オアシスインサンダ

~毎週の礼拝説教要約~

尖った正論より、温かい配慮

2017-09-24 00:00:00 | 礼拝説教
2017年9月24日 伝道礼拝(ヘブル13:1~7)岡田邦夫


主ご自身がこう言われるのです。「わたしは決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない。」そこで、私たちは確信に満ちてこう言います。「主は私の助け手です。私は恐れません。人間が、私に対して何ができましょう。」(ヘブル13:6)

 このタイトルはある著書にあったもので、後に紹介します。まず、誤解のないように言っておきます。「尖った正論より、温かい配慮」の反対の側面もあることはみなさんご存知のことと思います。芸術家やアスリート、技術者、学者など、その世界、そのことにおいて、尖ってないといけない場合があります。この秋、大阪で葛飾北斎展が開かれます。北斎、89歳で亡くなる、その最後の言葉が「天が私にあと十年の時を、いや五年の命を与えてくれるのなら、本当の絵描きになってみせるものを」。また、人が成長していくときに、尖る時がありますネ。そして、丸くなる時がありますネ。
 問題なのは押し付けてくる尖った正論です。必要なのはなにげない温かい配慮です。では、その著書を紹介しましょう。

◇人の有り様において
がん哲学外来の樋野興夫(ひのおきお)医師の著書“「今日」という日の花を摘む”にこんな文章があります。
“こんな私に、励ましのメールが届きました。「樋野先生は今年も寅(とら)さんですね。フーテンではありませんが、寅さんの独特の軽さ優しさ、他人への思いやりで全国を駆け回ってください」渥美清演じる「フーテンの寅さん」と生き方が似てるというなら、私は喜んで受け入れます。寅さんはメールの送り主さんが言うように、「偉大なるお節介」人間のモデルみたいな人ではないかと思っているからです。時には、「余計なお節介」に見える場合がありますが、相手はいつも寅さんに感謝して去っていきます。それは寅さんのお節介に私欲がなく、ひたすら相手のことを慮(おもんぱか)る姿勢で貫かれているからでしょう。自分がどうなるかは後回しにして、相手の悲しみや苦しみに黙って寄り添うのが寅さん流です。映画の中で寅さんは、こんなセリフで私たちに問いかけます。「ああ生まれてきてよかったと思うことが何べんかあるじゃない。そのために人間いきてんじゃねえのか」グッときますね。”
ある律法の専門家が立ち上がり、イエスをためそうとして、議論を吹っ掛けてきました。「先生。何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか」。イエスは問い返す。「律法には、何と書いてありますか…」。彼は正論を言う。「『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』また『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』とあります」。イエスは突き詰めます。それは正論だ、その通り行えば命が得られる。彼は隣人とはだれかと議論に持ち込もうとする。そこで、イエスは良きサマリ人のたとえを話します。
ユダヤ人が強盗に身ぐるみとられ、半殺しにあった。祭司もレビ人も助けないで通り過ぎていったが、サマリヤ人は手当てをし、宿屋まで連れて行ったという話。イエス「強盗におそわれた人の隣人になったのは誰か」。律法の専門家「慈悲深い行いをした人だ」。イエス「あなたもそうせよ」。
これこそ、「尖った正論より、温かい配慮」の聖書のメッセージです。このごろの言葉でいうなら、配慮とは誰かに「寄り添う」ことです。著者は寄り添う心をこう言っています。「支えようと思うと心身ともに負担がかかる。しかし寄り添うのなら、相手も自分も静かな幸福感に満たされる」。

◇神の有り様において
 ここで寄り添って生きるまえに、寄り添われている幸いを知ることです。イエス・キリストが寄り添っておられるのです。「主ご自身がこう言われるのです。『わたしは決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない。』そこで、私たちは確信に満ちてこう言います。『主は私の助け手です。私は恐れません。人間が、私に対して何ができましょう。』」(ヘブル13:6)。
 ザアカイという取税人がいました。ユダヤ人から税金を集め、ローマ政府に収めるという仕事なので、同胞からは売国奴とののしられていました。金には困らないが、社会から疎外された寂しい、虚しい人生だった。そんなある日、イエスの一行がこの街を通るというので、行ってみたが背が低いものだから、人垣で見えない。どうしても、見たい!イチジク桑の木によじ登り、高みの見物。イエスがそばまで来た。イエスは見上げてこう言ったのです。「ザアカイよ、急いで降りて来なさい。きょうはあなたの家に泊まることにしてあるから」。急いで降りて来て、大喜びでイエスを迎えたのです。
 罪びとと烙印を押され、これまでつきあってくれることも、家に来てくれることもなかった。しかし救い主が来てくれたのです。救いがこの家に来たのです。この人もアブラハムの子なのだ、市民権がある。イエスにおいて罪ゆるされ、どうどうと神の民の一員だと言ってくれたのです。社会からは差別され、見捨てられた状態でしたが、主は「決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない。」とどんな状況下でも寄り添ってくださるのです。私たちがどんな状況にあって、自分がどんな状態でも、いついかなる時も、「決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない」で寄り添ってくださるのです。
 ある中高生バイブルキャンプでN先生が説教の中でこう証しされていました。自分は陸上の選手で人一倍頑張っていた。しかし、結核と診断され、急きょ入院となった。これに命を懸けていたのにもう、かなわぬ夢となってしまった。そんな絶望の中で病室にいたある日、ラジオを聞いていた。すると、羽鳥明先生の「世の光」のメッセージが聞こえてきた。その救いのメッセージに感動して、ラジオを抱きしめていた。まさにラジオを通して救いがこの人に来たのです。それから、教会に行き受洗し、献身して牧師になられたのです。その時の先生のメッセージで、「決して」は強い言葉で「決して、決して」捨てないという意味だと強調されていました。陸上界からは見捨てられましたが、イエス・キリストは決して、決して見捨てはしないのです。先生は牧師、伝道者としてイエス・キリストが伴走者として寄り添い、走り続けておられるのです。
 主は決して正論で打ち負かそうとはされない。愛の配慮をもって助け手になってくださる。上り坂、下り坂、まさかの人生、主はどんな時も、決して、決してあなたを離れず、捨てないで寄り添われます。死の影の谷も行くとも寄り添って、天国に連れて行ってくれます。心の手足を取って…。
 主が最も私たちに寄り添われた姿はどこにありますか。十字架です。私たち、罪びとと寄り添われたのです。十字架において、罪のない方が罪びとの一人に数えられたのです。究極的に寄り添い、私たちの全部の罪を負われたのです。父なる神は罪を負った御子を見捨てました。裁かれたのです。しかし、その贖いを信じる者は救われ、御子は死人のうちより復活されたのです。捨てられて当然の私たちですが、主が身代わりに捨てられたので、信じる者たちを決して、決して、決して、見捨てないのです。大配慮です。

わがたましいよ。主をほめたたえよ

2017-09-10 00:00:00 | 礼拝説教
2017年9月10日 主日礼拝(詩篇103:1~22)岡田邦夫

 「わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったこと何一つ忘れるな。」(詩篇103:2)

◇賛美の波紋が広がり行けよ
 前回は、「全地よ。主に向かって喜びの声をあげよ。」と大掛かりに歌い出す詩篇100篇でしたが、今回の103篇は対照的に「わがたましいよ。主をほめたたえよ。私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ」と歌い始めます。わがたましいよ、私のうちにあるすべてのものよと魂に向かって促すのです。主をほめたたえよ、賛美せよと掻(か)き立てるのです。たましいのうちにあるのは様々です。その内的世界を総動員させて、賛美しようと励ますのです。
原崎百子さんという方が夫の牧師からガンであることを告知され、43歳で召されるまでの44日間の闘病記を残されました。それが本となったのが「わが涙よ、わが歌となれ」でした。床にふしたまま、最後の礼拝にでたとき、次の詩を作られました。
  わがうめきよ わが讃美の歌となれ
   わが苦しい息よ わが信仰の告白となれ
  わが涙よ わが歌となれ
   主をほめまつるわが歌となれ
復活の主を信じる者は涙さえも、うめきさえも賛美となるのです。「私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ」。

◇主の計らいを思い巡らせよ
 ①私の一生において
 「わがたましいよ」と呼びかけています。それは魂という視点から物事を見るように促していることです。人の本質は魂、お金があるとかないとか、社会的地位があるとかないとか、成功したとかしないとか、問題ではないのです。魂というのは主が愛をもって一生を良いもので満たしてくださると素直に感じるのです。「主の良くしてくださったこと」は他の訳では「主の御計らい」。それがどんな主の計らいだったか、魂が私に向かってこう言うのです。「主は、あなたのすべての咎を赦し、あなたのすべての病をいやし、あなたのいのちを穴から贖い、あなたに、恵みとあわれみとの冠をかぶらせ、あなたの一生を良いもので満たされる。あなたの若さは、わしのように、新しくなる」。

 ②民の歴史において
 6節から、複数(人々、私たち)に広がります。そして、過去から現在にいたる主の恵みがどれほど豊かであるかを歌い上げます。
「主は、ご自身の道をモーセに、そのみわざをイスラエルの子らに知らされた」(103:7)。それがどんなものだったか、それが今なお変わらず豊かなのです。一言でいうと「主は、あわれみ深く、情け深い。怒るのにおそく、恵み豊かである」です(103:8)。その赦しと憐みはどんなに言っても言い足りないくらいです(103:9-12)。
主は、絶えず争ってはおられない。いつまでも、怒ってはおられない。
私たちの罪にしたがって私たちを扱うことをせず、
私たちの咎にしたがって私たちに報いることもない。
天が地上はるかに高いように、御恵みは、主を恐れる者の上に大きい。
東が西から遠く離れているように、
私たちのそむきの罪を私たちから遠く離される。
そして、現在から未来に向かって、主の恵みがどれほど豊かであるかを歌い上げます(103:13-18)。魂は言います。人の世ははかない。恵みは永遠だと。
父がその子をあわれむように、主は、ご自分を恐れる者をあわれまれる。
  主は、私たちの成り立ちを知り、
私たちがちりにすぎないことを心に留めておられる。
人の日は、草のよう。野の花のように咲く。
風がそこを過ぎると、それは、もはやない。
その場所すら、それを、知らない。
しかし、主の恵みは、とこしえから、とこしえまで、
主を恐れる者の上にある。…
 魂というのは深く掘り下げると天が開かれてくるものです。「主は天にその王座を堅く立て、その王国はすべてを統べ治める」という光景をです(103:19)。
内なる世界と天なる世界につながっているのです。通じているのです。天使に呼びかけ、全被造物にも呼びかけ、大合唱をするのです(103:20-22)。次の勇士も軍勢も御使いのことです。
主をほめたたえよ。御使いたちよ。みことばの声に聞き従い、
みことばを行なう力ある勇士たちよ。
主をほめたたえよ。主のすべての軍勢よ。
みこころを行ない、主に仕える者たちよ。
主をほめたたえよ。すべて造られたものたちよ。
主の治められるすべての所で。わがたましいよ。主をほめたたえよ。

 タイタニック号の話は映画にもなり、知られていますが、以前、紙芝居がありました。私が東京聖書学院に入る前にやった子供会で使いました。言い伝えだと思うのですが、読んでいる私が感動しました。浮沈のタイタニック号、氷山にぶつかり沈んでいく、ボートの数は少ない、全員が助からない、船に残された人たちの中に、楽団がいました。船とともに沈んでいく中で讃美歌「主よ御許に」の演奏を続けたというのです。ヤコブが家を出て、石を枕に野宿していた時に、夢で御使いが上り下りする光景を讃美歌にしたものです(新聖歌510)。
主よ、みもとに 近づかん
登る道は 十字架に
ありとも など 悲しむべき
主よ、みもとに 近づかん
さすらう間に 日は暮れ
石の上の 仮寝の
夢にもなお 天(あめ)を望み
主よ、みもとに 近づかん
主の使いは み空に
通う梯(はし)の 上より
招きぬれば いざ登りて
主よ、みもとに 近づかん

主こそ神であることを知れ

2017-09-03 00:00:00 | 礼拝説教
2017年9月3日 二か所礼拝(詩篇100:1~5)岡田邦夫

 「知れ。主こそ神。主が、私たちを造られた。私たちは主のもの、主の民、その牧場の羊である。」(詩篇100:3)

フィンランドの国歌は「われらの地」ですが、第二の国歌と呼ばれるものがあります。シベリウス作曲の「フィンランディア」です。ロシアから独立していく時に国民に勇気を与えた歌でした。先に18世紀ドイツ福音教会の修道士が作詞した詩があって、それをフィンランディアの曲をつけて賛美歌にしたものが、新聖歌303「安かれわが心よ」です。こちらは信仰の勇気を与える歌です。いずれにしても、歌は人々の心を一つにするものがあります。

◇歌え…主に…全ての地よ
 詩篇100篇は大胆にも「全地よ。主に向かって喜びの声をあげよ。」と歌います。神学生の時に求道中の人を伝道集会に連れていく途中で、「私のお母さんは人というのは、神様を賛美するために造られたのよ」とよく言っていましたと話してくれました。その素朴な話、核心をついているなと、逆に教えられました。
 榎本保郎牧師が保育園の園長をされていた時のことです。ひとりの品の良い年配の女性が「こんな下品なことを教える園にはもう孫はやれません」と怒ってきました。「孫が私のことをクソババアと言うンですから」。園長はこう答えます。「お孫さんは賢い子です。新しい言葉を覚えたので、意味は良く分からいもののすぐ使ってみたかったのですね。悪い言葉とすぐ気付きますよ。なんでも興味をもっておられるようで、ますます賢くなりますよ」。女性は「良い園ですね。孫をよろしくお願いします」と言って帰って行ったとのことです。子供には言語能力が与えられていて、言葉を覚え、使うことで、喜びを感じるのです。飛躍しますが、人には神を賛美するように造られていますから、それが拙い言葉でも、カラスのような声でも、賛美すると魂が快いはずなのです。「あなたは幼子と乳飲み子たちの口に賛美を用意された」とあるからです(マタイ21:16)。
 幼な心になって、ご一緒に神を賛美しましょう。
全地よ。主に向かって喜びの声をあげよ。
喜びをもって主に仕えよ。喜び歌いつつ御前に来たれ。
 教会に来て、ご一緒に神を賛美しましょう。
感謝しつつ、主の門に、賛美しつつ、その大庭に、はいれ。
主に感謝し、御名をほめたたえよ。

◇知れ…主を…全ての民よ
 実際にこの賛美はどういう時に歌われたのでしょうか。チェーンバイブルによると、「祝祭日の行列の賛美」と題がつけられています。そうだとすれば、私たちがよく目にする、祭りの行列と音楽のようなものが行われていたのでしょう。祭りといえば、そこにアイデンティティーや仲間(郷土)意識をもたされる時であり、同時に日常からの開放に浸る時でもありましょう。仲間と共に神を意識するのです(100:3a、5)。
「知れ。主こそ神」。
「主はいつくしみ深くその恵みはとこしえまで、その真実は代々に至る」。
 また、主にある「私たち」意識をもち、心を一つにするのです(100:3b)。
 「主が、私たちを造られた。
私たちは主のもの、主の民、その牧場の羊である」。
 神はヘブライ語では「エロヒーム」、一般名詞です。他の神々にも使います。短縮形エルは名前に入れられたりします。イスラ・エル=神と争うの意です。主はヘブライ語では「ヤーウェ」、固有名詞です。短縮形ヤは名前に入れら、エリヤ、イザヤ、エレミヤなど多く使われています。ところが、厄介というか、不思議というか、はたして、ヤーウェと発音するかどうかはわからない神秘です。聖書のヘブライ語の文字はほぼ、子音だけで書いてあり、読む時に母音をつけて読むものです。今は母音記号が付けられて印刷されています。十戒に「主のみ名をみだりに唱えてはならない」を徹底させ、英語風に記すとYHWHの語の部分をみだりに唱えないために、アドナイと置き換えて読ませていました。それが長い年月を経て、ついにどういう発音だったか、かいもくわからなくなってしまったのです。そこで、初めにギリシャ語に翻訳した時に主とか主人の意味のキュリオスと訳しましたので、その流れで、日本語も「主」と訳しています(エホバと訳したことがありましたが違っていたので今は訂正)。
モーセの召命の時に、お名前は何と言われますかと聞くと「我はありてあるもの」だと仰せになりました。「ヤーウェ」は絶対的存在というような意味でしょう。とにかく、「主」は固有名詞です。抽象的でなく、すべてを超越している存在ですが、具体的に創造と歴史にかかわり、私たちとかかわり、言葉を交わし、思いを通じ合わせることのできる、唯一無二のお方、神です。
賛美する時、主こそ神であることを知れ、です。さらに言うと「主イエスこそ神であることを知れ」です。そして、自分の存在を知るのです。主が、私たちを造られた。私たちは主のもの、主の民、その牧場の羊である。それが信仰者のあるべき姿ですから、謙虚にそこに立ち返りましょう。そこに身をおき、心をおくと安らぎが来ます。良い羊飼いであるイエス・キリストは私たち、弱くて迷う羊を愛し、命を捨ててまで、救ってくださり、守っていてくださる。感謝が生まれ、希望が生まれ、使命も与えられます。
主日礼拝という祭りで、主にある兄弟姉妹が一緒に「主こそ神」と賛美する時に、主にある「私たち」意識、共同体意識が生まれるのです。そして、人と人、民族と民族、国と国が、私こそ主と言って争っていることが終わり、すべての者たちが一つになって、「主こそ神」と大合唱する御国が現れる、その時を祈り待ち望むのです。その時、本当に、「全地よ。主に向かって喜びの声をあげよ。」と賛美が沸き上がるのです。だからこそ、信仰者は今から、この賛美を神と世界に向けて歌うのです。