ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

なぜ地形と地理が分かると世界史がこんなに面白くなるのか 関 真興

2023-07-10 09:38:15 | 

歴史の授業はつまらないというクラスメイトは少なくなかった。

歴史大好きな私はそれを耳にするのが辛かった。でも分からなくもない。あんな年号と事象の暗記に堕した授業を面白いと思う訳がない。私だって嫌だ。でも、なぜに面白いはずの歴史が面白くないのかが分からなかった。

今なら分かる、そのツマラナイ理由が。一言で言うなら、歴史を科学に仕立て上げようとした科学信仰が悪い。

西欧近代主義に染まった国特有の現象なのだが、古来より人類を支配してきた宗教あるいは神に替わって、近代は科学を崇め、論理を貴ぶようになった。科学的志向は古代からある程度はあった。しかし、神に替わって価値観の中心に居座ったのは近代以降である。

だが、よくよく考えれば歴史は科学ではない。むしろ物語である。人が主役の物語だ。だからこそ悲劇と喜劇が繰り返され、戦争が賛美される一方で人類愛が高らかに謳われる。論理的に矛盾していようと、それが人間であり、その矛盾だらけの人間の織り成す物語だからこそ歴史は面白い。

だが、科学に絶対的価値観を持つ近代人は、その歴史に科学的あるいは普遍性を求め、年号と事実の羅列こそが真の歴史だとして、従来の歴史を葬り去った。その近代人の代表か、ドイツのカール・マルクスである。

マルクスは自分の考えである「共産主義」を科学的に正しいものだと決めつけるため、「資本論」という本を書いた。驚くべきことに、共産主義と相対する自由市場主義者たちまでもが、このマルクスの科学的志向に強く影響を受けた。

更に驚かされるのは、この科学的思考至上主義は学者のみならず官僚にも強く支持されて広まった。学校教育が行き届いた国ほど、この科学的思考至上主義は強く根付いた。これが、歴史をつまらなくさせた最大の原因である。

15世紀、大航海時代に先駆けてバーソロミュー・ディアスはアフリカの南端である喜望峰にたどり着いた。教科書はそう記載する。

私は中学でも高校でも、その史実は暗記できたが、なぜにディアスは大西洋を南下したのか、南下しただけの史実が何故に重要なのかは、さっぱり分からなかった。

インドやアジアに到着したのならば、その歴史的意義は分かる。しかし、ただ南下しただけ。それだけの史実に何の意義があるのか、私には理解不可能だった。私がこの疑問の解答を得たのは、20代も半ばを過ぎてからだ。

当時、私は長期の病気療養中であり、体力こそないが、時間は有り余るほどにあり、その時間を持て余したいた。だからこそ、図書館に通い、本を読みまくり、己の未熟さと無知を知り、改めて学生時代に学んだはずの歴史を勉強しなおすことにした。

そこで改めて知ったのは、宗教的情熱の邪悪さと、気候と風土に翻弄される人の矮小さであった。私はまったくの勉強不足であった。はっきり断言しますが、日本の歴史学者(歴史教科書の執筆者でもある)は、宗教に対して臆病だ。宗教の強さ、怖さを教えることを避ける傾向が強い。

私は宗教を無用の産物だとは考えていない。人が知性と論理の限界の果てにある苦しみを救えるのは、唯一神の恩寵のみだと考えているからだ。神に救済を求める以外に苦しみから逃れる術がない以上、宗教を否定するのは間違いだとも思っている。

人類の歴史とは、一人の個人の生涯の積み重ねである。人の理解なくして歴史の理解なし。今の歴史教科書には、宗教、地理、天候などの要素が薄すぎる。

表題の書は、予備校で長年歴史を講義してきた方の書かれたもの。正直言うと、私には物足りなすぎる。でも、世界史の知識が足りないと自覚している方には、分かりやすい歴史教科書になり得ると思います。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性差別 | トップ | U17アジア大会優勝 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanakonoantena20220612う to)
2023-07-10 19:18:44
ヌマンタさん、こんにちは☺️。

高校時代、世界史は暗記科目でした。先生が変わった方で、105〜110問出して105〜110点満点。何が何でも満点取りたくて馬鹿みたいに勉強、もとい暗記しました(笑)。

もうひとりの世界史の先生とはご縁がなかったけれど、聞けば50過ぎの独身で、「現地を見なければ歴史は語れない」と言うのが信条で、長期休暇の度に世界中をバックパッカー旅していたらしいです。イースター島でモアイ像を前に野宿したと言う話には笑えました。普段は旅費を貯める為に節約に徹していて、1本1,000円のネクタイ、1足1,000円の白のズック靴と言ういでたち。どうせなら、この先生から世界史を学びたかったな。

歴史は物語、には同意します。年号と出来事の並びだけではつまらないですよね。やっぱり、その時々の人々が何を考え、その行動に至ったか、なぜ、歴史はそうなるに至ったのかの視点は大事だと思う。

その意味で歴史ドラマは好きです。壮大な物語で興味を持って歴史に向き合えるし、疑問が湧けば調べる動機づけになります。

宗教に関しては、たまたま縁あって世界4大宗教のうちの3つが生まれた地に住んだことが、自分にとっては勉強になりました。

宗教の始まりそのものは厳しい環境下に置かれた人々を救済する為であったのが、教祖から代替わりし、組織として大きくなるにつれ権力化してしまうのが致命的だと思います。詳細は不明ですが女性蔑視の最たるイスラム教は当初、女性の権利を認めた女性に理解のある先進的な宗教だったと言う話を聞いたことがあります。

宗派だって、人間が自分視点で経典を解釈したことで分かれてしまっただけですよね。凄く人間臭いと思います。だから歴史の文脈ksらは切り離せないものだと思うんですよね。

あらゆる宗教にフラットと言うか、偏見を持たない日本人だからこそ歴史と絡めて語って欲しいんですけどね。

長文、失礼しました。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2023-07-11 14:22:18
はなこさん、こんにちは。暗記そのものは否定しませんけど、物語であるはずの歴史に科学の装いを無理強いしたマルクス主義の弊害は排除されるべきなのです。年号と事件暗記に堕した歴史は、人の思考力を奪っています。困ったことに大学の先生方には、未だマルクス的な思考を好む傾向が強いのです。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事