オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(2):第1幕/第2幕

2022年01月30日 15時05分08秒 | 風営機

第1幕:ジュークボックスで儲けちゃる
(この物語は実際の出来事を基に創作したフィクションです)

登場人物
・ミハイル:大東貿易の社長。ウクライナ出身。日本語に堪能。
・社員:大東貿易の社員。
・時代:昭和28~33年(1953~58年)

******************

ミハイル:日本のGDPが戦前の水準を超えたそうじゃ。経企庁は「もはや戦後ではない」なんぞと抜かしちょる。
社員:どおりで、我々のピーナツベンダーもいっそう儲かってるはずですね。

当時太東貿易が販売していたウォッカとピーナツベンダー。ただしピーナツベンダーは想像図。どちらもTAITO社史「遊びづくり四十年のあゆみ」より。

ミハイル:ワシら、次は形の無いものを売ってさらに儲けよんぞ。
社員:形の無いものを売る? どういう意味ですか。
ミハイル:鈍いのう。ジュークボックスじゃ。
社員:ジュークボックスって何ですか?
ミハイル:わりゃ、ジュークボックスを知らんのか。ゼニ入れると自動的に音楽レコードをかけるアメリカの機械じゃ。
社員:自動の流しみたいなものですね。
ミハイル:まあ、そうとも言えるのう。聞けば、在日米軍が廃棄するジュークボックスがたくさんあるそうじゃ。それらを払い下げてもらって、付き合いのある飲み屋に第二のピーナツベンダーとして置こうっちゅう算段じゃ。
社員:なるほど。音楽ならピーナツベンダーのピーナツのような形はありませんね。
ミハイル:ほうよ。ワシは米軍と話付けてくるけえ、ワレは設置先の飲み屋を開拓しちょけ。ほうじゃ、法改正で遊郭が茶屋に続々切り替わっちょるけえ、そこも狙い目じゃ。

こうして大東貿易は、米軍から払い下げられたジュークボックスを修理して酒場などにリースするビジネスを始め、当初こそ思惑通り順調に稼いでいたのだが・・・

ミハイル:ジュークボックスは儲かるのう。昨年は広島と大阪と福岡に新しい営業所建てたったわ。ぐははは。
社員:社長、大変です。
ミハイル:なんなら、騒々しい。
社員:ジュークボックスが作れなくなりました。
ミハイル:わりゃ、ふざけたこと抜かしちょるとしごうしたるぞ。なんで作れないなんてことがあるんじゃ。
社員:米軍払下げの機械は殆どスクラップ同然で、今まではいくつもの機械から部品取りして1台に仕立て上げてきたんですが・・・
ミハイル:なんじゃ、フルーツポンチか。そんなこたあわかっちょったことじゃろう。
社員:それが最近は払下げ品が払底していて、今月は2台か3台作るのが精一杯なんです。アメリカから輸入できませんか。
ミハイル:ワレ、アメリカ製がいくらするか知っちょるんか。1台200万円もしよんぞ。ワレの給料の5年分じゃ。おまけに輸入手続きがぶちたいぎい(非常に大変)んじゃ。
社員:しかしこのままでは引き合いに応じきれません。何か手を打たないと。
ミハイル:うぬぬ、こうなったらジュークボックスをワシらで作っちゃろやないけ。そうじゃ、いつまでもスクラップ屋続けてても埒あかんけえのう。

本社を東京の千代田区に移した大東貿易は自前のジュークボックスの開発に全力をあげて取り組み、ついに国産ジュークボックス第一号機「J40」が完成した。しかし。

TAITOが開発した「ジュークJ40」。TAITO社史「遊びづくり四十年のあゆみ」より。

社員:社長、大変です。
ミハイル:なんなら、騒々しい。
社員:我々が開発したJ40は故障が多くて使い物になりません。
ミハイル:わりゃ、ふざけたこと抜かしちょるとしごうしたるぞ。アメリカ製のコピー造っとんのになんで動かんのじゃ。
社員:国産の部品の品質が悪くてすぐにダメになってしまうのです。それに・・・
ミハイル:それに、なんなら。
社員:そんな粗悪品でも採算が合わず、作るほど赤字です。
ミハイル:うぬぬぬぬ。やむをえん、たいぎいが、ジュークボックスを輸入するしかないのう。

大東貿易は結局ジュークボックスの国産化を諦め、昭和33年(1958年)に米国AMI社製ジュークボックスの日本での販売権を獲得した。その直後、日本に温泉ブームが発生し、全国各地に多くの温泉ホテルが建設され、AM業界にとって強い追い風となった。

社員:ジュークボックスではえらい目に遭いましたが、温泉ブームのおかげでなんとかおさまりが付きましたね。
ミハイル:ほうじゃのう。あのカミカゼが吹かなんだらワシらも危ないとこじゃったわ。扱うジュークボックスをAMIからシーバーグに乗り換えたのも良かったかもしれん。
社員:それなんですが社長。津上製作所がAMI製ジュークボックスのノックダウン生産を始めましたよ。
ミハイル:なんじゃと。ワシらが乗り換えた途端に後釜あ狙ってきよったんか。
社員:はい。既に我々の顧客のいくつかから、津上が営業かけてきたとタレコミが入ってきています。
ミハイル:うむむ、あのド外道が。おう、お前ら。これから戦争が始まるけえ、心せえや。向こうは筋金入りの機械メーカーかもしらんが、商売は素人じゃ。ワシらのシマを守るんじゃ。

こうして大東貿易と津上製作所の熾烈な戦いが全国各地で繰り広げられたが、最後には先行企業であった大東貿易が従来からの顧客の義理と人情にも助けられ、勝利をおさめたのであった。

(第2幕:「開発子会社設立とスロットマシン参入」につづく)
方言参考:はだしのゲン(中沢啓治)、とろける鉄工所(野村宗弘)

******************************************************************************************
第2幕:開発子会社設立とスロットマシン参入
(この物語は実際の出来事を基に創作したフィクションです)

登場人物
・ミハイル:大東貿易の社長。ウクライナ出身。日本語に堪能。
・社員:大東貿易の社員。
・社員B:パン・パシフィック工業の社員その1
・社員C:パン・パシフィック工業の社員その2

・時代:昭和35年(1960年)

 

******************
ミハイル:津上にはなんとか勝ったが、ワシらもジュークボックス一本では今後に不安が残るけえ、もっといろいろ扱っていかんとあかん。
社員:ごもっともですが、何かアイディアはあるんですか?
ミハイル:聞けばライバルのサービスゲームズ社が米軍相手にスロットマシンを作って儲けているちゅう話じゃ。ワシゃ次はこれに乗ろうと思っちょる。
社員:スロットマシンってなんですか?
ミハイル:わりゃ、スロットマシンを知らんのか。ゼニ入れてレバーを引くと自動的に抽選して、当たるとゼニを払い出しよるアメリカのゲーム機じゃ。
社員:自動のインスタント宝くじみたいなものですね。
ミハイル:まあ、そうとも言えるのう。実は既に日本国内にも米軍から放出されたスロットマシンが出回っちょってな。これがそれじゃ。わしらのライバルのサービスゲームズ社製じゃが、元はアメリカのミルズちゅう会社のもんじゃ。
社員:想像していたより大きいですね。それにずいぶん重いな。
ミハイル:キャビネットが鋳物じゃけえのう。内部の部品にも鋳物が多く使われちょる。
社員:どうやって遊ぶんですか?
ミハイル:ここにゼニ入れてこのハンドルを引くと、この窓から見える3つのリールが回って、停まった時の絵柄の組合せによって下からゼニが払い出されるんじゃ。
社員:で、これをまた米軍から払い下げてもらうんですか?
ミハイル:アホ。もうジュークボックスみたあな苦労はまっぴらじゃけえ、ワシらで作るんじゃ。
社員:社長、我々は過去にジュークボックス作ろうとして大失敗したじゃないですか。我々はしょせん商社でありオペレーターなんですよ。
ミハイル:ワレの言うことも一理ある。じゃけえ、ワシは開発製造専門の子会社を作ろうと考えちょるんじゃ。
社員:開発製造専門の子会社、ですか。
ミハイル:ほうよ。いつまでも他人が作る機械を回すだけじゃのうて、ワシら自身で市場を開拓する機械を作れるようにならんといけんのじゃ。この機にワシらも津上製作所みたあに自前で機械が作れるしっかりした技術を確立するんじゃ。

こうして大東貿易の開発製造専門の子会社「パン・パシフィック工業」が設立された。

ミハイル:パン・パシフィック工業の諸君。これから諸君にはスロットマシンちゅうもんを作ってもらう。
社員B:スロットマシンってなんだ?
社員C:さあ?
社員B:ざわ・・・
社員C:ざわ・・・
ミハイル:静粛に。これがスロットマシンじゃ。諸君はこの機械をよく研究して、同じものを作ってもらいたい。複雑な機構じゃが、諸君なら必ずやできると信じちょる。では頼んだで。

こうしてパン・パシフィックの社員たちは寝食を忘れてサービスゲームズ社のスロットマシンを研究し、正確にコピーすることに成功したのだが・・・

社員B:社長、スロットマシンの試作機が出来ました。
ミハイル:ほうかほうか。で、それはどこにあるなら?
社員B:社長の目の前にある、それがそうです。
ミハイル:え? これか? サービスゲームズの機械かと思うたわ。
社員B:同じものを作れとおっしゃるので完璧にコピーしました。
ミハイル:このぽんすー(馬鹿)が! コピーするのは内部機構だけでええんじゃ! 外見まで同じものつくってどうすんなら! ワシはサービスゲームズの偽物を売りたいわけじゃありゃせんわ! 今月中に作り直さんとしごうしちゃるけえのう、覚えちょけ。

社員B:参ったなあ。今月中にキャビネットを作り直せだとさ。
社員C:え。鋳型をゼロから作り直すんですか? 
社員B:今月中じゃそれは無理だなあ。下手に形を変えてうっかり内部機構に干渉しちゃったなんてことも避けたいし。
社員C:じゃあ、もともと少し窮屈だった筐体上部のコインシュートとエスカレーターの部分だけを、容積が大きめになるように作り変えるのはどうでしょう。
社員B:なるほど、それなら鋳型の修正も部分的で済むし、危険も少なそうだな。よし、その線で行くか。

ほどなくして出来上がった試作二号機は、サービスゲームズ社の機械をほうふつとさせながらも、少なくとも同一物ではないと思える程度にはなっていた。

社員B:社長、試作機の改良版が出来ました。
ミハイル:ふむ。腹の部分はそのままじゃが、まあこれならええじゃろ。

社員:社長、我々もこれからどんどん自前の機械を作って行くのですから、イメージを統一するブランドが欲しいですね。
ミハイル:ワレもたまにはいい事言うのう。何か名案でも考えよるんか?
社員:海外市場も視野に入れて、外国にも知られている「ウタマロ」なんてどうでしょう。
ミハイル:このぽんすーが。マジメに考えんとムゲチンにしてホントのウタマロにしちゃるぞ。
社員:(・・・まじめに考えたんだけどなあ)
ミハイル:立派で豪華で誰もが憧れるシンボルちゅうたらどんなんがあるかのう。
社員:では、気品と風格漂う王者のイメージで「クラウン」はどうでしょう。
ミハイル:そりゃぴったりじゃ。よしゃ、ムゲチンは勘弁しちゃる。ではこのスロットマシンは「ローヤルクラウン」と名付けよう。
社員:(クラウン印のローヤルクラウン? なんか重複してね? ま、いっか)

ROYAL CROWN(左)とスターシリーズ(右)の比較。アングルが異なるので正確な比較はできないが、筐体上部のコイン投入口周辺以外はスターシリーズとそっくり。ROYAL CROWNの画像は「pennymachines.co.uk」のフォーラムより。

こうして大東貿易のスロットマシン「ROYAL CROWN」は完成した。しかし・・・

(第3幕:「仁義なき戦い(前編)」につづく)
方言参考:はだしのゲン(中沢啓治)、とろける鉄工所(野村宗弘)