被害が出たら、多くの人の手を煩わすことになります。とは言え、これも秋田の文化の一つなのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする