アゼルバイジャンで開かれているユネスコ国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は6日、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理する「大山(だいせん)古墳」など「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)を世界文化遺産に登録することを決めた。国内の文化遺産は19件目で、自然遺産とあわせて23件となる。大阪府の遺産が登録されるのは初めて。

 登録されたのは、国内最大の前方後円墳の「大山古墳」(伝仁徳天皇陵・墳丘長486メートル)や2番目の規模の「誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳」(伝応神天皇陵・同425メートル)など、4世紀後半~5世紀後半に築造された49基。堺市の百舌鳥エリアと羽曳野(はびきの)・藤井寺両市の古市エリアのそれぞれ4キロ四方に密集する。形や大きさも多様な古墳は、中央集権的な古代国家へと移行していく過程で、個人の権力の大きさや身分差が目に見える形で示されるようになっていった歴史を物語る物証として顕著な特徴があると認められた。

 世界遺産委員会では、各国から、古墳が市街地でも保護され、いたすけ古墳(堺市)のように住民運動によって開発圧力から守られたものもあることなどを評価する声が相次いだ。

 49基中29基が歴代天皇や皇后、皇族の墓として宮内庁が管理する陵墓(りょうぼ)などだ。非公開で本格的な発掘調査が認められておらず、考古学者歴史学者からは「被葬者が学術的に確定していない」として「仁徳天皇陵古墳」などの名称での登録に反対する声が出ていた。

 当時は大阪湾から見える平野上に大山古墳などの巨大な前方後円墳が並ぶ構図で、激動の東アジア情勢をふまえ、力を示したとも考えられている。(上田真由美)