仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

音楽療法の基礎①

2022年04月19日 | 苦しみは成長のとびら

『音楽療法の基礎』(村井靖児著)、1995年発刊の古い本ですが、興味深いことが種々書かれています。メモ代わりに転載しておきます。

 

ピタゴラスとアリストテレス

 

 きて古代ギリシャで私達は、ピタゴラスとアリストテレスの2人の偉大な自然哲学者に出会います。この2人の学者は、音楽療法にとって重要な役割を演じました。

 ピタゴラスはサモスという地方に生まれた紀元前6世紀頃の人だと言われます。彼の生涯はあまりはっきり分かっていませんが、彼の自然観は数を万物の根本原理として、万物は数の関係によって秩序を作り出すと考えました。

  「森羅万象のうちに、また音を構成する2音間の振動数の比の中には、比類のない調和の関係が見出される。すなわち、オクターヴは1:2、完全5度は2:3、完全4度は3:4、長3度は4:5、短3度は5:6と6:7、長2度は7:8といった整然とした整数比がみられる。」

 この見事に調和した数の関係から、音楽を数学、幾何学、天文学に並ぶ大事な学問と考えたピタゴラスは、音楽は、私達が演奏する日常の楽器や歌ばかりでなく、人間の体の中にも、また広く宇宙の中にも存在するのだと考えました。

 つまり、私達の体には健康と呼ぶ調和のとれた機能や心と体の関係があり、さらに宇宙には天体の運行という整然とした規律があると考えたのです。

 しかも天空には、宇宙の音楽が妙なる響きで奏でられていて、その音楽は通常の私達の耳には聴こえませんが、もし心が浄化できれば、その音楽は聴ことが出来ると考えたのです。そしてその音楽が聴けるようになることを目指して、ピタゴラスは、弟子達に心を清める生活を課しました。

 この考えの中には、音楽療法にとってとても重要な考え方が含まれています。音楽の調和は乱れた心身の調和を調整する力があるという考えです。このような考えから、ピタゴラスは心身の乱れをおさめ、魂を鎮める音楽を自ら作曲して、弟子達に聞かせたことが知られています。

 中世の音楽家たちが、音楽の理想が宇宙の音楽を実現することにあると考えた思想の基礎には、このピタゴラスの考えが受け継がれています。この音楽の調和によって心の不調和を癒す方法を、ルートは「ピタゴラスの逆療法」と呼んでいます。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする