のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

『ラースと、その彼女』

2009-01-29 | 映画
寝ている間にピッキングで部屋に侵入されて本だけごっそり盗まれる
という夢を見ました。
寝覚め最悪でございます。

それはさておき

ようやく『ラースと、その彼女』を観てまいりました。
いやあ、大変いい映画でございました。
前評判がよかったのでそこそこ期待しておりましたが、のろの期待を上回る良作でございました。

ストーリーは↑公式サイトを御覧いただくとして。

ラースと人形のビアンカをめぐる、田舎町のもろもろ。
語り口はユーモラスでございますが、「変な奴 V.S.まともな人」という型通りの、皮肉を含んだユーモアではございません。むしろ、まともな大人を自認する人々も、端から見ればちょっとおかしな嗜癖や子供っぽさを大なり小なり皆持っている、ということがやんわりと語られ、あくまでも優しい視点で描かれております。

やんわりとしているだけに、共感のしどころ、感じどころは見る人によって様々かと存じます。
のろが感じ入ったのは、ラースとビアンカを受け入れる、町の人々の優しさでございます。



もちろんラースが人形に恋したことは、小さな田舎町にとってちょっとどころではない事件でございます。日曜日には皆が教会に集まるような町で、車椅子に乗せられて公然と出歩くセックスドールというとんでもないシロモノが、人々の間にとまどいを引き起こさなかったわけではございません。ビアンカはコミュニティにとって、いわば大きな異物でございました。
しかし町の人々は、異物にそれっと飛びかかって排除したり、ラースをしゃにむに「矯正」しようとしたり、まともではないからと言って村八分にしたりといった頑迷で排他的なあり方はとらず、あえて彼女を受容することを選ぶのでございます。その受容の過程で人々も、ラース自身も、今まで目をそむけて来た様々な感情と向き合うことになります。そして本当に大切なものは何かということに気付いたり、確認したりしていくのでございます。

弟が狂ったと頭を抱えるラースの兄に「何であれ、彼女がやって来たことには理由があるのですよ」と諭す医師。
「たかが人形、大したことじゃないわ。...あんたとこの妹なんて猫に服を着せてるじゃないの!」と言い放つおばちゃん。
ビアンカを教会に入れる入れないで揉めた時、「イエスならどうしただろうか?」と皆に問いかける牧師さん。
こうした知性と度量と優しさでもってビアンカを受容することで、時々ちょっとぶつかりあいながらも前に歩き出す町の人々、そしてラース。

終盤に語られる「彼女(ビアンカ)は私達みんなに素晴らしい贈り物をくれました。私達が思ってもみなかった仕方で」という牧師さんの言葉は、この作品に一貫して流れている知性と優しさとユーモアを凝縮したようなセリフでございます。
「優しい」と申しますとちと柔弱なイメージになってしまいますが、本作はその一貫した優しさの中に、むしろ確固とした気骨を感じる作品でございました。たくましい優しさ、とでも申しましょうか。口調は穏やかかつユーモラスでありながら、その中に、様々な固定観念や偏見に対するカウンターパンチを含んでいるのでございます。

また共感しどころと言えば、ラースの「身体に触られると、痛い。熱いものに触ったときみたいに反射的に身を引いてしまう」という言葉に、触られることが非常に苦手なのろは大いに共感いたしました。ラースは身体的にも精神的にも、人と「触れ合う」ことをとても恐れております。ラースがその恐れを克服していく過程が本作の一番の主題であると申せましょうが、彼の抱いている恐れを描くにあたっての適度な距離感もまた、よろしいものでございました。
べったりとくっついてしまうのではなく、異常なものとして突き放してしまうのでもなく。まさしく町の人々がとった「寄り添う」という態度にも似た絶妙な距離感でございます。観ているこちらも町の人々と一緒に、ラースという内気な青年を見守っているような心地になりました。

北欧映画のような淡々とした雰囲気の漂う本作、意外にもれっきとしたアメリカ映画でございます。またウィキペディアによれば監督のクレイグ・ギレスピーはオーストラリア生まれで、19歳のときアメリカに渡ったとのこと。いやはや、イメージで決めつけてはいけませんね。ともあれ、9.11以降、国際社会で傲慢さや自国中心主義ばかりが目につくようになってしまったアメリカという国で、このような作品が生まれたのは、何かこう、心が明るくなるようなことでございます。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (anna)
2009-02-05 00:47:10
cmmtお返事さっそくありがとうございます!
annaは私の本名ですw^^
この映画私も見たいです;)
でも今はマンマミーアが一番
みたいでございますw
ちなみに、私の周りにもキートンを知ってる
人はいません。「Chaplinなら、、、
あのお、あれだよね」って言う人ならいますがw
英語のスピーチコンテストが私の学校であって
3年生の外語科はそれが伝統的なんですけど
「無声映画」という題でキートンやチャップリンを伝えたら
見事に優勝しましたよ;)

私はシネフィルイマジカでキートンを知りました;)
それからというもの、調べてDVDを買って
いつのまにかチャップリンよりスキになってしまいましたw
彼の恋愛感が好きですw
キスの仕方も、不器用なのかそうじゃないのか、
ちゅっっってするあれが大好きです(え
のろさんはどこで知りましたか?

「ラースとその彼女」DVDがでたらぜひみたいと思います;)
返信する
Unknown (のろ)
2009-02-05 23:22:38
anna様、『ラース』、良かったですよー。
何かを声高に・ドラマチックに訴えるというタイプの作品が
ともすれば帯びてしまう押し付けがましさがなく、
じんわりと深く心に滲みて
後々まで考えるきっかけを提供してくれる作品でありまして
ほんとに、見てよかったと思います。
ワタクシは大オススメです。

>「無声映画」という題でキートンやチャップリンを伝えたら

それは素晴らしい!
キートンの広報になりつつ英語の上達にも資する
まさに一石二鳥のテーマをお選びになったのですね。
しかし年若い方にして無声映画が題材とは、先生もお友達もちょっと驚かれたのでは?

キートンのキスですか。
あの、口づけというよりむしろ衝突と言った方がいいようなキスですね。
あれはいいですねえ。いかにも不器用な感じがして。
しかし女の子にキスされていちいちフラフラになるキートンもいいもんです。

恋愛観というのとは違うかもしれませんが
今は亡き淀川さんがこうおっしゃってましたっけ。
ロイドやチャップリンやファッティは女性に意地悪をして笑いをとることもあったが、
キートンは映画の中で女性をいじめたり、うけを狙ってエロティックなカットを挟んだりはしない。
その代わりに自分がひたすらいじめられて、それで笑いをとる、と。
そうよなあ、と思います。
ただ淀川さんはこれをキートンの劣等感に帰してしまっていて
ワタクシその点は納得いかないのですがね。
キートン映画における女性の描き方については
『崇拝からレイプへ /映画の女性史』という本の中でも評価されていました。
機会があれば読んでみてくださいまし。

のろさんがキートンを知ったきっかけはですね
・・・ちょっと長くなりそうですので、そのうち本記事のほうで
つらつら語らせていただきたく存じます。

返信する

コメントを投稿