アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

本「姫神の本~聖なるヒメと巫女の霊力」(学研)

2024-05-07 15:16:57 | 映画とドラマと本と絵画

  しばらく前に読んだ本ですが、ささっと教養を身に着けるにちょうどいい本だとおもいます。

  日本で男女同権となったのは先の大戦後。他の先進国でも女子に参政権が与えられたのは思いのほか後年のことで、世界中の民族が宗教の違いはあれ、おおむね男尊女卑の社会だったというのが、大方の認識だと思います。

  でも、単純に同一視していいのかなとずっと思っていました。山の国、日本では、山の神は女神。こちらに来て一度だけ参加したことのある「山の講」というお祭の際に、集落の山の神の住むという山中に供え物を持っていくのは男性と決まっています。女性が行くと神が嫉妬するから、と言われています。

  最近はいわないだろうけれど、しばらくまえまでは、夫が妻のことを「うちの山の神」と半ばふざけていっていました。夫が恐妻家のふりをしても馬鹿にされないのが日本という社会。そもそも、皇祖神とされるアマテラスオオミカミは女神です。

  もやもやしていたのが、このガイドブック的教養本を読んでちょっと頭の中が整理されました。

  「天照大神を皇祖神に戴くこの国は、「女神の佑わう国」でもあった。女神や巫女たちの大いなる活躍は前章で書かれているとおりだが、その女神たちが零落し、この国が「ほとけの佑わう国」へと変わっていったのは、いうまでもなく仏教の浸透による」

  「女性の地位の著しい後退にくわえて、平安時代からさかんになってくる穢れの思想が、さらに女たちを救いのない境遇へと追いやった」

  「成仏することも自立的に生きることも許されず、「三界に家なし」といわれて世界そのものから疎外された女性の境遇は、そのまま女神の境遇へとスライドされていき、かつて日本各地の海や山に満ちていた名もない女神たちから、多くの聖性を奪っていった」

  女神たちは零落して物の怪へ。もともとは神と同意であった「鬼」ということばは、「醜い邪悪な妖怪の呼称」へと変わり、「女性と近しい妖怪」とされるようになったといいます。山姥とか鬼婆とかは、女神が「魔の世界に住み替えていった」姿のようです。

  しかし、女性が神に近いところにいる、という認識は完全には滅びることなく、神の言葉を伝える巫女やユタ、ノロ、イタコとなって、つい最近まで庶民の根強い信仰にささえられて、大きな役割を果たしていました。

  イスラム教の経典で女性がどう扱われているかは知りませんが、旧約聖書では、イブはアダムの肋骨から神が作った存在。部品なのです。仏教では、女性には「五障」があるため修業の妨げとなるとされ、寺では禁制とされました。ただし、日本の場合は、神道が仏教と習合して生き延びたため、その分、女性はか弱くて男性に庇護されるしかない存在という考えは、西洋ほど強くはならなかったのではないかと想像します。それが幸いだったかどうかはさておき、歴史的経緯はある程度知っておかないと、どこかでまちがえてしまうのではないかと危惧することが多いので、ちょっとだけ紹介しました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房での草木染め展のご案内②

2024-05-07 09:15:57 | 草木染め
  昨日は、染め展開催中のどんぐり工房へ。前日の5日と打って変わって、どんぐりの里周辺は静か。わたしのいでたちは、ほぼ草木染めで、そろえてみました。
 
  バンダナとカーディガンはログウッド。首に巻いているのはタカキビ、黄色いシャツは、カラスノエンドウとヨモギ。大きな前掛けは、黄色系の染めを鉄媒染しました。下から覗いているパンツは、何だったか覚えていませんが、やはり黄色系のたぶん銅媒染。黄色いシャツと前掛けをのぞいて、すべて何度も重ね染めしたものです。
 
  厚地の綿のカーディガンは、もともとは生成り。茜で染めて着ていたのですが、部分的に汚れたりあせたりしてかなり見っともなくなりました。そのまま数年放置。先月はじめてログウッド染めをした折に染液に投入。銅媒染と鉄媒染で、青みを帯びた黒っぽい色になりました。蘇りました。気に入っています。
 
  「野に咲く花々や木々の葉の色が全体的に調和しているように、自然の素材から生まれた色は、決して反発しあうことはありません」とは、昔取材した京都の染色家の言葉。色を合わせたときに、草木染めならではの真価を発揮すると私も思います。草木染めした服だと、コーディネイトしやすいように思います。
 
  展示会では、ガラ紡績機で紡いだ糸を草木染めしたもので編んだタワシもたくさん置いています。アクリルたわしは洗剤がなくても汚れが落ちやすい優れものですが、空気中にマイクロプラスチックを飛散します。こちらのタワシはその心配のないエコ商品。手でぎゅっとつかむと、ほわっとした温かみを感じます。アクリルタワシに比べてしなやかさに少々かけますが、意外に耐久性があり、ほぼ同様に使えます。
  絹や綿の端切れもいろいろ。普通なら四角に切りそろえるところをあえて切り落さずに販売しています。小さな端切れも何かに使えるかもしれないと思って。染めの端切れだけを使ってパッチワーク作家が作ったポシェットや袋も飾ってあります。ご覧ください。
  「山里からのおくりもの~草木染め3人展」は19日まで。私の次の在廊日は最終日19日の予定です。12日は、工房の庭で石窯ピザと草木染めの会を開いています。その他の日も、ときどき覗く予定です。野々山さんは、12日、15日、19日に、ガラ紡績機実演をなさいます。お問い合わせは、どんぐり工房へ。℡ 0565833838
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲武プレーパークでちょっとだけ遊びました。

2024-05-06 00:08:59 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
  稲武プレーパークで初体験した写真のこれ。名前を知らないのですが、ラインの上に乗って、普通は一人ずつ歩いたり雑技団のようなことをしたりするらしい。乗るくらいなら、つかむところがあるから大丈夫だよなと思って乗りました。とたんに子供たちが揺らす揺らす。ぎゃあぎゃあ言ってしがみついてました。落ちずに済んでよかった! 
 
  子供たちから強く勧められたジップラインは固辞。辿り着いた先でまともに木にぶち当たりそうで怖かったから。運動神経の極度に鈍い子供だった私、取りかえすには遅すぎるけれど、ちょっとだけいいとこどりしてみたい。きょうはちょっとできたかな。
 
  稲武プレーパークは環境抜群。どんぐりの里から歩いていけます。車でも。そして、なんと2か所のプレイパークが歩いて行ける距離にあるというぜいたくさ。今日は夏を過ごすに最適の場所を見学。ビオトープも立派な東屋もあるのです。
 
  それなのに、なぜか子供は少ない。遊べ!子供!今だけですよ!
*稲武プレーパーク https://www.facebook.com/people/%E7%A8%B2%E6%AD%A6%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF/100067480758972/
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲武の低山・押山に登りました。

2024-05-05 00:54:03 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
  きのうは、稲武地区の低山、押山へ。 この山には二度ほど登ったことがあるのですが、いずれも峯山の集落から20分ほど歩いただけで頂上に到着。 あっけないくらい近いのに眺望がよくてびっくりする山なのですが、きのうは押山の集落から1時間以上かけて、登りました。
 
  道中、一応道はあるのですが、整備はされておらず、​細い谷筋を歩く感じ。 たまにしか歩かない身には結構きつい山道でした。 でも、人工林なのに植物は豊かで、あちこち新緑の木々や草に目を奪われながら、ゆっくり歩きました。
 
  写真1枚目はダンコウバイ。 檀香梅と書くのだそうで、字の通り上品な香りにうっとり。 この葉っぱで芳香蒸留水を作りたい。
 
  小ぶりのテンナンショウをたくさん見ました。 この草は、あるときまで雄で、途中から雌に変化する変った植物だそう。 雄である間は、花の下の方にある小さな出口から、受粉した虫が外へ出て雌の花の中へ。 ところが、 雌の花の中に入った虫は雄の花のような出口がないので、花粉まみれになって息絶える。 そこで見事花は実となり子孫を残す、ということなのだそうです。 うまくできている!
 
  陽の差し具合がちょうどいいのか、日本茜もたくさん見ました。 そのうち立派な群落がいくつもできそうです。 コアジサイが両側にずらっと育っている場所も。 あと2週間ほどしたら、花の盛りになりそうです。 そのころ、見に行きたい! 今だけ赤っぽくなるクジャクシダもそこここで見かけました。
 
  頂上の展望はやはり抜群です。 さわやかな五月の風に吹かれながら昼食を。 ふと足元を見ると、小さな木の苗があちこちで育っています。 樹木に詳しい友人が図鑑片手に調べて見つけたのは、ヤマナラシ。近くに大木が見つかりました。 風にしなって山鳴りのようなおとがする?ので、この名がついたとか。
 
  帰りは来た道を戻ったのですが、急坂なので足がかなり緊張。 登りの時ほど汗はかきませんでしたが、油断するとずるずる滑り落ちそうでちょっと怖かった。
 
  帰りの車の中で突然ものすごい喉の渇きを感じて、同行した友人たちとヒトトキへ。 席に座るなり、立て続けにコップ3杯の水をがぶ飲み。 その後さらに2,3杯飲み、そのうえ、コーヒーフロートをいただきました。こんなに水をいっぺんに摂るなんて久しくなかったことです。結構水分補給したつもりがまだまだ足りなかったらしい。
 
  しばらくして右足を折って椅子に載せようとした途端、太ももがつり、足をどちらに動かしても痛くて立てそうになくなりました。 足の付け根、太もも、脛をさすったり押さえたりして、だいぶたってやっと平常に。 太ももがつるなんて初めて。 下山のおりに足に相当負荷をかけたみたい。 気をつけなくちゃ。
 
  
  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あした福蔵寺ご縁市に出店します。

2024-05-02 22:02:53 | アンティマキの焼き菓子とパン

  アンティマキを立ち上げた最初のころから、ずっと出店している福蔵寺ご縁市。あした、1年ぶりに開催されることになりました。

  ずっと同じ、ほのぼのした文字とイラストのちらし。このチラシの雰囲気の通りの、山寺のささやかなで穏やかなイベントです。

  さて、あした、お持ちするのは、ライ麦パン、スペルト小麦のパン、自家製甘夏ピールのスコーン、穀物クッキー4種、オートミールの洋風おこし、レモン果汁入りのブロッククッキー、米ぬか入りカレークッキー、味噌味の米粉ビスコッティ。

  朝10時から午後2時頃まで。ステージでは、民謡や合唱、落語など、盛りだくさんの催し物が繰り広げられます。先日のイベントで印象的だった、着物を着て三味線を弾く女性の歌う中近東の曲を、明日も聞けるそう。楽しみです。

  こちら、きょうは家の中は寒いほどでしたが、明日打って変わって暑くなるとか。コレカラアイスも出店しています。山里の、木々を渡る風は、暑い日でも心地いい。どうぞ、のんびりした一日を過ごしに、お越しください。お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダルダイの講習会に参加しました。

2024-04-29 14:45:33 | 草木染め
  はじめてのバンダルダイ。きのう、稲武のhibiの庭で講座が開かれ、参加しました。講師は岐阜八百津のてとてびとさん。
ずっと前から試みたかったこの染めは、布の上に草花や葉を散らし、ぐるぐる巻きにして蒸し器で蒸して、草花や葉の色のエキスを布に圧着させるというもの。
 
  用意してくださった材料は、タマネギの皮、黒米、ターメリック、ゴバイシ、お茶の葉、蘇芳、コチニール、クルミ、それからパンジーやフジ、バタフライピー、桜の木のチップなどなどいっぱい。加えて、その辺に咲いているタンポポやアカソの若葉なども材料にして、とにかく好きに布の上に並べます。
 
  この工程が悩むけれど、楽しい。どのような模様になるかあまり気にせず、わたしはとにかくできるだけたくさんの材料を散らしました。一枚目がわたしの。他の参加者の方たちは余白を考えながら美しく配置していました。
半分に折って、棒にぐるぐると巻きつけ、細く切った布でぎゅっと縛り付けます。生春巻きのようなものがいくつもできあがり。
 
  染色用の大鍋にざるを敷いて高さを出し、その上に平たいざるを置いて、巻いた布を並べて蒸しに入ります。ある程度時間をかけて蒸気を当てたあと、布を広げて材料を取り除き、水洗い。そして媒染に入ります。私は鉄媒染で薄いカーキ色にしてみました。アルミ媒染を選んだ方の布は、うっすら黄色に。
 
  どの方の布も、それぞれ面白い美しい模様になりました。全体がピンクになった布はコチニール、黄色くなった布はターメリックを多めに使ったそうです。
 
  タンニン系の材料だと、より色が定着するのだとか。ダメもとでおいた、イチョウの葉やアカソの葉は全く効果なしでしたが、するめのような桜のチップが細い微妙な線を残していて、なかなかいい。
 
  モミジや桜の落ち葉だと少しは色が出そう。どんぐり系の葉だと茶色かな。うまくいけば葉脈もちゃんと浮き出るとか。私の仕立てた布は、最後の写真。一見汚れのように見えますが、濃淡や色の違いに味わいがあります。
 
  このバンダルダイ、どんぐり工房やさくら村などでも、手軽にできそう。葉っぱや草の採取から始めても楽しいと思う。うわあ、早く実験・試作に取り掛かりたい!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のどんぐり工房定例の草木染め講習会~緑葉染め

2024-04-27 22:41:50 | 草木染め
  今日は、4月のどんぐり工房草木染め講習会でした。
 
  使った材料は、カラスノエンドウ、スギナ、ヨモギ。カラスノエンドウとスギナはひと鍋で、ヨモギは別鍋で。ヨモギは、アシスタントしてくれている松平の野々山さんが採取。あとの二つは出かける前に家の前で刈り取りました。
 
  今の季節の若草から出る色は黄緑色。アルカリ抽出で出します。黄緑といっても、おなじ木綿でも布の織り方や厚さによって、色は異なります。黄緑色にならずに黄色に染まった大きな布は、もしかしたら、木綿以外の化繊が入っていたからかな。白っぽい紬の着物をまるごと染めたかたも。とりあえず黄色になりましたが、私としては茶色のほうがよさそうに思いました。またの機会に染め重ねに来ていただきたい。
 
  先日自宅で煮だしたログウッド。まだ色がでそうだったので、だめもとで煮だしてみました。うっすらとではありますが、赤っぽい色に。媒染したらうすい灰色に。ほんとは驚くような紫、青紫、赤っぽいグレーが出るはずなのに、もうそれは無理でした。着物ご持参の方は、薄鼠色の着物をご自身でもんぺと引っ張りに作り替えたものもお持ちになりました。こちらはログウッドの液に投入。絹は浸透性がよく、他の生地よりはるかに濃いグレーに染まりました。
 
  参加者は4人だけなのに、10人以上の参加があった日のような、たくさんの布が染め上がりました。お持ちになった布全部、今日は染めていただけました。来月は、5月25日。広報では緑葉染めとしましたが、もしかしたら違う材料にするかもしれません。詳細は、どんぐり工房ホームページをご覧ください。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたからどんぐり工房で草木染め展を開きます。

2024-04-26 23:51:33 | 草木染め
  今日は一日、どんぐり工房で、明日から始まる草木染め展の準備をしていました。
今回は、私一人ではなく、草木染めにいそしむお二人もお誘いし、3人で。3人とも山里に住んでいるので、名付けて「山里からの贈り物~草木染め3人展」。
 
  一人は、ガラ紡で木綿糸をつむぐ松平地区在住の野々山大輔さん。もうひとりは、長野県阿智村に住む15歳の井上笑穫さん。私たちの醤油の絞り師さん・井上時満さんのお嬢さんです。
 
  アンティマキの展示即売品は、綿・麻・絹のさまざまな織りのスカーフ類、のれん、絹手袋などの製品のほか、大きな布、中くらいの布、半襟になりそうな絹の端切れなどなど。端切れは、きれいな四角い形に切らず、切り取った形もそのまま残しておきました。小さな端切れも集めたらパッチワークや補修の一部として使えるので、あえて。
 
  非売品なのですが、50年前の少々シミの浮き出た白生地の浴衣をマリーゴールドで染めたものと、昔、喪服の下に着ていた白い絹地の着物をログウッドで染めたものも展示しました。
 
  染めは単なるおしゃれのためだけではなく、古い服や布地を蘇らせることのできる方法。それをご覧に入れたくて、出品しました。
 
  野々山さんは使われなくなった昔の布団綿や、ご自分で育てた和綿をガラ紡機械で紡ぎ、草木染め。染めた糸にそれぞれ日本の伝統的な色名をつけています。今回の展示会では、色によって季節を表現。伝統色と二十四節気の勉強になる展示品が並びます。
 
  井上さんは独習した絞りの技法を使って、自家栽培の小豆や周囲の野山で採取したコブナグサ、ドクダミなどで染めた手ぬぐいを展示即売します。彼女は、濃染に豆乳を使い、媒染剤もすべて手作りしています。
 
  染め展は、5月19日日曜日まで。野々山さんは期間中ガラ紡機械の実演をいたします。実演日:4月28日、5月3日、6日、12日、15日、19日 いずれも、①10時~ ②13時~ ③15時~ 私は、上記のうち、6日午後、12日全日、19日午前か午後、在廊の予定ですが、他の日も折を見て工房にまいります。あしたは定例の染め講習の日なので、一日どんぐり工房におります。キッチンか庭にいますので、いらした方はぜひご見学もどうぞ。
 
  なお、5月12日は、オクダキヨミさんといっしょに、「石窯ピザと草木染めを楽しむ会inどんぐり工房」開きます。こちらはまだ若干空席があるので、どうぞお越しください。お申し込みは、ブックマークのアンティマキの問い合わせフォームから。
 
  展示会場には、稲武出身の陶芸家・柄澤あかりさんの作品も並んでいます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティマキの今日の草の庭

2024-04-24 23:58:13 | アンティマキの場所に生きる動植物
  日中は暖かくても、夜になると冷える日が続いています。それでも着実に季節は進み、先日満開だった西洋ナシの花はいまはなく、気がついたら、八重桜が満開になっていました。今年も、塩漬けを作る時期を逸してしまった。
 
  日本茜は発見した数年前よりもさらに群落を広げ、こころなしか茎がたくましくなってきた気がします。それだけ根っこが太くなったということかしら。だとしたら、そのうち掘り起こして染め材料にできるかもしれません。
 
  冬の間に無残にもシカに食い荒らされた灌木類~南天、ビワ、お茶、そしてアジサイ。それでも何とか新芽が出てきました。この新芽まで、食べないでほしい。
 
  このところイノシシが鳴りを潜めているせいか、ウドは元気。早くもセリが伸び始めました。今年も、初夏の草の会(6月8日)には、参加者の皆さんにセリも三つ葉もたくさん採って行っていただけそう。
ワサビは、害獣がきらうのか、無事に春を迎えました。もう3回も、採っては葉ワサビの醤油漬けを作っています。根っこより好きといってもいい。
 
  コゴミを今日は見ることを忘れました。きっともう開いて、食べ時を逸していると思う。ゼンマイも、敷地内にたくさんあるのですが、今年も葉っぱになってから気が付きました。春はあわただしくて、毎年見そびれたり採りそびれたりするものが必ずあります。ともあれ、新緑はきれい。
 
  6月8日に、この草の庭で「草を採り草を食べ草の話を聞く会」を開きます。講師は雑草研究家の前田純さん。あと数名空席があります。詳しくはこちらをどうぞ。(20+) 草を採り草を食べ草の話を聞く会~2024年初夏 | Facebook
ウドの芽の天ぷらが好き。山菜の王といわれるタラの芽よりおいしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助・北小田の家でSAGYO展示会見学&旭・いちゃりばちょーでーでお昼ごはん

2024-04-23 14:57:43 | 小さな旅
   きのうは、旭地区のさくら村での石窯の会開催の予定でしたが、前日があまりにひどい雨だったので急遽中止に。かわりに、石窯スタッフ4人と子供たち2人で、北小田の家&いちゃりばちょーでーへ。
 
   足助地区の北小田の家では、京都のアパレルメーカーSAGYOの展示会を開催中。昨日が最終日でした。日本の野良着からヒントを得たという服は、着心地よくてびっくり。膝から下がニットでつないであるパンツは、お尻部分が大きくとってあるので、立ったり座ったりが自在にできる。ニットのところはたくし上げられるので、浅い水の中くらいならパンツをぬらさずに歩ける。見た目しっかりしていて重そうなのに、着てみると軽い。襟元はすっきりしたデザインが多いのは、首に手ぬぐいやタオルを巻きやすくするためかしら。
 
   友人が買ったエプロンは幅広の布の途中から太い紐がついている。結んだときに重なる部分を少なくしてごわごわしないようにするため? ポケットは片方の側面にマチがつけてあって、厚みのあるものも入れやすくなっています。商品は、とにかく随所に、働き着として活用しやすいよう、工夫が凝らされています。そして実用に供するだけでなく、十分おしゃれでもあるので、街着としても活躍できます。
 
   主催の北小田の家の荒川偉洋子さんのお話では、日本のアパレルメーカーは、在庫を抱えるとそれが資産になって税金が増額されるから、在庫分はすべて焼却するのが慣例になっているのだそう。こちらのメーカーは、伊勢木綿やそのほか国内で生産された上質の布のうち、大量生産時に余った布を使って国内製造したもの。価格を抑え、在庫は出さず、売り切ることを目指しています。ファッションの国フランスでは、ファストファッションの隆盛に歯止めをかけるため、種々の政策を打ち出していて、たとえば服のお直し専門の会社には優遇措置をはかるなどしているそう。
 
   最近は刺し子だとか古布のパッチワークだとかダーニングだとかを、いいなと思う人たちが増えてきました。古い着物を着るのも徐々にですが、静かな流行になりつつあるみたい。映画「トゥルー・ファクト」では、毎年膨大な衣類が、それも全く手を通していない衣服が捨てられていることを報道していました。もはや、そういう時代は古い、という時代に変わりつつあるのかしら。
 
   それでもまだまだ大方のアパレル産業は、毎年大量の「流行」の服を作り、大量のゴミを出しています。こうした従来の産業のあり方に疑問を呈したSAGYO。メーカーのコンセプトに惚れたという荒川さんは、今秋にもまた販売会を開くそうです。今度は開催直後に見に行きたい。
 
   久しぶりのいちゃりばちょーでーでは、アオサの米粉の平麵のそばをいただきました。前日、イベントで買ったスイーツを食べ過ぎたので、控えめに。でも友人たちの頼んだそばセットや定食がおいしそうで、ちょっと後悔。麺は、米とは思えないおいしさで、毎度のことながら驚きます。
 
   女将の真弓さんは着物の着付けもなさる方。首里織や笄でおつくりになったアクセサリーをいくつも見せていただきました。たぶん、そのうち、こちらで着物イベントが開催されそう。楽しみです。乞うご期待。
 
   若い友人たちとのおしゃべりの中身は学校、子供、香害。どれも関連があり、深刻な話題でしたが、直面する課題に真面目に楽し気に取り組む彼女たちがたのもしく、まだまだ聞き足りないことだらけでした。雨予報だった故に生まれた大事なひととき。楽しゅうございました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする