仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

僧侶派遣サービス

2023年06月30日 | セレモニー
『産経新聞』(2023.6.30朝刊)に<法人買収「即席僧」派遣―葬儀会社主導ビジネス>という記事が出ていました。

東京近郊の葬儀会社の一室に低い声が滔々と響く。「ハンニャーハーラーミーターシンギョウ・」。カセットテープに録音された般若心経を聞きながら読経の練習に励む男性ら。多くは、葬儀会社の広告に応募し1週間ほど、修行しただけの「即席僧侶」だ。大手宗派が認める僧侶の資格はない。どこの宗派にも属さない「単立宗教法人」の認定僧侶として、各地の葬儀などに派遣される。
 最初は先輩僧侶について回るが、じきに一人で読経するようになる。葬儀が終われば依頼者からお布施を受け取り、そそくさと現場を立ち去る。「ボロを出すな」と葬儀会社から厳命されているからだ。
 「彼ら『えせ僧侶』の頭にあるのはいかにお金を楽に稼ぐか。一般人にお経の違いは分からないと高をくくっている」。こう語るのは関東圈に住む僧侶、加藤泰明さん(65)―仮名。大手宗派の僧籍を持つが、この単立宗教法人の寺院に一時所属し、葬儀や法事などに派遣された経験がある。
 この法人は宗派から離脱後、葬儀会社に脱法的に買収されたといい、今も支配下にある。宗派の系統を名乗りつつ、独自プログラムで僧侶を育成する。彼らは本山の歴史を語れなければ、読経もおぼつかない。
塔婆や位牌の書き方も乱雑で、加藤さんは「メジャーリーガーと草野球くらいレバが違う」と語る。
  お布施中抜き
「葬儀・葬式のお布施は5万円ボッキリ(戒名料も込み)」
 近年、テレビCMやネッ卜広告などで散見されるようになった「僧侶派遣サービス」。定額のお布施で僧侶を呼べるサービスとして浸透している。宗教離れが顕在化する中、葬儀や法事を依頼する先祖代々の「菩提寺」を持たない人たちのニーズと合致した。
 僧侶派遣サービスの展開業者は全国で数十社以上。買収した宗教法人を利用し、僧侶が受け取るべきお布施を巡り不透明なやり取りをする業者も一部ある。
 前出の葬儀会社もこの一つ。会社は取材に「付き合いのある寺(宗教法人)の僧侶に、葬儀や法要を担当してもらっているだけ」と主張するが、実際は宗教法人と葬儀会社の役員が一部重複。「付き合い」程度の関係には見受けられない。
 所属するのは即席僧侶だけではない。加藤さんのように僧籍を持ちながら檀家が減り、生活が苦しくなった寺の住職も多いという。
 加藤さんの場合、報酬は月給十数万円のほか、お布施の一部が出来高払いされるだけだった。現場で数万円以上のお布施を受け取りながら、宗教法人から渡されるのは法事なら1回約5千円、葬儀なら1回約1万円だったという。
 加藤さんは「(お布施の残りは)紹介手数料として宗教法人に中抜きされていた」と証言。これに対し、葬儀会社は「法人が決まった給料を僧侶に支払っただけだ」と真っ向否定する。

  「信仰心ない」
 関係者によると、東京のある葬儀会社が運営する僧侶派遣サービスでは、告別式と火葬のみの「1日葬」の場合、お布施が定額で約20万円。僧侶の取り分は約4万円だが、配分は依頼者に明かされない。
 日蓮宗僧侶で弁護士の長谷川正浩氏は「依頼者はお坊さんに葬儀のお礼としてお布施を渡していると思っているが、中抜きの実態を知れば違和感を抱く人が多いのではないか」と語る。
 加藤さんがこうしたサービスで感じたのは国民の宗教離れ、僧侶たちの苦境、そして売買された宗教法人などを利用した「ビジネスありき」の姿勢だ。自身は喪主や故人への申し訳なさがら半年ほどで辞めたが、苦渋の表情で語る。 
 「全ては金もうけのためだった。宗教心も信仰心も何もない」(以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする