goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

ハイデッガーと『歎異抄』

2021年08月20日 | 日記

法話メモ帳より

 

法話では、事実でないことが本当のように語られることがあります。下記の如くです。

ハイデッガーは老後の日記に、『歎異抄』についてこう書いています。

今日、英訳を通じてはじめて東洋の聖者親鸞の『歎異鈔』を読んだ。
弥陀の五劫思惟の願を案ずるにひとえに親鸞一人がためなりけり
(歎異鈔)とは、何んと透徹した態度だろう。
もし十年前にこんな素晴らしい聖者が東洋にあったことを知ったら、自分はギリシャ・ラテン語の勉強もしなかった。
日本語を学び聖者の話を聞いて、世界中にひろめることを生きがいにしたであろう。
遅かった。
自分の側には日本の哲学者、思想家だという人が三十名近くも留学して弟子になった。
ほかのことではない。
思想・哲学の問題を随分話し合ってきたがそれらの接触を通じて、日本にこんな素晴らしい思想があろうなどという匂いすらなかった。
日本の人達は何をしているのだろう。
日本は戦いに敗けて、今後は文化国家として、世界文化に貢献するといっているが
私をして云わしむれば、立派な建物も美術品もいらない。
なんにも要らないから聖人のみ教えの匂いのある人間になって欲しい。
商売、観光、政治家であっても日本人に触れたら何かそこに深い教えがあるという匂いのある人間になって欲しい。
そしたら世界中の人々が、この教えの存在を知り、フランス人はフランス語を、デンマーク人はデンマーク語を通じてそれぞれこの聖者のみ教えをわがものとするであろう。
そのとき世界の平和の問題に対する見通しがはじめてつく。
二十一世紀文明の基礎が置かれる。
(中外日報 昭和38年8月6日)

哲学者の谷川徹三が、著書の中で「ハイデガーが歎異抄に感銘を受けている」ということを書いているそうだが... | レファレンス協同データベース (ndl.go.jp)

 

哲学者の谷川徹三が、著書の中で「ハイデガーが歎異抄に感銘を受けている」ということを書いているそうだが、何という本のどの部分か?
インターネット上に「ハイデガーが歎異抄に感銘」(松野尾潮音「生活のなかの信仰4」『中外日報』昭和38年8月6日)の情報があるが、出典、根拠の記載はない。

 

ご照会の件につき、谷川徹三、ハイデガー、歎異抄に関する以下の文献等を調査しましたが、谷川徹三の著書には、自身が親鸞や歎異抄に救われたとの記述はあるものの、「ハイデガーが歎異抄に感銘を受けている」との記述は見当たりませんでした。
また、典拠となった昭和38年8月6日の中外日報には「老哲学者ハイデガーが老後の日記にて今日、英訳を通じてはじめて東洋の聖者親鸞の歎異抄を読んだ。」とあるため、念のため創文社より刊行中の『ハイデッガー全集』について、創文社のHPやWebcatPlusで目次や内容を確認しましたが、日記が収録されている巻はありませんでした。よって、ハイデガーの日記に歎異抄に関する記載があるかどうかについても確認できませんでした。(以上)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アージ理論 | トップ | パンデミック革命 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事