花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「東海道」にまつわる文様-東海道五十三次-

2010-09-28 | 文様について

presented by hanamura


どんよりとした雲が空一面に広がり、
雨がしとしと降る肌寒い日が続いています。
この間までお日さまの熱い陽射しを
避けるようにして道を歩いていましたが、
いまでは、その強烈な陽射しさえ
恋しくなってきてしまいます。

すっきりと晴れた秋晴れの日が待ち遠しいですね。
秋晴れの青空を背景に、
樹木の葉が色づく景色は、
ほかの季節にはない趣きがあります。

ちょっぴりセンチメンタルな気分で
赤や黄色に染まった木の葉が舞い散るどこかの街道を
ひとり歩きしてみたくなるのも
この季節ならではの心象でしょう。

「街道」というと、なぜからしら古い響きが感じられますが、
それは、「街道」が遠くの街と街とを結ぶ道で、
旅(=ロマン)に付きものだからかもしれませんね

それでは、今回は、
この街道にまつわる文様についてお話しましょう。

日本ではじめて街道がつくられたのは、
統一国家が誕生した飛鳥時代です。
当時、都だった京では、
多くの人々や物資が行き来し、
そのなかでいたるところに道が作られ、
街道として整備されていきました。

奈良時代や平安時代になると、
各地で建てられる神社や寺院へとお参りへ行くための
街道がつくられるようになりました。

そして、こういった街道沿いには、
要所要所に宿場町がつくられました。

江戸時代になって参勤交代が行われるようになると、
江戸と各地を結ぶ街道の整備が進みました。
また、それまで公家や貴族達だけの楽しみだった旅行が、
庶民にも広まりブームにもなり、
街道はさらに発達していきました。

そうした街道のなかでも
「東海道」「中山道」「甲州街道」「奥州街道」「日光街道」の「五街道」は
とくに多くの人々が行き来し、
その宿場町も発展していきました。

その五街道のなかでももっとも有名な街道は、
やはり「東海道」でしょう。

江戸の日本橋から駿河を通って
京都の三条大橋へと至る東海道は、
江戸時代に活躍した浮世絵師、歌川広重の書いた
有名な「東海道五十三次」でもお馴染みですね。

東海道五十三次は、
東海道沿いに位置する53の宿場町と
出発点の日本橋と終着点の三条大橋を足した
合計55枚の絵図からなる連作です。



上の写真の和更紗は、
その歌川広重の東海道五十三次を題材に、
型染めされたもので、
浮世絵の風流な雰囲気が見事に再現されています。
モチーフになったのは、
東海道五十三次の中でも
大雪の降る静寂な宿場の様子を描いた
蒲原宿(静岡県)の図と、
にぎやかな宿場町を描いた大磯宿(神奈川県)で、
対照的な構図が印象的です。

ちなみに、東海道五十三次の大磯宿の図では、
雨の降る「虎が雨」とよばれるものが有名ですが、
こちらでは、晴れていて賑やかな大磯宿があらわされていて
何版か描かれた「東海道五十三次」のうちの一場面のようです。

さて、東海道の出発地点は日本橋、
終着地点は三条大橋ですが、
宿場町でいうと、最初の宿場町が江戸の品川、
最後の宿場町が京の大津になります。

その大津では、
江戸時代から大正時代に
「大津絵」とよばれた、
現代の風刺画のような民俗画が描かれて
人気を博していました。

男性ものの羽織裏や襦袢には
洒落た雰囲気で、たいへん凝った意匠のものが多いのですが、
その中でも大津絵のモチーフはたいへん人気があったようです。
ちなみに上の和更紗は
大正時代から昭和初期につくられたもので、
男物の羽織裏だったものです。

次回は、大津でつくられた「大津絵」についてお話ししましょう。

※写真は花邑銀座店でご紹介している帯の文様です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は10月5日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿