オアシスインサンダ

~毎週の礼拝説教要約~

目からうろこ

2012-08-26 00:00:00 | 礼拝説教
2012年8月26日 伝道礼拝(マルコ8:22-26)岡田邦夫


 「するとただちに、サウロの目からうろこのような物が落ちて、目が見えるようになった。彼は立ち上がって、バプテスマを受け、食事をして元気づいた。」使徒の働き9:18-19a

 前にいた教会で、帰国子女の人がおられ、誰かがくしゃみをすると、必ず「ガッブレスユー」と言ってくれるので、サンキューと答えていました。たかがくしゃみに、神の祝福がありますように!と祈ってくれるとは素晴らしいことだと思っていました。ある日、アメリカ人宣教師にそれを話したところ、それは単に「おだいじに」という意味で使っているだけだと教えてくれ、ちょっと肩すかしをくいました。教会の祈りの言葉が一般化してそうなったのでしょう。別れの時にもそれを言いますし、ワーシップソングにも“God bless you!”があります。私にはとても良い響きに聞こえます。
 聖書の言葉が一般化して日本語で使われている言葉もあります。「パンだけで生きるもではなく」「目には目、歯には歯を」「豚に真珠」「狭き門」「砂上の楼閣」「最後の晩餐」「洗礼」「ゴスペル」「目からうろこが落ちる」…。最近では「目からうろこが落ちる」省略した「目からうろこ」をテレビなどでも耳にするようになりました。意味は「あることをきっかけとして、急に物事の真相や本質が分かるようになること」なのですが、案外、多くの人はその出所が聖書だとは知らないようです。

 イエスが死んでよみがえった後、教会ができ、12使徒を中心に伝道が進められていきました。ユダヤ教徒として、キリスト教徒を迫害するサウロという人がいました。ところがその青年がダマスコに向かう道中で、復活されたキリストが現れ、声をかけます。その時、天からの光が彼を巡り照らしので、目が見えなくなります。ダマスコに連れていってもらうと、アナニヤというキリスト教徒に福音を聞き、救われて、その時に「するとただちに、サウロの目からうろこのような物が落ちて、目が見えるようになった。彼は立ち上がって、バプテスマを受け、食事をして元気づいた」のです(使徒の働き9:18-19a)。このサウロ青年はパウロという名に変えられ、180度方向転換をし、今度はキリスト教の宣教師、異邦人宣教の使徒として神に用いられるようになったのです。「目からうろこ」はこのような回心の出来事の象徴なのですが、一般化して、ことわざとして使用されているわけです。
 パウロはベニヤミン族という血筋がよく、ガマリエル大学をでたエリートの律法学者、パリサイ派というユダヤ教の熱心な活動家でした。また、ユダヤ人でありながらローマの市民権を持つ自由人でした。それを誇りとし、キリスト教は邪教だと決めつけ、迫害していました。しかし、キリスト教徒を観察し、復活のキリストに出会った時に、まず、見えなくなりました。いままで信奉してきたことなど、解らなくなったのでしょう。しかし、イエス・キリストの福音を説き明かされた時に、目からうろこのような物が落ちて、イエス・キリストというご人格がわかり、福音がわかり、嬉しくなったのです。そこで真の生き方、真の生きがい、真の使命がわかったのです。人は神がわかれば、イエス・キリストがわかれば、福音(ゴスペル)がわかれば、変わるのです。

 日本のある神学者の「わかってわからぬキリスト教」という説教集があります。教会に行き、聖書のこと、イエス・キリストのことが素晴らしいと思い、悔い改めて、イエス・キリストがその罪を赦しくださったと信じて、救われます。その時にキリスト教がわかったという心境です。ところが、聖書の中の殺し合いとか憎しみあいとか、聖戦などを見ていくと何かわからなくなってくることもあります。現実の教会が人間的であったり、そんな面を見て何かわからなくなってくることもあります。あるいは成長していない自分自身を見て、信仰があるのかないのか、何かわからなくなってくることもあります。そのように聖書の矛盾、教会の矛盾、自身の矛盾に気付き、「わかってわからぬキリスト教」状態になります。しかし、そこでもう一度、神の前に取り組んでいくと、復活のキリストに出会うとか、聖霊によって目が開かれるかして、聖書の真実、教会の真実、信仰の真実がわかる時があるのです。それこそが「わかってわかったキリスト教」の状態になるのです。
 パウロは初め神のことはわかっていた、しかし、律法の矛盾を感じ、わかってわかぬ状態でした、そのような時に、復活のキリストに出会い、聖霊の導きで目からうろこ、わかってわかった状態になったのです。
 マルコ福音書の8:22-26は盲人がイエス・キリストにより二段階に見えるようになっていく珍しい奇跡です。これは前後の文脈からすると、象徴的な奇跡で、ペテロの霊的な開眼を表していると思われます。イエスはご自分が聖書に預言されていた救い主・キリストであることを弟子たちにわからせようとしました。多くの奇跡というしるしを見てもなかなか悟りません。「まだ悟らないのですか」と言われた後に、この盲人の開眼の奇跡をなさいました。その後に、ペテロが「あなたは、キリストです。」と告白します(8:29)。「すると彼は、見えるようになって、『人が見えます。木のようですが、歩いているのが見えます。』と言った。」というおぼろげに見えるペテロの状態を指すのでしょう(8:24)。ところがイエスの受難や十字架の救いがまだよくわかっていないので、失言し、イエスにしかられます。「下がれ。サタン。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」(8.33)。
 ところが、後に十字架にかけられたイエスを見上げ、死人の中からよみがえられたキリストに出会い、聖霊が注がれた時に、ほんとうにわかるのです。この盲人の奇跡でいうと、「それから、イエスはもう一度彼の両眼に両手を当てられた。そして、彼が見つめていると、すっかり直り、すべてのものがはっきり見えるようになった。」状態になったのです(8:25)。ただの人、ペテロもわかってわかったのです。迷うことなく自由になり、恐れることなく確信をもち信仰に生き、使命に生きたのです。
 キリスト教は狭い門かも知れませんが、奥が深いのです。どうぞ、謙虚になり、素直になり、狭い門からお入りください。そうすれば、イエスと出会い、救いがわかり、真理がわかります。もしかしたら、そのあと、わかってわからない状態になるかも知れません。その時こそ、求めてください。求めよ、そうすれば、与えられます。復活のキリストがあらためてあなたに出会ってくださいます。迷えば迷うほど、渇けば渇くほどに、目からうろこ、すべてのものがはっきり見えるようになるのです。ペテロの主、パウロの主はあなたの主なのです。私たちのわかってわからせてくださる復活の主なのです。

永遠のいのちのことば

2012-08-19 00:00:00 | 礼拝説教
2012年8月19日 主日礼拝(ヨハネ6:63、68)岡田邦夫


 「いのちを与えるのは御霊です。肉は何の益ももたらしません。わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです。」ヨハネ福音書6:63

 「キリスト教をテーマにした本がベストセラーになり『ケセン語訳聖書』という異色の聖書も話題を集めた。雑誌でも、聖書やキリスト教をテーマにした特集が目につく。近代化された社会の中で、近代の根っこにあるキリスト教を『わかっていない度』で測るとすれば、おそらくトップだという日本(『ふしぎなキリスト教』より)。その日本人の心にどんな変化が起こっているのだろう」(百万人の福音8月号の特集「聖書ブーム?!をどう見るか」より)。
 私たちとしてはもっと聖書のことが多くの人にわかってほしいと願います。という自分自身もどれだけ聖書というものがわかっているかどうか、問われるところです。ロンドンオリンピックの日本の選手に手渡された二冊の本がありました。一冊は宮本武蔵の著にちなんだ「五輪の書」、もう一冊は過去のメダリストの言葉を集めた「メダリスト・バイブル」でした。このバイブルは一般化して使用されています。本家本元のバイブルを良く知らないまま使われているのは、私たちとしては残念です。
 バイブルというのは「書」という意味です。書の中の書という意味で「聖書」・ホーリーバイブルです。第二テモテへの手紙ではこう定義しています。「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です」(3:16)。新共同訳ですと、「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。」聖書は書かれたものです。しかし、単に書かれたものなら、思想書のようなもので終わってしまうでしょうが、神の霊の導きの下に書かれたものですから、書かれた以上のものを持っています。文字は人を殺し、霊は人を生かすという面を持っています。
 イエス・キリストはこう言われました(ヨハネ6:63)。「いのちを与えるのは御霊です。肉は何の益ももたらしません。わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです」。この福音書の著者はヨハネです。しかし、神の霊の導きの下に書かれたのですから、まことの著者は神です。イエス・キリストです。そして、著者というよりは、語り手なのです。私たちは個人的な手紙なら、差出人の顔が浮かんできます。気持ちが伝わってきます。聖書は語り手である神を意識せずに、読んだり、学んだりも出来るでしょう。しかし、聖霊によって、語り手であるイエス・キリストを意識し、語り手の思いのこもった聖書、すなわち、御言葉を「聞く」のです。そこで、イエス・キリストの命が精神に、心に、魂に入ってくるのです。
 最初は聖書の言葉を正しく読み取ることが必要かも知れません。しかし、さらにそこから生ける神の言葉を聞き取る必要があります。必要があるというよりは、聖霊が神と私の命の絆に導いてくださるのです。その時、ペテロはこう答えました(6:68-69)。「主よ。私たちがだれのところに行きましょう。あなたは、永遠のいのちのことばを持っておられます。私たちは、あなたが神の聖者であることを信じ、また知っています」。私たちはさまざまな良い言葉を聞いて、それが人生の糧となり、血と肉となっていきます。聖書も時には良い言葉として人生の糧となり、血と肉となっていくという面も持っています。しかし、さらに神からのものとして聞いた言葉は「永遠のいのちのことば」なのです。永遠の糧となり、永遠の命となっていくのです。神の口から出る一つ一つの言葉で永遠に生きるのです。クリスチャンになって、生ける神の言葉を聞くことをしないというのはもったいない話です。生けるみ言葉が聞けるという最大の特権の活用したいものです。

 私は上野の映画館で声をあげて泣き出したいほど、感動した映画がありました。高熱のために見えなくなり、聞こえなくなり、しゃべれなくなったヘレンケラーが指文字で会話が出来るようになったというその実話を映画化した「奇跡の人」でした。モノクロの1962年製作のものです。もとの英語は“The Miracle Worker”、奇跡の働き人で、しつけをし、言葉を教えたサリバン先生を奇跡の人としてタイトルにしているのです。三重苦ですから、臭いと皮膚感覚でしかわからないのですから、いくら指文字で言葉を教えても、まったくわかってもらえません。サリバン先生は嘆きます。しかし、いざこざがあって、ヘレンが庭に飛び出し、怒ったように井戸のポンプで水をだしていた時に、高熱で三重苦になる前に覚えた「水(ウオーター)」という言葉を思い出したのです。この冷たいものは水という名前なのだということが、その時、わかったのです。水も土も人も、触れるものには名前があるのだと認識できたのです。感動の場面です。私は嗚咽しそうになっていました。そして、ラスト・シーン。夜、サリバンが椅子に座って物思いにふけっていると、ヘレンが部屋に入ってきて、サリバンのもとに行き、手で顔にふれ、静かに抱きつきます。サリバンは指文字で言います。「アイ・ラブ・ヘレン」。物に言葉あることがわかっただけでなく、言葉によって抽象的概念も、愛という素晴らしいものもわかったのです。そのラストシーンに流れていた曲が、聖歌196の編曲したものでした。私にははっきりそう聞こえ、感動はなお一層のものがありました。聖歌196「妙(たえ)なる命の」(Wonderful Words of Lif)は聖書をテーマにした賛美歌です。.讃美歌は501番。

①妙(たえ)なる命の御(み)言(こと)葉(ば)あり
 その麗(うるわ)しさは 類(たぐい)あらじ
 命に満ち  まことに富む
 (くり返し) 聖書は妙なる命の文(ふみ)
     聖書は奇(くす)しき命の文
②御子なる主イェスの  御言葉こそ
  罪咎(とが)清むる  力なれや
  世(よ)人(びと)聞きて  救い受けよ  
③御言葉頼りに  赦しを得よ
  御言葉受け入れ  安きを得よ
 他にあらじ  この御救い

聖霊を受けましたか

2012-08-05 09:37:00 | 礼拝説教
2012年8月5日 主日礼拝(使徒19:1-7、テトス3:4-7)岡田邦夫


 「わたしたちの行った義のわざによってではなく、ただ神のあわれみによって、再生の洗いを受け、聖霊により新たにされて、わたしたちは救われたのである。」テトス3:5口語訳

 とかげは危険を察すると自分のしっぽを切って逃げますが、また、しっぽが生えてきて再生するという優れた能力を持っています。ところが医学界では人間の体で、いろいろな理由で損傷を受けた体の機能を幹細胞などを用いて復元させる再生医療の研究が進んできています。このごろ、再生という言葉をよく聞きます。東日本大震災後の日本の再生というのも課題です。経済の面で、民事再生法や個人再生法があることも耳にします。さまざまな面で、「再生」というもの必要なのだと思います。
 これはある小説です。貴族ネフリュードフは陪審員としてある裁判に出た。被告人の中に見知った女を発見。彼女は盗みと殺人の罪で起訴されていた。彼女の名はカチューシャ。彼が大学生のとき、伯母の家の小間使いであった彼女をうまくだまして関係を持ち、そして、追い出す。彼女は身ごもったが、娼婦の身となっり虫けらのように生き抜いていた。そして客との間で事件に巻き込まれて、被告人としてそこにいる。その状況を知ったネフリュードフは深い罪の意識に陥り、彼女を救おうと決意するが、有罪となり、シベリア送りになった。彼は彼女を追ってシベリアへと向かった。心を閉ざしていたカチューシャも昔のように彼を愛するようになった。しかし、彼女は政治犯シモンソンの解放のために、囚人たちと過ごす決心をする。ネフリュードフは彼女の幸福だけでなく、ロシアと人類の幸福を考えキリスト教により近づくことを選び、最後にイエスの山上の垂訓に達し、その至福の教えにある通り生きるべきであるとの確信に達する。まず神の国と神の義を求めるという生き方に目覚め、全く新しい人間としてよみがえった。
 レフ・トルストイの「復活」です。この作品などに表されている強い政治批判、教会批判のため、1901年にロシア正教会から破門されますが、このネフリュードフは彼の分身とし描き、理想社会を目指して「復活」という題にしたのでありましょう。ただ、内容から言いますと、からだの復活というより人類の「再生」だと私は思います。

 聖書では平和な生活はこうだと教えています。「あなたは彼らに注意を与えて、支配者たちと権威者たちに服従し、従順で、すべての良いわざを進んでする者とならせなさい。また、だれをもそしらず、争わず、柔和で、すべての人に優しい態度を示す者とならせなさい」(テトス3:1ー2)。そして、その再生の道は神がもたらしてくれるのだと告げています。
 「私たちも以前は、愚かな者であり、不従順で、迷った者であり、いろいろな欲情と快楽の奴隷になり、悪意とねたみの中に生活し、憎まれ者であり、互いに憎み合う者でした。しかし、私たちの救い主なる神のいつくしみと人への愛とが現われたとき、神は、私たちが行なった義のわざによってではなく、ご自分のあわれみのゆえに、聖霊による、新生と更新との洗いをもって私たちを救ってくださいました。神は、この聖霊を、私たちの救い主なるイエス・キリストによって、私たちに豊かに注いでくださったのです。それは、私たちがキリストの恵みによって義と認められ、永遠のいのちの望みによって、相続人となるためです」(3:3ー7 )。
 5節の「聖霊による、新生と更新との洗いをもって私たちを救ってくださいました。」は口語訳ですと「再生の洗いを受け、聖霊により新たにされて、わたしたちは救われたのである。」と訳されています。(新生→再生、更新→新たにされ)となっており、英語ですとrebirth(リバース)、renewal(リニューアル)。どちらも再び生まれる、再生という意味でしょう。壊してしまった自然環境を再生していくことも、争う社会を平和の社会に再生していくことも、前述の失われた肉体を再生していくことも、私たちの課題です。しかし、神は罪によって壊された神との関係を再生するために、神の側からイエス・キリストにおいて「私たちの救い主なる神のいつくしみと人への愛とが現わ」されたのです。決して、「私たちが行なった義のわざによってではな」いのです。イエス・キリストが十字架にかかり、死んでくださったことにより、仲違いする者たちに対して、和解による再生の道を開いたのです。
「再生の洗いを受け」というのは洗礼を指します。父と子と聖霊の名による教会の洗礼は私たちを再生させるものです。洗礼式、バプテスマにおいて再び生まれた、rebirth(リバース)したのです。洗礼の水は永遠の命への再生の洗いの水なのです。すべての罪をきよめるためにイエス・キリストが十字架で流された血なのです。イエスを死人の中からよみがえらせた聖霊の水なのです。実際、洗礼を受けた時にあなたはそのような自覚があったでしょうか。多くの人はそう感じていなかったことでしょう。しかし、教会に充ち満ちた聖霊はそうなさったのです。私たちは後からでよいですから、再生の洗いを受けていたのだ、そうだったのだ、すでに聖化されていたのだ、きよめられていたのだと聖霊によって認識しましょう。
 しかし、それに止まるのではなく、再生の洗いを続けて行く必要があります。命というのは再生のいとなみです。新しい細胞が生まれ、古い細胞が死んでいくという細胞の再生が私たちの体のいとなみです。命ある信仰生活は聖霊による再生のいとなみです。神のいつくしみと愛をいただき、「私たちも以前は、愚かな者であり、不従順で、迷った者であり、いろいろな欲情と快楽の奴隷になり、悪意とねたみの中に生活し、憎まれ者であり、互いに憎み合う者でした。」という捨てるべきものを捨てて、聖化という再生の生活をしてまいりましょう。私たちの内にはそういう命の源である聖霊が注がれているのだと確信しましょう。「神は、この聖霊を、私たちの救い主なるイエス・キリストによって、私たちに豊かに注いでくださったのです。それは、私たちがキリストの恵みによって義と認められ、永遠のいのちの望みによって、相続人となるためです」。やがての日、私たちにはまことの再生、すなわち、栄光の体への「復活」が約束され、エデンの園が全く再生せれた神の国が現れ、私たちはその御国を相続するのです。
 この肉体の命は再生しても死んで終わりですが、霊の命の再生は大いなる再生、復活につながっていく再生なのです。ですから、信仰生活において聖化を体験していくこと宝として、生きていきましょう。その視座から、人間や社会や地球の問題を見つめ、神の前に憂え、祈り、再生の道はないかと取り組んでいきたいものです。