私が住んでいた関東では明治神宮など大きな神社に出向くものですが、こちらは以前元旦の昼に行くと殆ど人がいませんでした。
聞けば、夜中のうちに済ませるところが多いとのことで、大曲で一番大きい(?)諏訪神社に大晦日の夜中に行くと、さすがに通行規制を行っており、初詣が夜中行われていることを確認できました。こちらでは、大きな神社ではなく、近くの神社にそれぞれお参りに行くとのことで、帰り道に村の八幡神社に行ってみました。
外から見ると、ひっそりとしていたので、大丈夫か?と思いながらいってみると、神社の中で村の方が応対しており、お参りいの人も何人か見受けられました。
関東では初詣と言えば、お賽銭を投げて、お祈りをして、と決まっていますが、こちらでは、お賽銭の変わりにお供え。それも鏡餅を持ってくるとのこと。賽銭箱が置かれるはずのところにあった箱には、幾つかの鏡餅が入ってました。 いろいろと、田舎だとしきたりや風習が大きく違うものだと、驚きました。
聞けば、夜中のうちに済ませるところが多いとのことで、大曲で一番大きい(?)諏訪神社に大晦日の夜中に行くと、さすがに通行規制を行っており、初詣が夜中行われていることを確認できました。こちらでは、大きな神社ではなく、近くの神社にそれぞれお参りに行くとのことで、帰り道に村の八幡神社に行ってみました。
外から見ると、ひっそりとしていたので、大丈夫か?と思いながらいってみると、神社の中で村の方が応対しており、お参りいの人も何人か見受けられました。
関東では初詣と言えば、お賽銭を投げて、お祈りをして、と決まっていますが、こちらでは、お賽銭の変わりにお供え。それも鏡餅を持ってくるとのこと。賽銭箱が置かれるはずのところにあった箱には、幾つかの鏡餅が入ってました。 いろいろと、田舎だとしきたりや風習が大きく違うものだと、驚きました。
