オアシスインサンダ

~毎週の礼拝説教要約~

神の栄光のため走る

2014-02-23 00:00:00 | 礼拝説教
2014年2月23日 伝道礼拝(1コリント10:31)岡田邦夫


 「あなた方は、食べるにせよ、飲むにせよ、何をするにせよ、すべて神の栄光のためになさい。」1コリント10:31

 時計は時間を見るために、電話は電話するために作られている、人間が使うために作らている。「人は何のために生きるのか」。人は神に造られたのですから、人は神の目的があって存在しているのです。すっきりと上記のように聖書は告げているのです。今日は一つの民話と一つの実話を通してお話ししたいと思います。

◇「人はなんで生きるか」レフ・トルストイ
 一人の貧しい靴屋が暖かいコートを買いに行ったが、貸していたお金が返してもらえず、やけになり、手持ちの金で酒を飲んでしまう。通りかかった礼拝堂の、その壁にもたれた裸の男をみかける。放っておこうとしたが可哀想なので、自分のコートを着せてやり、家に連れ帰る。迎えた妻は怒るものの、やはり放ってはおけず、食事を出す。しかし、その男、ミハイルは、綺麗な体と優しくかわいらしい顔をしているが素性を明かさない。結局、ミハイルは靴屋の家に引き取られ、仕事を覚え、どこへも出ず、余計な口も利かず、寡黙に仕事をこなし、注文も増え、生活は成り立っていく。
 5年がたっても最初に食事を出された時に笑顔を見せただけだった。ある日、上等な馬車が止まり、地主で金持ちの大男が上等な革をもって来た。1年たっても壊れない長靴を作ってくれと言う。靴屋の男とミハイルはそれを引き受けると金持ちは帰っていく。なぜか、ミハイルは金持ちが来た時、笑ったし、その革でスリッパを作った。靴屋が理解できないでいると、また馬車が来た。地主の妻だ。地主が帰る馬車の中で死んでしまったので、死者にはかせるスリッパを注文しに来たのである。
 また、6年後のある日、客として婦人が2人の女の子を連れて、ブーツをたのみに来た。その時、ミハイルは3度目に笑った。彼女たちの話を詳しく聞いて、そして、婦人達が暇を告げた後、彼は靴屋の家族に語る。自分は天使だったが、ある魂をぬくという神の命令に忠実に従わなかったので、次のことを言われて、翼を取られ、裸でいたのだというわけである。神が言われたのは3つの問いでした。「人間の中にあるものは何か、人間に与えられていないものは何か、人間はなんで生きるか」。この答が得られれば、天に帰れると言う。それが今、解けたと言い、ミハイルは光輝いて天に昇っていく。家には靴屋の家族だけが残された。
 最初に笑ったのは、この夫婦が自分をもてなしてくれた時、天使は、①「人間の中にあるものは何か」がわかったからだ。「人の中に愛がある」と。
 次に笑ったのは、地主が一年たっても強くて決して破れないブーツを依頼しにやって来た時。男の背後にはミハイルの仲間の天使がいて、今晩にもこの男が死んで取り去られることが分かったが、この男にはそのことがわからない。そして、ミハイルは2つめの言葉の意味を理解した。②「人間に与えられていないものは何か」。「人には自分には何が必要なのか知る力が与えられていない」。
 三度目に笑ったのは、6年目に双子の女の子が一人の女性と共にやった来た時。双子は天使ミハイルが6年前にたずさわって死んだ女性が産んだ子どもたちだった。近所の優しい女性が、その女の子たちを引き取り育てていたのだ。そして、その女性が犠牲を払って他人の子どもの面倒を見ながら喜びの涙を流した時、天使ミハイルはその女性の中に「愛の神が生きておられる」のを発見し、最後の言葉の意味を理解した。③「人間はなんで生きるか」の答えだった。そして、「人はだれでも自分自身のことを思いわずらうことによってではなく、真実な愛によって生きる。」ということを知ったのである。
 聖書の考えからすると、人は神に愛されるために造られ、愛された者が神を愛するために、人を愛するために生きるのです。そのように愛に生きることが神の栄光なのです。「あなた方は、食べるにせよ、飲むにせよ、何をするにせよ、すべて神の栄光のためになさい。」1コリント10:31

◇「炎のランナー」エリック・リデル
 「炎のランナー」は1981年の映画のタイトルで、1924年、パリで開催されたオリンピックで実際にあった出来事を元にしています。そこに出場した2人のイギリスの青年。1人はケンブリッジ大学の学生、ユダヤ人の血を引くハロルド・エイブラハムズ。1人はスコットランドの宣教師の家に生まれたエジンバラ大学の学生で、青年宣教師エリック・リデル。第一次世界大戦が終わり、エイブラハムズは差別で屈折した思いを走ることに情熱を注いでいた。リデルは宣教地、中国天津で生まれたが、教育を受けるため、エジンバラに来ていた。運動能力に優れていて、ラグビーから陸上に転向していた。440ヤード走、彼は転倒したのも関わらず、起き上がり、ゴール直前で先頭に立った。30分ほど人事不省になった。これが世紀のレースと言われた。
 すぐ、オリンピックの話にいきましょう。この2人、オリンピック出場に選ばれ、期待がかけられていた。ところが、渡仏する当日、100メートル走の予選が日曜日に行われることを知って、リデルは愕然とする。日曜日は神を礼拝する日。日曜日に競技に出ることが神に喜ばれることなのか、宣教師として礼拝を守ることが神に喜ばれることなのか、迷った。リデルは棄権を申し出た。団長、幹部、皇太子の説得もリデルの決心を変えることはできなかった。そこで、リンゼーが自分の出場する400メートル走の出場枠を譲ると提案してきた。結果は100メートル走はエイブラハムズが金。リデルは試合で走ったことのない400メートル走を空前の世界新記録で走り抜け、優勝したのである。
 1年後、リデルは大学を卒業し(22才)、その祝賀パーティで、祈った後、引退を宣言。栄光に輝くキャリアを捨てて、1925年、中国宣教に向かうため、天津に旅立った。天津ではミッションスクールで理科を教えながら、宣教師として、聖書を教えていた。第二次世界大戦が勃発し、危険なため、政府がイギリス人に退去命令が出されたが、リデルは妻子を帰国させ、自分1人中国に残り、宣教を続けた。しかし、収容所に入れられる事態になる。その所で、1945年、脳腫瘍でのため43才の若さで天に帰った。
 エイブラハムズは走ることで神の栄光を現しました。それは誰もが輝いて見えるものでした。しかし、リデルは日曜礼拝を守ること、それは一見理解されないかも知れないいけれど、神を第一に生きる生き方を示し、神の栄光を現しました。宣教の働きを通して、神の栄光を現しましたが、それは一見報われないようなものでした。収容所に入れられた人生でした。しかし、そこで神の栄光を現しました。その収容所で出会った少年がやがて宣教師になり、日本で宣教され、今はイギリスに在住。その少年の名はスティーブン・メティカフ。彼がリデルから教えられたのは「敵を愛しなさい」と言うみことばでした。その通り、リデルは迫害する者のために祈っていたと証言しています。これこそ神の栄光のために愛に生きる姿です。
 イエス・キリストの十字架は私たちの罪を赦し、犠牲となられた、悲惨ともいえるものでしたが、愛においては最高に神の栄光を現したのです。そのイエス・キリストを信じて、私たちも、大きい事でも、小さい事でも、「食べるにせよ、飲むにせよ、何をするにせよ、すべて神の栄光のためにな」すのです。人の賞賛を得ようと、得まいと、「食べるにせよ、飲むにせよ、何をするにせよ、すべて神の栄光のためにな」すのです。そういうあなたを神は喜ばれるのです。神の御前の人生レースで、神の栄光を現わさせていただいくよう、御国のゴール目指して、走り抜きましょう。人は愛されるため造られたのだから、十字架において神に愛されていると信じて受け取ることも神の栄光。キリストに愛されているのは、人を愛するためだと思い、誰かしらに愛を傾けていることも神の栄光。「栄光」は「愛光」と言えましょう。



お赦しください

2014-02-16 00:00:00 | 礼拝説教
2014年2月16日 主日礼拝(マタイ福音書6:9-13)岡田邦夫


「わたしたちに罪を犯した者を ゆるしましたから、
           わたしたちの犯した罪を おゆるし下さい。」

 漫才で、コンビの一方が相方の悪口を言うとその相方が返してくる言葉があります。「あんたに言われとうないわい」。人に悪くは言われたくないもの、まして、相手も同じようだったり、自分よりひどかったら、そう言い返したいものです。しかし、主イエスは山の上で教えられました。「兄弟に向かって、『あなたの目のちりを取らせてください。』などとどうして言うのですか。見なさい、自分の目には梁があるではありませんか。偽善者たち。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます」(マタイ7:4-5)。人をさばくな、自分がさばかれないためということです。私、10代の終わり、青春を楽しむ反面、いい知れない虚しさにおそわれていた時に、聖書と出会い、求めていました。そのような時に上記の教えを読みました。衝撃でした。思うようにいかないと、社会が悪い、親が悪い、何々が悪いと人を裁いている、自分の目には大きな梁があるのに何を言うのか。自分が罪深い者であることを知らされ、一度行ったことのある教会に再び行き、悔い改めて、イエス・キリストの赦しをいただき、救われました。よく言われます。人は二つの物差しを持っている。人の罪をはかる物差しは大きく、自分をはかる物差しは短いと。

◇私の中の赦しのストーリー
 「わたしたちに罪を犯した者をゆるしましたから、わたしたちの犯した罪をおゆるし下さい。」(当教会で使用している)と祈りなさいと主イエスは教えられました。自分の罪が赦されるのと他者の罪を赦すのと切り離せないことを言っています。わたしたちに罪を犯した者を赦しましたから、と祈る時に、気づきます。人を赦しているだろうか、赦そうとしても赦せない、そういう自分があることを。御前にあると、自分の目に梁があることを知らされます。あるいは、自分に死が近いとか、世の終わり=キリストの再臨が近いというような、終末を意識した時、人間として、根本的な問題を処理したいと願うものであります。それも他者の罪を赦すことと自分の罪が赦されることです。それができると、魂に平安を得ます。
 主イエスはこうたとえられました。1万タラントという莫大な借金があったしもべを、主人はかわいそうに思い、赦して借金を免除します。ところがそのしもべ、わずかな100デナリ貸しのある仲間に出会うと、首を絞めて返せと迫る。返せないので牢に入れてしまう。それを知った主人はお前が頼んだから莫大な借金を赦してやった。そのようにお前も仲間を憐れむべきだったと言って、しもべを獄吏に引き渡してしまいます。そして、主は言われました。「あなたがたもそれぞれ、心から兄弟を赦さないなら、天のわたしの父も、あなたがたに、このようになさるのです」(マタイ18:35)。私たちは自分の罪の1万タラントを主イエスの十字架の贖いで免除されたという秤で、他者の罪を量るなら、100デナリというわずかなものに見えてくるのです。パウロが言うように自分は「罪人のかしら」だと思えたら、何でも赦せてしまうのではないでしょうか。
 人間の最も美しい姿は悔い改めている時だと言われます。神に赦されて、人を赦している姿はなお美しいのです。
 このように、この祈りを通して、人を赦せない自分、目の中の梁に気づき、主イエスの十字架の前に行き、その大きな罪を主イエスの贖いにより赦していただいたことを確認します。そして、それだから、人を赦す思いになっていくという順序をたどります。そして、祈ります。「わたしたちに罪を犯した者をゆるしましたから、わたしたちの犯した罪をおゆるし下さい」。

◇神の中の赦しのストーリー
 さらに、またまた、「わたしたちに罪を犯した者をゆるしましたから」が重い言葉になってきます。赦せないものを赦すということがどんなにか大変な事であるかということを思い知らされるのです。よく言います。まじめな人ほど、自分がまじめだから、人の過ちを赦せないと。神は義なる方です。全く義なる方です。人間が少しでも高慢なら赦せません。一つの軽いうそでも怒り心頭です。それを必ず裁く方です。旧約聖書の神の民・イスラエルがエジプトの奴隷から救われたにもかかわらず、偶像に走り、罪悪におぼれます。それでも、必要な裁きは下しますが、このうなじのこわい民を赦し、神の民として、残します。預言者イザヤによれば、それは永遠の愛をもってしているからだと告げます。
 最高の愛は赦せない者を赦す愛です。十字架で御子の命を犠牲にしてまで、私たちのような、とても赦せるようなものではないのに、赦してくださったのです。赦せないという怒りを私たちにではなく、御子にぶつけたのです。自分で自分を打ったのです。義という物差しではかったら、おかしな事です。しかし、神は愛という物差しではかられたのです。この祈りを祈る時に、赦せないものを赦すという、その神の痛みが感じられませんか。この祈りを祈る時に、私の罪を赦すために御子を犠牲にされた神の断腸の痛みを感じませんか。

この日の糧を

2014-02-09 00:00:00 | 礼拝説教
2014年2月9日 主日礼拝(マタイ福音書6:9-13)岡田邦夫

「私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。」マタイ福音書6:11

 以前に私が子供の頃、オバケエントツというのがあった話をしました。東京の千住という所に火力発電所があり、その煙突が上から見ればひし形に配置されていました。それで、横から見ると見る場所によって、4本の高い煙突が3本や2本に見えたり、太い1本に見えたりしたので、通称、オバケエントツと言っていました。これを背景にした「煙突の見える場所」という映画も出来ました(昭和28年)。原作は椎名麟三の「無邪気な人々」。
 聖書を読む時も、読む人がどういう立場か、考えか、姿勢かなど、立ち位置でオバケエントツのように、見え方が変わってきます。神はいないという進化論から見れば、創世記1章はただの神話だと思うでしょう。天地の造り主、全能の神を信じますという立ち位置で見れば、創造の恵みに圧倒されてしまうのです。聖書を読む正しい立ち方は「イエスは主です」という信仰告白なのです。それが、オバケエントツなら、4本に見える所、真理のよく見える所なのです。
 もう一つ、聖書を読む時の心得は先入観が邪魔をします。神はこれぐらいの方だろうとか、どうせ祈ったて答えられないだろうとか、難しくてわからないとか、どうせ読んでもたいしたことはないとか…様々なものが先入観としてあります。それは無くせないのですが、先入観をカッコに入れて聖書を虚心に読むのです。すると、聖霊が働き、見えないものが見えてきて、信じるべきものが信じられようになり、恵まれるのです。

◇神から
 さて、イエスがこう祈りなさいと教えられた「主の祈り」をそのように見ていきましょう。六つの祈りの前半は神についての祈りで、後半は人についての祈りです。その後半の三つは、教会で使っているのは、
わたしたちに今日もこの日のかてをお与え下さい。
わたしたちに罪を犯した者をゆるしましたから、
 わたしたちの犯した罪をおゆるし下さい。
わたしたちを誘惑から導き出して、悪からお救い下さい。
この三つは祈らざるを得ない人間の問題を教えています。かてと罪と誘惑です。「わたしたちに今日もこの日のかてをお与え下さい」。人が生きていくのに絶対必要な事です。食べなければ、取り込まなければ、与えられなければ、死んでしまいます。日本人の「いただきます」は良いと思いますが、みんなが「天の神様、いただきます」と言ってほしいものです。
 エデンの園ではどの実を食べても良かったのですが、園の中央にある命の木の実だけは禁止されていました。サタンに「これを食べれば神のようになる」からと誘惑されて、エバとアダムは食べてしまいます。神に命が与えられ、神から「かて」が与えられ、神から祝福されて生きていけるのに、傲慢にも神のようになって、自分で生きていけるという罪を犯しました。私たちはこのアダムの末(まつ)裔(えい)です。私たちはすべてが神から与えらたもので生きているということを忘れてしまう高慢なものです。生存に欠かせない食べ物がそうです。精神的な糧もそうです。
 エジプトの奴隷から解放され、自由となったイスラエルの民は神の導きで、荒野に出ました。荒野で食料がありませんから、叫びます。すると天からマナというパンのようなものが毎日降ってきて、乳と密の流れる約束の地に入るまで、与えられました。主イエスはそのように人は天から、神から与えられたもので生きているのだから、謙虚になって「わたしたちに今日もこの日のかてをお与え下さい。」と祈るように教えられたのです。食べ物はそれを実感させます。食べなけば生きていけないという感覚は神なしには生きていけないということに結びつきます。食べ物があって楽しい人生が送れるという思いから、神がおられて祝福の人生があると感謝が生まれるようにと、主が教えられたのではないでしょうか。
 そして、この祈りはまた神の口から出るひとつひとつの言葉、すなわち永遠の命のみ言葉をいただく祈りです。そうして、やがて新天地があらわれ、エデンの園が回復する日を望み見て生きていく祈りなのです。

◇人々へ
 ここに4つのリンゴがあり、5人の人がいたとします。この4つのリンゴを5人で分けるのには、1つを5等分して、1人が4切れずつ食べれば公平です。しかし、現実の社会では4つのリンゴを4人で1こずつ取り、1人がもらえなかったり、1人が3つ取ってしまい、1つを4人で分けたりしています。食料の問題は最も基本的な問題です。4つのリンゴを5人で公平に分ける必要があるのです。基本的人権もそれにつながるでしょう。世界を見れば、この問題は山積みになっています。この祈りはこのような問題と取り組むことを示す祈りでもあります。
 「カムカム」というフルーツをご存じですか。ペルーのアマゾン川流域の密林地帯で日本人が発見しました。川辺に垂れ下がっている赤い木の実です。その実がおちて魚がそれを食べるとカムカムというような音がするので、その名がつきました。現地の人はそれがどんな宝物だか知りませんでした。鈴木孝幸さんという方は調べました。ビタミンCの含有量がレモンの60倍というすごい果実だとわかりました。自生のままではほとんど川に落ちてしまうし、腐りやすいので、乾燥に強い木にカムカムの芽を接ぎ木して、農園にする技術を農民に教えました。カムカムの農園が出来、ジュースなどに商品化が出来、農民は潤い、鈴木さんの会社も儲かりました。しかも、ほかにこれといった作物が出来ず、貧しかったために、不法のコカインを栽培していました。鈴木さんはマフィアに命を狙われる危険がありながら、コカインに代えてカムカムの畑に順々にしていっています。略奪ではなく、共存共栄の精神の良いビジネスです。このようになっていく事を祈ります。
 もし、神から示されれば、マザーテレサのように生きましょうか。示されれば、なんらかの社会貢献をしましょうか。あるいは慎ましく生きましょうか。示されなければ、今のままで良いのでしょう。しかし、自分だけが「今日もこの日のかてをお与え下さい」ではないのです。「キリストの平和がわたしたちの心のすみずみにまで行き渡りますように」という祈りの歌がありますが、「キリストの平和」のところに「キリストの言葉」と置き換えて歌うのもよいでしょう。さらに、こう歌い祈りたいものです。
 「キリストの糧が世界の人々のすみずみにまで行き渡りますように」。肉の糧も霊の糧も行き渡ってほしいとは思いませんか。

み名があがめられますように

2014-02-02 00:00:00 | 礼拝説教
2014年2月2日 主日礼拝(マタイ福音書6:9-13)岡田邦夫


 「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」マタイ福音書6:10

 先週の木曜日、新聞の一面に「新型万能細胞を開発」神戸の理研、マウスで成功という大ニュースが報じられました。その「STAP細胞」を発見したのはリーダーの小保方晴子博士。若い女性なので、かっぽう着の「リケジョ」快挙などとゴシップ的な報道もありました。博士はインタビューでまだ始まったばかり、 数十年後とか百年後の人類社会の貢献を意識して研究を進めたいと展望を述べていました。「科学」の世界の大発見です。
 一方、テレビなどで、きょうの運勢という星座占いが報じられたり、多くのカレンダーに六曜の占いが印刷されていたり、何のためらいもなくなされています。占ってはいないけれど、曜日は星の名です。人は星の運行や見えない運命とか不思議な存在とかをその生き方と結びつけようと古代からしてきたし、今日もなされています。
 ギリシャ人が考えました。すべては原子でできているのではないかと。それは科学という分野で発達しました。私という人間も宇宙の星々も原子、素粒子でできているというつながりです。また、重力とか磁力とかいう四つの力によるつながりです。科学的な説明で頭が納得するとしても、無味乾燥に思えてしまいます。自分は何のために生まれてきたのだろうか、どんな星の下に生まれたのだろうかと心は思うのであります。

◇過去と今
 神は非常に良かったといえるようなみこころ=意志をもって、天と地を創造されました。人は神のかたちに造られました。神学者はかたちは自由意志だと言います。それは心だと言っても良いと私は思います。しかしその意志を乱用し、心が神から離れ、罪を犯してしまいました。そうして、人類の歴史が始まったので、人は神のみこころが判らなくなってしまいました。そこで、創造の時のみこころ、すなわち、ことばが肉体をとり、人となられました。それがイエス・キリストです。まったく、みこころから外れてしまって、罪と死と滅びの中にある私たちを救い、みこころにかなう者になるようにと、十字架におかかりになり、犠牲になられました。十字架の苦しみというのは人類が誰も経験したことない苦痛でした。イエスはその受難の前に祈りました。「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください」(ルカ22:42 )。人を救うことが神のみこころ、あなたが救われることが神のみこころです。ですから、救われた者は神のみこころにそって生きることが最も重要です。こう祈るのです。
 「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」

◇永遠と今
 神のみこころの私たちに示された全体は創世記から黙示録に至るまで記されています。その中身は天地創造の初めがあり、イエス・キリストの生涯という中心を経て、やがて、旧天地が崩される終わりが来て、新天地が現れるという神のみこころです。人類救済のみこころです。
 私たち、御子を信じる者は天地創造の前から選ばれていたのであり、イエス・キリストによる救いのゆえに新天地に入ることが約束されています。これが私たちへの、私へのみこころです。そのようにみこころ全体を意識していのるのです。
 「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」
 そして、今、ここで、生きている私、その私に、神のみこころがあるのです。見えない天と今ここにいる、悩んだり苦しんだりしている私とつながっているのです。その地にみこころが行われますようにと祈るのです。祈れるのです。終わりの日に行われることが今ここに、先取りとして行われますようにと祈るのです。祈れるのです。
 そのように意識して生きるようにと、ヨハネ黙示録21:6から説教した人がいます。説教題を「永遠の今」としました(ティリッヒ)。この言葉をしきりに言っていた総理大臣がいました(第68・69代)。キリスト者であった大平正芳(まさよし)氏です(1980年召天)。私も気に入った言葉です。キリスト者は「永遠の今」に集中して生きるのです。過去の悔やみを感謝に変え、未来の不安を希望に変え、今が一番と生きるのです。そのために、祈るのです。
 「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」
重い皮膚病の人「みこころでしたらきよめていただけるのですが」と祈ると「そうしてあげよう」と答えられることがあります(マルコ1:40ー44口語訳)。また、このとげを取って下さいとパウロが祈りましたが「わたしの恵みは、あなたに十分である」という答えしか返ってきませんでした(2コリント)。しかし、それは第三の天にのぼる神秘体験に勝る祈りの答え、恵みの答えでした。祈りが聞かれなかったようで、最高の答えをいただくことがあります。イエスがゲッセマネで「この杯を取りのけて下さい。しかし、みこころのままに」と祈った祈り、苦い杯は取ってもらえなかったのですが、最高の結果になりました。主は復活され、神の右に上げられ、人類救済の道が一気に開かれたのですから。こうして、永遠の今を祈りにおいて生きるのです。
 「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」