のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

竹内栖鳳展

2012-08-27 | 展覧会
何やら島のことで大騒ぎですが
双方とも他にすることはないのかいと申し上げたい。

それはさておき
松伯美術館で開催中の没後70年 竹内栖鳳展へ行ってまいりました。

40点ほどの作品が2期に分けて展示されておりますので、一度に見られる作品はその半分ということで、まあ正直こんな大仰なタイトルつけていいのかしらんという規模ではございます。まあなにせ美術館の建物自体が小さいので、いたしかたのない所ではあろうかと。
そもそも、本来なら京都市美術館あたりで大々的にやるべき企画だとは思いますけれどね。
以下、引用は全て展示の解説パネルより。

そして画家というものは常習的に、絵を以て輪郭を描こうとするが、そもそも輪郭というものは、線などあってもなくても、明瞭でも不明瞭でも、そんなことはどうでもいいことで、若しその画家が形というものをしっかり掴んでさえいれば、美術としての見事な輪郭は自然に見ゆるものであろう。そこが画家としての仕事であろうと思う。
「栖鳳藝談」 東西朝日新聞 昭和11年1月

画家自身のこうした言葉に触れ、またその作品を前にしますと、私たちは普段ものを見ているというよりも、見たつもりになっているだけなのだということに、つくづくと思い至ります。脳ブームのさきがけ本『脳のなかの幽霊』では、脳がいかに視覚の穴や切れ目を補って、実際には見ていないものを「見せて」いるか、ということが論じられておりましたっけ。実際私たちはほとんどの場合、サッと視界を横切らせただけで、もうその対象を見たつもり・分かったつもりになっているようでございます。

中学校の美術の先生が言っていた言葉を今も思い出します。そこらで拾った小枝をデッサンするという授業で、「小枝だと思って描いてはダメだ。今までの人生で初めて目にする物体だと思って描きなさい。君は宇宙飛行士で、他の星にやって来て、今まで全く見たこともないものに遭遇した。その未知の物体の姿を、地球の人たちに伝えるために描きとめる、そういうつもりで描きなさい」と。

栖鳳といいますと配色におけるメリハリの妙というパッと見の印象もさることながら、素早いタッチで対象のかたちを描き出す筆さばきの巧みさ、手技の正確さ、という技術的な面にまずはハハーと恐れ入ってしまうわけでございますが、上に引用した画家自身の言葉からは、そうした高い技術や色彩感覚に先立って、もののかたちを本当に捉えようとする眼差しがあったということが改めて分かります。初めて出会ったものを見るかのような真摯な気持ちで対象を把握しようと努め、そこに「画家としての仕事」を認めるという心持ちをずっと保ち続けた人であったのでございましょう。

ボタ、ボタ、ササ~っとほとんど無造作に置かれたかのような筆致で、対象のかたちが恐ろしく的確に表現されているのを見るにつけ、栖鳳のかたちを捉える目の厳しさが思われます。とはいえ、作品そのものから伝わって来るのは、謹厳さというよりもむしろ「絵にすることの喜び」であって、紙の上を疾走する素早い筆致や顔料のにじみを目で辿って行きますと、「しっかり掴んだ形」に基づいて自分の絵をどんどん作り上げて行く画家の喜びを追体験するような心地がして、こちらまでわくわくと嬉しくなってまいります。

しかし、画家というものも、その閑静な、自由な生活に於いて、自然に構想が浮び出て、さて画筆を執る時の心境というものは、他に比べようのないほど楽しいものである。その点、他の画家のことはよく知らないが、私なんか、作品が仕上がった時の悦びよりも、いざ制作に取りかかろうとする時の方が、希望に燃えていて、つらつら画家という仕事の有り難さを感ずる。
同上

そんなわけで
印刷物を含めてたった20点ほどの展示ではございましたが、「描く悦び」のお裾分けをいただいたようなお得な気分を味わえたことこそ、有り難いことでございました。絵を描くって、ほんとは楽しいことだったよなあ、としみじみした次第。