オアシスインサンダ

~毎週の礼拝説教要約~

魂のふるさと

2013-04-28 00:00:00 | 礼拝説教
2013年4月28日 伝道礼拝(ヘブル11:13-16)岡田邦夫


 「事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。」ヘブル11:16

◇地の故郷
 後世に残したい日本の歌のアンケートでトップだったのが、「兎追いしかの山…」の文部省唱歌「故郷(ふるさと)」でした。その作曲者の岡野貞一(ていいち)という人は、鳥取教会で受洗し、米国人宣教師に見出されて音楽を志し、終生熱心なクリスチャンで、約40年にわたり東京の本郷中央教会のオルガニストをしていた人でした。ですから、その旋律は讃美歌の影響を受けたと思われます。金田一春彦氏が「日本の唱歌は讃美歌がお手本になっている」と書いていますように。確かに故郷の旋律とよく似た讃美歌475番があります(元歌だろうという人もいます)。「うき世のたびゆく身は まくらすべき家なく、うきよとおそれ たえずあれど、あめこそわが ふるさと」。唱歌の方は地上の故郷ですが、こちらは「天(あめ)こそわが故郷」です。ヘブル人への手紙11:13の聖句をテーマにした永生・葬式の項に納められている讃美歌です。
 私が小学6年生の時、友だち、5~6人で何か、いたずらをして担任の先生に見つかって、授業中、廊下に立たされたことがあります。その二階の廊下の窓から外が見えるのですが、下の方に目をやると、隣の寺のその墓地が掘り起こしてた状態の光景が目に入ってきました。土葬したものが風化して、骸骨がいくつもさらけ出されていました。怖くて怖くて、逃げ出したい、目をつむってもやはり見てしまう、このお仕置きの終わるのが長かったこと。それから、この仲間、卒業するまで学校では悪さはしなかったように思います。自分が死んでから先、骨は先祖の墓に葬られても、自分の魂はどこにいくのでしょうか。普段考えないでしょうが、何かあったときに、そのような問いや不安や求めが内側から起こってくるものではないでしょうか。
◇天の故郷
 地上の故郷は帰っていく所ですが、天の故郷はめざしていく所です。私たちの精神というものは変わらない風景としての地上の故郷を必要としているでしょう。しかし、「さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれ」るものではないでしょうか。人生は旅だと言われています。アブラハムもイサクもヤコブも、神を信じ、祝福を約束されたのですが、地上では旅人であり寄留者でした。これらの信仰者たちは帰っていく地上の故郷ではなく、めざしていく天の故郷をあこがれ、信じ求めていたのだと、聖書は述べています。さらに、そう生きた彼らの信仰に対して、最大の賛辞がなさています。
 「事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました」(11:16)。
 私たちは人様に恥じない人生を送りたいものです。しかし、ヘブル人への手紙では、神を信じて生きるなら、神様が恥じない人生を送ることができるのだと告げているのです。

 先ほどの唱歌・故郷も、歌詞は地上の故郷を慕う、日本情緒あふれるものがありますが、曲の方は天上の故郷をあこがれる、キリスト教精神がにじみでています。私、讃美歌475「うき世のたび」の歌詞を唱歌・故郷で歌ってみましたら何の違和感もなく、ぴったりきました。似ているといえば、「シャボン玉」は「主われを愛す」の生まれ変わりではないかと言われています。作曲者の中山晋平は前述の本郷中央教会に出入りしていましたし、作詞家の野口雨情もキリスト教の影響を受けていたからでしょうか。讃美歌461「主われを愛す」は明治5年(1872)に訳され、キリスト者に最も愛されてきた賛美です。そうして、日本人の心に染みこみ、明治26年(1893)にはこの曲に「子供よ子供 この広庭で」という歌詞に代えられ、小学唱歌に入れられたのです。

◇御国の門を開きて
 さて、「主われを愛す」の作者はアンナ・ウォーナー、米国人女性です。彼女の家は裕福でしたが、1837年の経済恐慌で瞬く間に貧困状況に立たされてしまいました。そのような時、叔母の薦めで姉のスーザンと共に小説を書くようになり、それが売れて一家を支えるようになりました。そうして、その小説の中にアンナが「私たちは主イエスに会いたい(We would see Jesus)」という賛美歌を挿入しました。それは彼女の魂の叫びでした。二人の姉妹は明確な回心をし、変わりました。前述の賛美歌制作の8年後、「主われを愛す」を書きました。日曜学校の教師であったジョン・リンデンが、重い病気に苦しんでいる少年を両腕で抱きかかえて静かに歌う歌でした。
 ウィリアム・ブラッドリーという人がこのアンナの「主われを愛す」の歌詞に出会って、作曲し、折り返しを書いて、賛美歌にしたので、これが今日まで愛され、歌われているのです。

 最初の作「主イエスに会いたい」は主イエスに対する愛と、この世に対する愛に引き裂かれている苦しみを歌っています。回心後、信仰の確信が与えられてからの作「主われを愛す」は主に愛されているという確信があります。2節の「わが罪のため 栄えを捨てて 天(あめ)より降り 十字架につけり」があります。イエス・キリストが十字架にかかり、私の罪のために身代わりに死んで救ってくださったという罪の赦しの確信です。3節には「御国の門(かど)を 開きてわれを 招き給(たま)えり 勇みて昇らん」になっています。この英語の直訳は「イエスは私を愛しておられる!主はいつも私のそばに寄り添ってくださる。私が主を愛すると、私が死ぬとき、主は私を天のふるさとに、つれていってくださる」。…大塚野百合著「『主われを愛す』ものがたり」より。罪の赦しをいただき、天のふるさとに入れる信仰、確信が与えられた賛美です。あなたもご一緒に天のふるさとを信じて、望み、愛して、歌いながら人生の旅路を進んで行きませんか。


付記:一つのエピソードを載せておきましょう。日本が開国し、明治初期、宣教師たちが次々と来日してきました。その中で横浜、長崎、札幌で開いた洋学校が三つの流れとなっていきました。熊本洋学校に招かれたアメリカ人教師L.L.ジェーンズは熱心なキリスト教徒、しかし、熊本藩はキリスト教を教えることを禁じました。明治6年、キリシタン禁制の高札が廃止されたのですが…。そこでジェーンズは土曜日に自宅に学生を招いて伝道しました。明治9年、熊本城外の花岡山で「奉教趣意書」に35名が著名して、声高らかに「主われを愛す」を歌ったのです。
 その著名した人の中に、宮川経輝、金森通倫、海老名弾正、徳富蘇峰、浮田和民等がおり、著名しなかったがメンバーで小崎弘道、徳富蘆花、長田時行等がおりました。この事を知った当局は洋学校を閉鎖、ジェームスを回顧、熊本バンドの多くは京都の同志社に移りました。
 その時に歌ったのは明治5年に訳された以下のものだったと思います。迫力があります。
  耶蘇我を愛す 左様聖書まをす
  帰すれば子たち 弱いもつよい
  ハイ 耶蘇愛す ハイ 耶蘇愛す
  ハイ 耶蘇愛す 左様聖書申す
 関西弁もあります。
イエスはん わてを好いたはる
  イエスはん 強いさかいに
  浮世はいうたかて 怖いことあらへん
  わてのイエスはん わてのイエスはん
  わてのイエスはん わてについたはる

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。