陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

674.梅津美治郎陸軍大将(14)梅津次官に歯のたたぬ西尾参謀次長は、梅津にうまくやられてしまった

2019年02月22日 | 梅津美治郎陸軍大将
 前述のように、参謀本部と陸軍省の事務当局間においては緊密な連携をとっていたが、陸軍省としては、大蔵省との予算折衝において、参謀本部の要求の全部を貫徹することが困難になった。

 そこで、梅津次官は軍務局軍事課予算班長・田村義冨(たむら・よしとみ)少佐(山梨・陸士三一・陸大三九恩賜・軍務局軍事課編制班長・北支那方面軍作戦主任参謀・歩兵大佐・北支那方面軍作戦課長・関東軍作戦課長・少将・関東軍補給監部参謀長兼関東軍参謀副長・中部太平洋方面艦隊参謀副長・第三一軍参謀長・昭和十九年グアム島で自決・享年四十七歳・中将・功四級)に意を含めて、予算の削減を決意した。大蔵省と妥協したのだ。

 その結果を参謀本部に連絡をしたところ、当時参謀本部の軍備充実や予算を担当していた、第二課長・富永恭次大佐は烈火の如く憤った。

 当時の参謀本部の参謀総長と参謀次長、第一部長は次の通り。

 参謀総長・閑院宮載仁親王(かんいんのみや・ことひとしんのう)元帥(京都・皇族・陸軍幼年学校・フランスサン・シール陸軍士官学校・ソーミュール騎兵学校・フランス陸軍大学校・騎兵第一連隊長・騎兵大佐・参謀本部部員・欧州出張・少将・騎兵第二旅団長・中将・第一師団長・近衛師団長・大将・ロシア出張・元帥・議定官・参謀総長・議定官・貴族院議員・昭和二十年薨去・国葬・享年七十九歳・大勲位・功一級)。

 参謀次長・西尾寿造(にそ・としぞう)中将(鳥取・陸士一四次席・陸大二二次席・陸軍大学校教官・歩兵大佐・歩兵第四〇連隊長・教育本部総務部第一課長・少将・歩兵第三九旅団長・軍事調査委員長・参謀本部第四部長・中将・関東軍参謀長・参謀次長・第二軍司令官・教育総監・大将・支那派遣軍総司令官・軍事参議官・予備役・東京都長官・終戦・昭和三十五年死去・享年七十九歳・正三位・勲一等旭日大綬章・功一級)。

 参謀本部第一部長・桑木崇明(くわき・たかあきら)少将(石川・陸士一六恩賜・陸大二六恩賜・陸軍大学校教官・砲兵大佐・野重砲第二連隊長・参謀本部演習課長・少将・野重砲第三旅団長・台湾軍参謀長・野砲兵学校幹事・参謀本部第一部長・中将・留守第一師団長・第一一〇師団長・予備役・終戦・昭和二十年死去・享年六十歳・功三級)。

 当時、参謀本部第二課長(作戦)だった富永恭二大佐は、後に次にように回想している。

 「梅津次官に歯のたたぬ西尾参謀次長は、梅津にうまくやられてしまった。予算事項に関係をもった富永に一言の挨拶もなく、要求していた額よりもはるかに少額の予算で妥結してしまった」
 
「あの時、富永は梅津次官と直接に渡り合わなかったが、上司をして梅津次官に対して、『一体、今度の予算問題では省部手続き上の誤りがあるのではないか』と難詰せしめた」。

 富永大佐は、第二課の課員全員を連れて閑院宮親王参謀総長に対して「国防の責任が負えない」との理由で進退伺を提出した。

 十一月二十四日、桑木崇明第一部長及び第二課全員に対し、閑院宮親王参謀総長より異例の訓示があり、軍備充実予算に関する紛糾も一応けりが付いた。

 十二月一日、寺内陸軍大臣、閑院宮親王参謀総長連署で軍備充実に関する件を上奏した。

 次いで十二月三日、軍事参議官会議を開催し、軍備充実に関し、寺内陸軍大臣、閑院宮親王参謀総長より説明があった。

 当時の侍従武官長は、宇佐美興屋(うさみ・おきいえ)中将(東京・陸士一四・陸大二五恩賜・陸軍省軍務局騎兵課長・騎兵大佐・騎兵第一三連隊長・東京警備参謀長・少将・騎兵第三旅団長・騎兵学校長・騎兵集団長・中将・騎兵監・第七師団長・侍従武官長・軍事参議官・予備役・終戦・昭和四十五年死去・享年八十七歳・勲一等旭日大綬章)だった。

 会議終了後、議長たる閑院宮親王参謀総長に対し、参謀本部において、宇佐美侍従武官長より御沙汰を伝達された。

 その要旨は、「軍備充実は、国力とくに国家財政を考慮して実施せよ」との内容のものであった。

 昭和十二年一月七日の人事異動で、参謀本部第一部長・桑木崇明少将と第二課長・富永恭次大佐が他に転出させられた。