goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

農家の知恵

2005-06-20 23:39:12 | Weblog
ミニトマトの実が大きくなってきたので、鳥追い用のロープを張ってみました。ただ、自己流だったため、高さや密度が分らずとりあえずといった状況。終わったら近くで耕運機の音が聞こえたので、我が家の農家の先生の家の畑に行ってみました。先生が稲の苗床だったところを耕していたので、聞いてみると、これから枝豆を植えるところと。収穫時期をずらすため、4~5回にわたって植えるとのこと。確かに保存できるものは良いですが、保存しにくいものはそうして長い期間収穫するのかと、納得。一度植え付けを終えて安心していた私はまだまだ、昔からの農家の知恵に感心。帰りがけにニンニクをいただきました。午後にはその先生の家に妻と娘がお邪魔して、イチゴ狩りをやらせてもらいました。残った時間で、看板の作成。初めてのペンキ塗りはまあまあでした。本日の気温30度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリ

2005-06-19 22:09:40 | Weblog
アリが家の中まで入ってきて大変なことになりました。朝気が付くとゴミ箱の廻りに数匹のアリ。
アイスのゴミを捨てていたのが原因のようで、以前から部屋の中でアリが出ていたのですが、こんなに増えるとは思いませんでした。梅雨前のこの時期にはアリが多くなるため、自治会でもアリ駆除剤を配っていたのですが、今まで大丈夫だろうと駆除剤を撒かなかったことがこういう結果になったようです。慌ててアリ駆除剤を家の廻りに撒きました。果たしでどこまで効果があることやら。雨が降ったら効果がなくなるそうですが、当分雨は大丈夫そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減反

2005-06-18 22:08:48 | Weblog
昨日は畑は採算悪いと書きましたが、唯一採算が良くなる方法があります。それが減反田での作付けです。田植えが終わった周りの田んぼを見ると所々に稲が植わっていない田んぼがありますが、聞くと減反によるものだそうで、必ず標識が立ててあります。この田んぼについては減反のための補助金が出ているようで、そこで畑を行うことは問題ないようです。ただ、我が家のようににわか農家には補助金などは関係ない話ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわか農家

2005-06-17 23:08:14 | Weblog
にわか農家をやってみて感じたことは、農業はお金がかかるということ。中途半端に野菜を作るなら、スーパーで買った方が安そうです。この理由としては、少ない人数で効率よく行うため、多くの機械が必要であることと、土を良くして生産量をあげるため、多くの肥料が必要なことなどが挙げられます。雪の残る2月頃から田んぼや畑を耕すため、一部ではブルドーザーやユンボーを使っているところもあり、除雪機は当たり前。それ以外にもトラクター(土起こし)、耕運機(畝作り)、草刈機などエンジンの付いた機器が多く必要です。肥料についても、鶏糞などの発酵肥料、化学肥料など説明書どおり使うと結構な量になります。これだけの費用と、労力を考えると、余程量を作り、安定的な買い入れ先がないと収支は合わなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り その2

2005-06-16 23:14:14 | Weblog
もうすぐ秋田も入梅しそうなので、その前に雑草の処理を完了させる必要がありそうです。とりあえず、草刈機で隣との境界の土手と社の周りの雑草を処分。玄関前のドクダミの処理の続きを行い、雑草処理は一段落。
大工さんが根曲がり竹(たけのこ)を持ってきてくれました。
夏のシーズンを前に看板つくりの準備。関東地方が雨とのことですが、こちら大曲では晴れ、気温26度と7月中旬の気候となりました。旅行者には天気が良いに越したことありませんが、畑の農作物や庭の木には厳しい天気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川鉱山

2005-06-15 21:19:53 | Weblog
荒川鉱山への視察。当YHからおよそ45分車で走ったところにあります。坑道が見学できるようになっているが入場料500円と高いため入場せず。坑道手前の川に水晶が落ちているとあるHPにあったので、川原まで降りてみる。確かに多くの水晶の含まれた原石が落ちていましたが、水晶独特の六角柱のものはなく、多くの観光客が同様のことを考えていたようで、残骸が落ちています。その川の上流に昔の鉱石のゴミを捨てた場所があるということで、砂利道をやく5分程度はしるが、それらしい場所は発見できず。沢違いの日三市鉱山の跡に行こうとしたものの、早い時点で舗装道路が終わってしまい、今回はあっさり挫折。事故、熊、ツツガムシ、ヤマヒルにあわないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萱の剪定

2005-06-14 23:19:06 | Weblog
朝、近所の方の葬式に参列。関東では通常通夜に参列していましたが、ここ大曲で通夜は身内の方だけで行い、一般の参列は出棺時に線香をあげに行く程度だそうです。持参するものは香典とろうそく。その後、近隣の方から頂いたドングリ(ミズナラ)の苗を植えました。果たして生きている間にドングリがなるでしょうか。大工さんの換気扇追加取付工事があり、エダマメの土寄せを行い、トマトとシシトウに支柱を取付。玄関脇にある萱(かや)の木の剪定と萱の間に生えているドクダミの草取り。気合を入れて剪定していたら剪定ばさみが10分で折れてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真撮影

2005-06-13 22:04:37 | Weblog
雲行きの怪しい中、先日作ったモデルコースの実地検証及びHP用写真撮影に出かける。
行きがけに年に一度の検便検査を保健所に持参。パノラマコースで最も近い姫神公園でドシャ降りの雨、南外村の不動の滝はマイナーすぎて場所がわからずと散々。仙北の払田柵跡と千畑郷土資料館、坂本東嶽邸は休館日のため、外側から写真撮影のみ。六郷の湧水や建物は写真が何とか撮れました。夕方天候が回復したため、家族で再度姫神公園、雄物川河川敷の写真撮影。大曲市街が一望できる姫神公園は予想外に展望が良かった。
大工さんに厨房の換気扇追加を依頼。これとトイレの改修でほぼハード面の手直しは終了となる見込みです。
時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP登録の現実

2005-06-12 23:55:59 | Weblog
検索エンジンのカテゴリーに登録しようとして、いろいろと見ましたが、厳しい現実にぶつかりました。YAHOOでは宿泊施設の登録はこの4月から有料コースしかなくなってしまい、GOOやGOOGLEでは現在、登録を中止。他のYHが既に登録されており、それを見ると非常にうらやましくなってしまいます。夏休みに向けて、知名度アップをどう図ろうかと試行錯誤を続けています。
大曲ももうすぐ入梅となりそうで、雨が降る機会が増えていますが、畑の農作物は喜んでいるようで、トマトの他、シシトウ、ナスの花が咲き始めました。
時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント情報の更新

2005-06-11 23:54:03 | Weblog
春から更新が止まっていたイベント情報のページを一新しました。花の季節に3つほどモデルコースを作りましたが、花の季節も終わりましたので、更新しなくてはとずっと考えていてようやく出来ました。ただ、写真がほとんどなかったので、これから様子を見て写真を加えていきます。また、サイクリング用の地図も作ってYHに用意しておきますのでご利用ください。現在検討している新しいコースとして、鉱山跡めぐりや湯沢地獄めぐりなどがありますが、何かいいアイディアがありましたら御連絡ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする