オアシスインサンダ

~毎週の礼拝説教要約~

葦の海を渡りきる

2015-08-30 00:00:00 | 礼拝説教
2015年8月30日 主日礼拝(出エジプト記14:13~31)
岡田邦夫

 「恐れてはいけない。しっかり立って、きょう、あなたがたのために行なわれる主の救いを見なさい。あなたがたは、きょう見るエジプト人をもはや永久に見ることはできない。主があなたがたのために戦われる。あなたがたは黙っていなければならない」。出エジプト記14:13-14

 「まことに小さな国が開花期を迎えようとしている」は、司馬遼太郎の歴史小説『坂の上の雲』をNHKがドラマ化した、その出だしです。原文を組替え、物語の全体をよくあらわすように、組立られているナレーションです。続いて、抜粋してみましょう。「『小さな』といえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。…産業といえば農業しかなく,人材といえば三百年のあいだ読書階級であった旧士族しかなかった。明治維新によって日本人は初めて近代的な『国家』というものを持った。……この物語は,その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、どのように振舞ったかという物語である。…」。
 どこか似ているのが、出エジプト記です。「まことに小さなイスラエルという民族が開花期を迎えようとしている。彼らは四百年のあいだエジプトに居留し、やがて、過酷な労役に苦しむ奴隷階級でしかなかった。この物語は,その小さな奴隷の民が最も古い大国の一つエジプトと対決し、どのように振舞ったかという物語である」。

◇見なさい…解放を(原形)
 エジプトの繁栄はナイル川が運んできた土により、肥沃な土地が広がっていたからです。川の氾濫も畑を肥沃にし、治水や灌漑によって、なお豊かにしていました。さらに、ゆったりと流れるナイル川、その下流から上流に向かって風が吹くのです。ですから、帆を張れば船は上流に向かえるし、帆を下ろして流れにまかせれば、下流に行けるので、流通には好都合でした。イスラエルを奴隷に使い、作っていたのがレンガ。都市の建造が盛んに行われていました。政治、経済において、実に大王国でした。
 パロ王は戦果を上げたとき、戦車を手にします。そもそも、丸いものを作る、しかも車輪を作る、そして、馬に引かせる二人乗りの戦車に作るというのは相当高い技術です。一人は御者、一人は射手が乗り、その快速戦車を操らせ、軍隊として用いるだけの圧倒的な軍事力を持っていたのです。
 まことに弱い奴隷の民が絶大な力を持つエジプトから、どう見ても脱出など不可能。しかし、唯一の武器がありました。アブラハム、イサク、ヤコブの神への祈りでした。祈りは聞かれ、モーセを通して、神の救いの言葉が臨み、その言葉どおり、神が御手をのべて、エジプトに十の災いをもたらし、パロの心を弱気にさせ、イスラエルを解放させました。

 しかし、「パロとその家臣たちは民についての考えを変えて言った。『われわれはいったい何ということをしたのだ。イスラエルを去らせてしまい、われわれに仕えさせないとは』」(14:5)。戦車隊を率いて追跡します。
 昼は雲の柱、夜は火の柱をもって、イスラエルは導かれて、進んでいきます。しかし、葦の海(この海というのがかつては紅海とされていたが、今は葦の海だろうと言われている)の前まで来た時、エジプト軍は迫ってきます。真っ黒な雲がその間に立ちこめ、エジプト軍を迷わせます。モーセが手を海に差しのばすと、東風が吹き、海が割れ、底が乾いたので、イスラエルはみな渡ります。エジプト軍が追って、全軍がその海に入った時、再び、モーセが手を差し伸べると、海が元に戻り、それに飲まれて全滅してしまいます。
 これでエジプトとの縁が切れ、完全に奴隷から解放され、自由になったのです。
 「えり抜きの六百の戦車とエジプトの全戦車」(14:17)をもってなら、即、追いつき、イスラエルを打ち負かすことは簡単だったでしょう。しかし、イスラエルの神の前には全く無力でした。エジプトを豊かにしていた風が、この時は「強い東風」(14:21)となって吹き、イスラエル人を救い、エジプト軍を全滅させたのです。奇跡が起こる前の絶望状況で、民は「エジプトに仕えるほうがこの荒野で死ぬよりも私たちには良かった」(14:12)とつぶやき、訴えていました。しかし、救われてみれば、「イスラエルは主がエジプトに行われたこの大いなる御力を見たので、民は主を恐れ、主とそのしもべモーセを信じた」のです(14:31)。神の圧勝なのでした。
 ここで、重要な救いの言葉に注目してみましょう。「恐れてはいけない。しっかり立って、きょう、あなたがたのために行なわれる主の救いを見なさい。あなたがたは、きょう見るエジプト人をもはや永久に見ることはできない。主があなたがたのために戦われる。あなたがたは黙っていなければならない」(14:13-14)。
 「解放」という救いの原形です。それは選ばれたイスラエルの救いの原点でした。後に、イエス・キリストは病の人を病から解放し、悪霊つきの人を悪霊から解放し、嵐の中にある人を嵐から解放し、罪の中にある人を罪から解放されました。「わたしが、神の指によって悪霊どもを追い出しているのなら、神の国はあなたがたに来ているのです」(ルカ福音書11:2)。全人類への解放の福音はイエス・キリストの十字架と復活において成し遂げられたのです。「恐れてはいけない。しっかり立って、きょう、あなたがたのために行なわれたキリストの救いを見なさい。」と私たちに告げておられるのです。

◇思いなさい…解放を(類形)
エジプトを脱出し、葦の海を渡ったという史実を、信仰者の視点から記されたのが聖書です。これを読む者は信仰者として、自らの状況に当てはめて、読むことで、励ましになり、力になり、確信になります。要するに、聖書の歴史を類比的(アナロジカル)に見るのです。信仰的にこの旧約の出来事をイエス・キリストに結びつけ、今の私たちに結びつけていくのです。
 パウロはこう言います。「私たちの先祖はみな、雲の下におり、みな海を通って行きました。そしてみな、雲と海とで、モーセにつくバプテスマを受け」(1コリント10:1-2)。私たちがイエス・キリストにつく洗礼(バプテスマ)を受けたことが類比されます。葦の海を渡った出来事はエジプトの奴隷の家からの「完全な解放」だったように、十字架による救いの出来事は罪からの「完全な解放」だったのだとパウロは述べます。
 洗礼を受けた者たちに向かって告げます(ローマ6:3-4)。「あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのではありませんか」。それ「によって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。」。エジプトの奴隷=罪の奴隷から、葦の海において=バプテスマにおいて、完全に解放されたのだと信じましょう。それだから、再び、エジプトの奴隷=情欲の奴隷になることはない。主のしもべ=義のしもべとして生きていこうと励まされるのです。
 まずは、「このように、あなたがたも、自分は罪に対しては死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者だと、思いなさい」と信仰のつぼを教えてくれるます(ローマ6:11)。「思いなさい(ロギゾマイ)」は「認めなさい」や「考えなさい」とも訳されていて、商業用語では帳尻が合わなくても合わせてしまうという意味で使われます。受洗したときはそこまで感じなかったかも知れないですし、自分が完全だったわけではないけれど、その時、神の救いの完全があった、それはイエス・キリストの真実なのです。今、そう思い、そう受け止めることを、聖霊が促しておられます(きよめの経験)。
 渡り終えた時に人々が歌いましたように、私たちも賛美しましょう。「主に向かって私は歌おう。主は輝かしくも勝利を収められ、馬と乗り手とを海の中に投げ込まれたゆえに。主は、私の力であり、ほめ歌である。主は、私の救いとなられた。この方こそ、わが神。私はこの方をほめたたえる。私の父の神。この方を私はあがめる」(15:1-2)。
 また、私たちが追い詰められるような困難に出くわした時、この葦の海徒渉を類比させ、このみ言葉をいただければ幸いです。
 「恐れてはいけない。しっかり立って、きょう、あなたがたのために行なわれる主の救いを見なさい。あなたがたは、きょう見るエジプト人をもはや永久に見ることはできない。主があなたがたのために戦われる。あなたがたは黙っていなければならない」。出エジプト記14:13-14

過越(すぎこし)という救い

2015-08-16 00:00:00 | 礼拝説教
2015年8月16日 主日礼拝(出エジプト記12:1~14)岡田邦夫


 「あなたがたのいる家々の血は、あなたがたのためにしるしとなる。わたしはその血を見て、あなたがたの所を通り越そう。わたしがエジプトの地を打つとき、あなたがたには滅びのわざわいは起こらない。」出エジプト記12:13

 終戦記念日にあたって、首相の戦後70年談話がありました。わが国の代表者が戦後を総括したものです。良識ある者であれば、他人事のように聞くのではなく、わが国のことですから、自分が首相だったら、どう言うだろうかと考えるべきだと私は思います。300万人余もの尊い命が犠牲になり、敗戦したところから、今日のような穏やかに暮らしができていることを、わが国民として忘れてはならないことだと思います。
 聖書を読む時も、傍観者ではなく、わが身をそこに置いて、読むことをお勧めします。

◇差別はないが、区別はある
 イスラエルの民はエジプトで、幼児虐殺や過酷な労働を強いられている奴隷でした。神ヤハウェが御手を伸ばされ、王に解放させようと、九つの自然災害的で、大規模な災害をエジプト全土に次々にもたらしました。それでもパロの心は頑なで、イスラエルの民を去らせようとはしません。最後、十番目に、主は直接的に介入され、メッセージの充分込められた災いをもたらされます。
 まず、主はモーセにこう言われました。「エジプトに帰って行ったら、わたしがあなたの手に授けた不思議を、ことごとく心に留め、それをパロの前で行なえ。しかし、わたしは彼の心をかたくなにする。彼は民を去らせないであろう。そのとき、あなたはパロに言わなければならない。主はこう仰せられる。『イスラエルはわたしの子、わたしの初子である。そこでわたしはあなたに言う。わたしの子を行かせて、わたしに仕えさせよ。もし、あなたが拒んで彼を行かせないなら、見よ、わたしはあなたの子、あなたの初子を殺す。』」(4:21-23)。
 多くの財産を継がせる初子=長子にように、イスラエルはわたしの初子、選びの民だ、だから、解放せよというのです。神の選びというのは差別ではなく、区別です。かつて、人類の罪がはなはだしく、神が大洪水をもって裁こうとした時、ノアは全き人だったので、箱舟で救わせます。その時、この方法では人は救われがたいので、人を選び、教え、訓練し、神の民としたのです。それがアブラハムに始まる、イスラエルの民です。その選びは神のあわれみ、愛であって、人の側に良いものは見出されません。
 人類の中から選び、区別したイスラエル、目に入れても痛くない「わたしの子」、それを去らせよ、さもなくば、わたしはあなた(パロ)の子、あなたの初子を殺すと言うのです。

◇裁きはあるが、救いもある
そして、パロに最後通告を出します。『真夜中ごろ、わたしはエジプトの中に出て行く。エジプトの国の初子は、王座に着くパロの初子から、ひき臼のうしろにいる女奴隷の初子、それに家畜の初子に至るまで、みな死ぬ。そしてエジプト全土にわたって、大きな叫びが起こる。このようなことはかつてなく、また二度とないであろう』(11:4-6)。
 イスラエルの全会衆にはこう告げます。その日、羊をほふりなさい。その血を家々の門柱とかもいにつけなさい。その夜、その肉を種入れぬパンと苦菜をそえて食べなさい。腰の帯を引き締め、くつをはき、杖を持ち急いで食べなさい。それを「過越のいけにえ」という儀式として行いなさい。後にこれを祭りとして永遠に行うように…。
 その時がきました。「夜中になって主はエジプトの国の、すべてのういご、すなわち位に座するパロのういごから、地下のひとやにおる捕虜のういごにいたるまで、また、すべての家畜のういごを撃たれた。それでパロとその家来およびエジプトびとはみな夜のうちに起きあがり、エジプトに大いなる叫びがあった。死人のない家がなかったからである」(12:29-30)。
 それは神の裁きでした。「エジプトのすべての神々にさばきを下そう。わたしは主である」(12:13)。偶像の神々への裁きだと言います。しかし、神の民、「あなたがたのいる家々の血は、あなたがたのためにしるしとなる。わたしはその血を見て、あなたがたの所を通り越そう。わたしがエジプトの地を打つとき、あなたがたには滅びのわざわいは起こらない」(12:13)。事実そうなりました。そして、パロはイスラエルの民を牛、羊の群れ、食料、金銀、着物をもたせ出て行かせます。イスラエルは出立の準備は出来ていましたから、さっさと堂々とエジプトを出ていきます。「この夜、主は彼らをエジプトから連れ出すために、寝ずの番をされた」は神のわが民を愛されるひたむきさを感じます(12:42)。

 羊の犠牲の血をご覧になって、裁きである災いを過越されました。容赦されました。それがなければ、平等に裁きは降ったのですが、「犠牲」、いけにえのゆえにイスラエルは救われたのです。そして、エジプトの奴隷から解放されたのです。イエス・キリストはその過越の祭りの日に、十字架の上で、血を流され、いけにえとなられたのです。二つの意味があります。イエスは罪を犯しませんでしたが、罪人の一人に数えられました。人類の「代表」として、神の裁きを受けられたのです。また、命の代価を払って、私たちを罪の奴隷から買い戻し、贖い、神の子にしていただいたのです。罪が赦され、永遠の命が与えられ、神の民となったのです。
 こうして、御子の犠牲のゆえに私たちは救われ、最後の審判の夜も、神の子らは最後の大いなる災いが頭の上を通り過ぎていくと聖霊によって確信するのです。この福音に生き、この平和の福音がわが国の同胞に届きますよう、祈りましょう。

9つの災いと逃れる道

2015-08-09 00:00:00 | 礼拝説教
2015年8月9日 主日礼拝(出エジプト記7:20~25)岡田邦夫


 「今度は、わたしは、あなたとあなたの家臣とあなたの民とに、わたしのすべての災害を送る。わたしのような者は地のどこにもいないことを、あなたに知らせるためである。」出エジプト記9:14

 逃亡ものの映画で、ある解説者が日本と米国では違うと言っていました。米国版はよく逃げ延びられるが、日本版は必ず捕まるという傾向にある。大陸であれば、広いので逃げ場があるが、島国ではすぐ海で逃げ場が無いからだろうと…。出エジプト、いわば逃亡劇。それこそ、大陸だから、逃げ延びられたといえるでしょう。しかし、絶大な権力をもつエジプトから、奴隷化された民族がそこから逃げていくことは全く不可能。天地創造の神、全能の神、アブラハム、イサク、ヤコブの神が介入されて、逃れて行ったというのが史実です。

◇逃亡の道
 「あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである」(1コリント10:13口語訳)。私たちの愛唱聖句ですが、このみ言葉を最も実証しているのが出エジプトの出来事ではないでしょうか。奴隷の苦役という試練に耐えられない限界まできていた時、神はのがれる道(脱出の道)も備えて下さったのです。神はモーセを召し、アロンを用意されたところで、実行に移されます。
 「モーセとアロンは主が命じられたとおりに行なった。彼はパロとその家臣の目の前で杖を上げ、ナイルの水を打った。すると、ナイルの水はことごとく血に変わった。ナイルの魚は死に、ナイルは臭くなり、エジプト人はナイルの水を飲むことができなくなった。エジプト全土にわたって血があった。」(出エジプト7:20-21)。こうして、主のお言葉のように、次から次へと九度も、災いが起こっていき、最後に十度目の特別な意味をもつ災いがなされていき、パロ王にイスラエルの解放を認めさせるのです。
 まず、7~10章にある、9つの災いを箇条書きにしてみましょう。
1.血の災い:ナイル川の水が血に変わった。魚は死に、川は悪臭を放った。
2.蛙の災い:皮や水路、池から蛙がはい上がってきて、家の中まであふれた。
3.ぶよの災い:ぶよがエジプト全土に拡がって家畜を襲った。
4.あぶの災い:あぶの大群がエジプト全土のあふれ、国が荒れ果てた。
5.疫病の災い:エジプト中の馬、ろば、らくだ、牛、羊が疫病にかかり全てが死んだ。
6.はれ物の災い:エジプト人とその家畜に、膿の出る腫れ物が生じた。
7.雹の災い:エジプト全土に激しい雹が降り、野にいる人や家畜を打った。8.いなごの災い:いなごの大群がエジプト全土を襲い、地のあらゆる植物を食い尽くした。
9.暗闇の災い:3日間エジプト全土に暗闇が襲った。

 今の日本でも、猛暑が続いて、池一面に藻が繁殖したりしました。エジプトでは、異常現象で赤い藻や微生物が大量に繁殖して、血の色で水面を埋めることがあるそうです。そういう現象だったかも知れないし、文字通り、血だったかも知れませんが、とにかく、驚異的な規模だったので、エジプト人を恐れさせたのでしょう。
 猛暑などの異常気象で昆虫が大量発生したり、それが原因で伝染病が蔓延したり、この地方ではあり得ることです。天候の急変で大量の雹が降ったり、砂嵐で数日、空が暗くなることも自然現象として、起こりうるものです。パロ王を震撼させるほどの規模で、しかも、連続して、起こり、モーセとアロンを通して、予めイスラエルの神が言われた通りになっていくので、恐れおののいたわけです。
 それでも、パロの心は一時は折れそうになるけれど、たいへん頑なで、イスラエルの民を去らせようとはしないのです。しかし、神はパロの心の中に、逃れる道を造っておられるのです。労働力を失いたくないという支配者の欲、奴隷の言い分など聞けないという王のプライド等々、災いの九段階で、神はパロの心にヒビを入れていくのです。十段階目で一気に崩すというわけです。言い換えれば、パロの心を地ならしをしておいて、最後に、見えざる「逃れの道」を整備、完成させるというのでしょう。私はそう想像するのです。

◇啓示の道
どうして、そのような方法で神はことを運ばれたのでしょうか。約450年前、イスラエルの部族は度重なる飢饉を逃れて、エジプトにやってきたのですから、今度は奴隷の苦役を逃れて、出て行くというのが筋であり、みこころなのでしょう。神はエジプトを征服させようとしたわけではなく、エジプトの奴隷の家から逃れさせようとしたのです。
 9章14節、16節に、このことをなさる神の目的が告げられています。
 「今度は、わたしは、あなたとあなたの家臣とあなたの民とに、わたしのすべての災害を送る。わたしのような者は地のどこにもいないことを、あなたに知らせるためである。……それにもかかわらず、わたしは、わたしの力をあなたに示すためにあなたを立てておく。また、わたしの名を全地に告げ知らせるためである」。
神が神であること、唯一無二の神であることを、王にも全地にも告げ知らせるためだと言われるのです。新約で、神の選びの計画を述べているところで、この個所が引かれています。
 「したがって、事は人間の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神によるのです。 聖書はパロに、『わたしがあなたを立てたのは、あなたにおいてわたしの力を示し、わたしの名を全世界に告げ知らせるためである。』と言っています。こういうわけで、神は、人をみこころのままにあわれみ、またみこころのままにかたくなにされるのです」(ローマ9:16-18)。
 逃れる道を行かせていただくのは、いわゆる「逃げ」ではなく、神の名を告げ知らせるという、神のご目的があるのです。エジプトになされたのは災いでしたが、イスラエルの民にとっては、あわれみであり、「不思議」なのです(4:21,7:3,11:9-10)。英語でワンダー(wonders)。神のあわれみのみ業は実に、ワンダーなこと、ワンダフルなことなのです。