オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(4):第4幕/第5幕

2022年02月13日 15時26分01秒 | 風営機

第4幕:「仁義なき戦い(後編)」
(この物語は実際の出来事を基に創作したフィクションです)

登場人物
・ミハイル:大東貿易の社長。ウクライナ出身。日本語に堪能。
・レメヤー:サービスゲームズ社の社長。
・時期:昭和39年(1964年)ころ
******************

前回のあらすじ
大東貿易が苦労してローヤルクラウンの風営許可を得たところ、ライバルのサービスゲームズ社がすかさずその尻馬に乗って類似の風営機種を作り始めたことを知ったミハイルは激怒し、サービスゲームズのレメヤー社長を高級料亭に呼び出して抗議した。しかし、レメヤーは一向に動じず、大東貿易がローヤルクラウンを作るまでの経緯を問いただしてきた。

レメヤー:おまさんらあのとこじゃ、コピーを研究ちゅうがですか。

レメヤーに痛いところを遠回しに突かれたミハイルの胸中に不安が沸き上がる。しかしここで弱気になったら付け込まれる。強引に逆上して見せるミハイル。

ミハイル:わりゃ、何が言いたいんじゃ! オリンピアは正真正銘ワシらで作ったもんじゃ! ワシらとてやりゃできるんじゃ!

しかしレメヤーはミハイルの剣幕にも一向に怯む様子を見せず、平静を保っている。

レメヤー:おお、不調法があったら堪忍しとおせ。わしらあ田舎もんじゃき、口の利き方をよう知らんがじゃ。
ミハイル:ほうよ。それをワレ、ケチ付けられちゃあ、温厚なワシでも怒るわ。

レメヤーは口では非礼を詫びつつも、依然として落ち着いた様子で続けた。

レメヤー:もちろん研究はメーカーには不可欠の努力じゃき、わしらあもその一環としてローヤルクラウンを見てみたがじゃ。

ミハイルの顔色が変わる。レメヤーはそれに気づいてか気づかずでか、何事もなかったかのように続ける。

レメヤー:キャビネットのフォルムもさることじゃけんど、側面の鋲が打たれてる位置までほとんどわしらあが機械と一緒じゃったき、外から一目見ただけで中の構造まで元ネタが割れましたがよ。

大東貿易のROYAL CROWN(左)とサービスゲームズのスターシリーズ(右)の側面の比較。筐体上部のデザインを変えた結果、背が少し高くなったが、胴部のフォルムと側面に打たれているリベット(赤円内)の配置はほぼ同じ。但し、最も左下のリベットは、スターシリーズ筐体にはない。このROYAL CROWNの画像は「WorthPoint」より

ミハイルは狼狽しながらも、恫喝では突破できないと悟り、コピーではあるがそのオリジナルはサービスゲームズではなく米国ミルズ社であるとする方向に作戦を変更する。

ミハイル:た、たしかにワシらはいろいろの機種を研究しちょったからのう。ほうじゃ、アメリカのミルズの機械なんぞもずいぶん参考にしちょる。
レメヤー:ほう。ミルズ、ですがか。
ミハイル:ほうじゃ。やっぱりアメリカ製はモノが違うと感心して、大いに見習わせてもろうたんじゃ。

ミハイルは内心これでレメヤーの追及をかわせると期待した。しかし。

レメヤー:そのミルズですがのう。わしらあはミルズにカネ出して金型と一緒に権利を買うちょることはご存知ありゃせんでしたかの。

その事実はミハイルが知らないことだった。逃げ道を塞がれたミハイルは、抗議するつもりで呼び出した相手に逆に窮地に立たされた。ミハイルは、次に続くであろうレメヤーの逆襲に対してどんな落としどころを見つけたものか、必死に考えを巡らせるが。

レメヤー:のう、大東さん。あんたらあが警察から風俗営業の許可を得るまでに味わった苦労はわしらあも良うわかっちゅうつもりじゃ。あいつらあ権力かさに弱い者いじめばあする卑怯者じゃき、わしも大嫌いじゃ。

レメヤーは逆襲に出るどころかミハイルに理解を示す。ミハイルにはまだその意図が読めない。

レメヤー:そんなん相手に大東さんが新しい市場を開拓してくれたことにはわしらあもこじゃんと感謝しちゅうがじゃ。ほじゃき、大東さんにも今までの苦労に見合った見返りがなきゃならんと考えちゅうがよ。

てっきり宣戦を布告してくると思っていたレメヤーの意外な言葉に、ミハイルは困惑しながらも、それがまだどういうものかはわからないが一抹の期待のようなものが芽生えて来る。

レメヤー:そこでじゃ大東さん。わしらあ、オリンピアで大東さんと協業するちゅうアイディアを考えちゅうが、どうかのう。
ミハイル:きょ、協業・・・?
レメヤー:そうじゃ、協業じゃ。のう、大東さん。あんたらあがとこじゃ、オリンピアを月に何台生産できゆうがか?

サービスゲームズはなぜか大東貿易を正面から叩き潰しに来る気はないらしい。ミハイルはこの穏便な空気を壊さないでいる方が得策と考え、相手を下手に刺激することのないよう正直に答える。

ミハイル:たぶん100・・・ いや、当初はもう少し少ない80台くらいかもしれんのう。
レメヤー:まあそんなもんじゃろうのう。けんどわしらあなら月に300は堅いがじゃ。一方で、もともと商社でオペレーターの大東さんなら、販売と運営はお手の物ろう。

ミハイルには協業の意味の見当は付いてきたが、イメージが湧かない。

ミハイル:じゃがサービスの。一つの事業を二つのアタマで動かして、そがいに都合よく動くもんじゃなかろうが。
レメヤー:その懸念はもっともじゃ。ほいじゃき、わしゃ、おまさんらあとわしらあで合弁会社作って、オリンピア事業はそこに統合することを考えちゅう。
ミハイル:合弁会社じゃと?
レメヤー:いかにもタコにもぜよ。わしらあは作った機械をその合弁会社に納入して、おまさんらあを中心に結成する営業部隊がそれを売ったり運営したりするちゅう算段ぜよ。

確かにサービスゲームズの生産能力を以てすれば、オリンピアの展開も早いだろう。しかし、それではローヤルクラウンの在庫問題は解決しない。

ミハイル:うむう。じゃが、ワシらのローヤルクラウンはどうなるなら?
レメヤー:大東さん、こりゃあ互いの得意分野を活かしてオリンピアちゅう新しい事業を発展させようちゅう、げに太い計画ぜよ。だからこそわしらあも自前で販売や運営できるだけの営業所網を全国に持っちょるが、そこはおまさんらあに任せる言うちょるんじゃ。そんためにはローヤルクラウンはオリンピアから引いてもらわんとのう。

確かに、製造をサービスゲームズに頼る方が売れるタマは飛躍的に多くなる。しかしせっかく作ったローヤルクラウンが活かせないのも惜しい。逡巡するミハイルを見てレメヤーは付け加えた。

レメヤー:じゃが、オリンピアと競合しないところでローヤルクラウンを展開する分には、わしらあは何も言う気はないきに、大東さんが好きに作って好きに売ってもらって結構じゃ。
ミハイル:え? ほんまにええんか? 
レメヤー:もちろんじゃ。ほいでもこの話が飲めんちゅうなら、わしらあは独自に機械作って独自に販売運営するだけじゃき。そうなりゃおまさんらあとは戦争になるじゃろうが、月産80台と300台がケンカして勝負になるろうか、良く考えとおせ。

ジュークボックスでは津上製作所との戦いに勝てた大東貿易だったが、それはウォッカやピーナツベンダーでかねてから付き合いのある飲み屋の存在が大きかった。しかし、オリンピアで目指す市場にはそのような味方はいない上に、今度の相手は自分たちよりも強い力を持つ同業者で、まともに喧嘩しては旗色が悪いことは明らかだ。おまけにローヤルクラウンのコピーは咎めないと言われれば、ミハイルに選択の余地はなかった。

ミハイル:ええじゃろ。わしらのオリンピア発展のために、力を貸してつかあさい。

ミハイルは、レメヤーを刺激しないよう下手に出る言葉を選んだが、オリンピアの主役は自分たちだという主張は忘れなかった。この言葉を聞いたレメヤーは、手を叩いて仲居を呼び出した。

レメヤー:おねえさん。こんな小さい盃じゃ埒明かんき、枡を持ってきとおせ。ふたつ。

仲居が枡を持ってくると、レメヤーは一つをミハイルの卓に置かせた。

レメヤー:わしらあとてオリンピア立役者の大東さんと好んで戦争したいわけじゃないがやき、わかってもらえて今日はまっことえい日じゃ。ほいたら、固めの盃じゃ。

二人は枡に次いだ酒を飲み干した。

レメヤー:ところで合弁会社の名前じゃが、大東さんの尽力に敬意を表して「株式会社オリンピア」でどうがじゃ? もちろん製品名も「オリンピア」で決まりじゃとわしゃ思うちょるが。

レメヤーは最後までミハイルを持ち上げ続けた。こうして株式会社オリンピアの設立は決まり、大東貿易とサービスゲームズのそれぞれの役割も定まった。

(次回第5幕:「仁義なき戦い(エピローグ)」につづく)

方言参考:はだしのゲン(中沢啓治)、とろける鉄工所(野村宗弘)、おーい竜馬(小山ゆう)、仁(村上もとか)

*********************

第5幕:「仁義なき戦い(エピローグ)」
(この物語は実際の出来事を基に創作したフィクションです)

登場人物
・ミハイル:大東貿易の社長。ウクライナ出身。日本語に堪能。
・社員:大東貿易の社員。
・レメヤー:サービスゲームズ社の社長。
・社員D:サービスゲームズの社員。
時期:1965年頃
******************

ミハイル:諸君、重大な発表をする。サービスゲームズは、ワシらと「株式会社オリンピア」ちゅう合弁会社を作ることを提案してきよったので、ワシはこれを飲んだ。サービスゲームズは作ったオリンピアを合弁会社に納入し、その販売と運営を合弁会社の主にワシらで構成する営業部隊が行うちゅう枠組みじゃ。

一同に驚きと不安が混じったざわめきが起きる。

社員:社長、それは我々がサービスゲームズの支配下に入るということですか。
ミハイル:ワシらとサービスゲームズはあくまでも対等じゃ。大東貿易ちゅうくらいじゃけえ。
社員:ダジャレ言ってる場合じゃないですよ。サービスゲームズは何と言っているんですか。
ミハイル:この話が飲めんようなら戦争じゃと。
社員:上等じゃないですか。津上製作所みたいにやっつけてやりましょうよ。
ミハイル:そういきんなや。津上は機械づくりのプロじゃが、客商売は素人じゃった。じゃけんどサービスゲームズはワシらを上回る営業所網を全国に持っちょる同業者じゃけえ、津上ん時とはわけが違うんじゃ。それに月産80台のワシらが月産300台以上のあいつらとまともに競争して、どれだけ戦えるちゅうんじゃ。
社員:社長は悔しくないんですか? ローヤルクラウンはどうなるんですか?
ミハイル:ワシとて100%満足とはいかん。じゃが、サービスゲームズはワシらが機械をコピーしたことを咎める気はない、オリンピアと競合さえしなければ、今後もローヤルクラウンを好きに作って好きに売ったらええちゅうんじゃ。

サービスゲームズの意外にも寛容な態度にどよめきが起きる。

社員:この話で、我々にどんなメリットがありますか?
ミハイル:サービスゲームズの生産力を以てすれば、ワシらが撃てるタマの数は最初から4倍近くになるけえ、ワシらの販売益も運営益も4倍になるだけじゃのうて、オリンピアの普及も一層はようなる。ローヤルクラウンだけではこうはいかん。
社員:でも、サービスゲームズはなぜこんな提案をしてきたんでしょうね。
ミハイル:サービスゲームズは、ワシがこの話を蹴ることを恐れているんかと思うくらい、最後までワシを持ち上げちょった。おそらく、今後7号の商売をして行く上で警察と接点のあるワシらと喧嘩したくなかったんじゃろうのう。ローヤルクラウンを見逃したのも、それで仁義を切ったことにしたいんじゃろ。
社員:なるほど、よくよく考えれば悪い話ではなさそうですね。
ミハイル:ほうじゃろう。じゃけえ、これからはサービスゲームズを下請けにして儲けさせてもらうつもりでみんながんばってや。
社員:サービスゲームズを下請けか。なんか痛快ですね。

社員の得心を得たミハイル。一方、サービスゲームズでは。

レメヤー:大東貿易は、オリンピアで協業するわしらあの提案を飲んだぜよ。これでわしらあが作ったオリンピアを勝手に売ってくれる手足ができたがじゃ。
社員D:我々に経験のない7号市場の開拓に手を焼くことがなくなったということですね。
レメヤー:ほうじゃ。それだけじゃのうて、まだ海のものとも山のものともつかないこのオリンピアが例えヒットしなかったとしても、損失は太東貿易と折半できるがじゃ。まっことありがたいことぜよ。
社員D:しかしローヤルクラウンまで譲らなくても良かったんじゃないですか? ロイヤリティくらい取っても良かったと思うんですが。
レメヤー:販路を持たないあいつらあじゃあどうせ売れんき、ロイヤリティなんぞ取ってもたいした儲けにゃならんぜよ。
社員D:そうですかね。よほど安ければ買う人もいるんじゃないですか?
レメヤー:わしらあのコピーを型から何から全部新規におこして月産80台じゃあ、赤字承知のダンピングでもせんことにゃ安うできる余地なんぞありゃせんが。
社員D:それにしても、もう少し締め上げても良かったようにも思うんですが。
レメヤー:おんし、わかっちょらんのう。交渉ちゅうんは相手に利益があると思わせるのが上策じゃ。わしらあにとっちゃこんまいローヤルクラウンの利益を放棄するちゅうただけで、あいつらあ涙を流さんばかりに喜んで従ってきたがじゃ。
社員D:ローヤルクラウンと言うエビで鯛を釣ったってことですね。
レメヤー:そういうことじゃ。わしらあにとってはメリットの大きいこの話も、あちらあは別に損をしたと思っちょらん。これが交渉の極意よ。
社員D:なるほど。でも、オリンピアが大ヒットしちゃったらちょっと惜しい気はしますね。
レメヤー:そうなったらわしらあで独自にオリンピアを販売運営すればいいだけじゃ。別にわしらあがやっちゃいかんとは決めちょらんきにの。

こうして株式会社オリンピアは立ち上がったが、なぜかその活動の詳細は後世にあまり多くは伝わっていない。初代のオリンピア機こそ株式会社オリンピアの名で頒布されたフライヤーが残っているが、その後に発売された「ニュー・オリンピア」と「オリンピア・マークIII」は、筐体にこそ株式会社オリンピアのエンブレムが掲示され続けたが、タイトーは「太栄商事」、セガは「セガ・エンタープライゼス」としてそれぞれ独自に販売、運営を行っていたように見受けられる。

オリンピア機が現場で稼働したのは1960年代後半から1970年代後半の10余年に過ぎなかった。その後の回胴式遊技機は新要件機の「ジェミニ」(関連記事:「アメリカンパチンコ」・ジェミニ)に引き継がれ、以降現在のパチスロに至る。

1968年、タイトーはローヤルクラウンを米国に向けて売り出そうとしていたが、広く普及したという話は聞かない。現存するローヤルクラウンは、海外のコレクターからセガ製、またはミルズ製と誤解されているケースも見られる。

最終回「オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(5):ファクトチェック」につづく。

方言参考:はだしのゲン(中沢啓治)、とろける鉄工所(野村宗弘)、おーい竜馬(小山ゆう)、仁(村上もとか)


オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(3):第3幕

2022年02月06日 12時52分24秒 | 風営機

第3幕:「仁義なき戦い(前編)」
(この物語は実際の出来事を基に創作したフィクションです)


登場人物
・ミハイル:大東貿易の社長。ウクライナ出身。日本語に堪能。
・社員:大東貿易の社員。
・レメヤー:サービスゲームズ社の社長。
・女将:高級料亭の女主人。

・時代:昭和39年(1964年)頃
******************

(前回のあらすじ)
娯楽機器を自社開発しようと決意した大東貿易は、開発と製造を専門とする子会社「パン・パシフィック工業」を設立し、ライバルのサービスゲームズ社が製造するスロットマシンのコピーである「ローヤルクラウン(ROYAL CROWN)」を完成させるに至った。

社員:社長、大変です。
ミハイル:なんなら、騒々しい。
社員:ローヤルクラウンが売れません。
ミハイル:わりゃ、ふざけたこと抜かすとしごうしたるぞ。サービスゲームズ製と同じ性能のもんがなんで売れんのじゃ。
社員:アジア圏の米軍基地はサービスゲームズが「飲ませる抱かせる握らせる」の接待攻勢でがっちり食い込んでいて、どこも門前払いです。
ミハイル:おのれド外道め。アメリカはどうなんじゃ。
社員:アメリカの民間市場はネバダのみですが、先行する大手に独占されて新参者が入り込む余地がなく、サービスゲームズ製さえわずかです。
ミハイル:うぬぬ。じゃあイギリスはどうじゃ。
社員:見込みがゼロではありませんが、販売網が致命的に脆弱です。サービスゲームズはイギリスの大手ディストリビューターと既に手を組んでいます。
ミハイル:おのれサービスゲームズめ、抜かりはないちゅうんか。しゃあないけえ、まずはイギリス当たってみてや。残りはワシが何か考えるけえ。

作ったはいいが売れない「ROYAL CROWN」を抱えて苦境に陥った大東貿易。しかしここで、ミハイルに一つのアイディアが閃いた。

ミハイル:そうじゃ。ローヤルクラウンを7号(注・風俗営業機)に流用できんもんかのう。
社員:パチンコ業界ですか? しかし、スロットマシンは1951年に一度風俗営業の申請が出されましたが、1954年に賭博機だと結論付けられて却下されてますよ。
ミハイル:そんくらいわかっちょるわ。その理由はスロットマシンには技術介入性が無く完全に偶然のゲームだったからじゃ。
社員:ではROYAL CROWNに技術介入性を付けるというのですか?
ミハイル:ほうよ。ストップボタン取り付けて、客が自分の意思でリールを止めるんじゃ。
社員:理屈の上ではわかりますが、前例主義の役所が新規のゲームをそう簡単に認めてくれるでしょうか。
ミハイル:難しいのはわかっちょる。しかしこのままじゃわが社は大損じゃけえ、少しでも可能性があるならやるしかないんじゃ。

こうして大東貿易の警察(国家公安委員会)詣でが始まった。最初のうちはけんもほろろだった警察の対応も、大東貿易の、時に違法すれすれ、時に涙すら誘う懸命の努力により、ついに1964年、スキルストップボタンを付け加えたローヤルクラウンに風俗営業の許可が降りた。

スキルストップボタンが付いたクラウン機。但し画像の個体は風営機として認定された機種と同一のものではなさそう。スキルストップボタンは押し込むタイプではなく、つまみを押し下げるタイプになっている。ワタシはこのタイプのスキルストップボタンが付いたスロットマシンを、1974年頃に渋谷のゲーセン(全線座(現東急イン)か、もしくはその向かいの渋谷東口会館のどちらか)で一度だけ見たことがあるが、それがこれと同種の機械であったかどうかは覚えていない。なお、この画像の出どころは忘れてしまっており、ウェブ上を検索しても一致するものはヒットしなかった。

社員:社長、我々はついにやったんですね!
ミハイル:おお。苦節4年、ワシらが独自に作った機械がついに業界に新しい分野を築きよったんじゃ。そうじゃ、今年は東京五輪が開催されるめでたい年じゃけえ、記念にこの機械をオリンピアと名付けよう。

念願がかなった大東貿易は社を挙げて祝賀ムードに包まれた。しかし、それも束の間だった。

社員:社長、大変です。
ミハイル:なんなら、騒々しい。
社員:サービスゲームズが我々の尻馬に乗ってスロット型の風営機を作り出しました。
ミハイル:なんじゃと、あのド外道が!
社員:社長、私は悔しいです。警察の担当官にさんざんいびられ馬鹿にされ、それでも日参して時には飲ませ食わせ、幇間の真似までしてきた我々の苦労で得た成果が横から攫われるなんて耐えられません。うううう。
ミハイル:その思いはワシとて同じじゃ。よっしゃ、わしが話付けてくるけえ泣くなや。おのれサービスゲームズ、許さん。

激怒したミハイルは、サービスゲームズの社長であるレメヤーに直接抗議するつもりで、高級料亭に呼び出した。

女将:ミハイルはん、レメヤーはんがおいでにならはりましたえ。
ミハイル:おう、そうか。こっち通したってや。
女将:へえ。どうぞレメヤーはん、こちらどすえ。

レメヤー、女将に案内されてミハイルの向かいの卓に座る。ミハイルがレメヤーの盃に酒を注ぎ、続いて自分の盃に注いだ。ミハイル、自分の盃に口を付けてから話の口火を切る。

ミハイル:のう、サービスの。こんたびのあんた方のやり方あ、ちいっとばかし仁義に外れよるんじゃありゃせんかのう。

レメヤーは注がれた盃を干して卓に置き、平然と答える。

レメヤー:はて、わしらあは法に則って商売しゆうが、なにか気に障るようなことでもありましたかえ。
ミハイル:オリンピアの件じゃ。ありゃあワシらが長い時間かけて、苦労して警察の許可を取ったもんじゃ。それをあんた方、ワシらになんの仁義も切らんと始めよるそうじゃないか。

レメヤー、自分の盃に手酌で酒を注ぎながらあくまでもとぼける。

レメヤー:オリンピア? ああ、ありゃあオリンピアちゅうがですか。まっことえいネーミングセンスじゃ。わしらあも見習わなきゃならんぜよ。

ミハイル、レメヤーの人を食った態度に湧き上がる怒りを抑えて続ける。

ミハイル:のう、サービスの。今からでも遅うないけえ、ここは一歩退くなり、なにがしかの気持ちを見せるなりしてもらうことは考えられんかのう。

ミハイルは、出方次第では穏便に済ませる姿勢を見せた。これで尻尾を巻かせれば、レメヤーに大きな貸しを作ることができる。レメヤーは自分で注いだ盃を持ったまま視線を落とし、少し考えるそぶりを見せてから口を開く。

レメヤー:ほたら大東さん、ちくと聞きたいことがあるがじゃ。おまさんらあ、こう言っちゃなんじゃが、メーカーとしてはまだ駆け出しも駆け出しろう。どうやってオリンピアを作ったがじゃ? 

あれこれと言い訳を並べ立てて来ると予想していたミハイルは当惑し、まさかサービスゲームズの機械をコピーしたとは言えず、言葉を濁す。

ミハイル:そりゃあんた、アレじゃ。あー、いろいろ研究に研究を重ねてじゃな、あー、まあ、そ、そういうようなことじゃ。
レメヤー:ほう。研究。

レメヤー、再び自分の盃に酒を注ぐと、タンと音を立てて徳利を卓に立てる。

レメヤー:おまさんらあのとこじゃ、コピーを研究ちゅうがですか。

痛いところを遠回しに突かれたミハイルの胸中に突如として暗雲が立ち込め始め、それは猛烈な勢いで膨張した。

(次回第4幕:「仁義なき戦い(後編)」につづく)

方言参考:はだしのゲン(中沢啓治)、とろける鉄工所(野村宗弘)、おーい竜馬(小山ゆう)、仁(村上もとか)


オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(2):第1幕/第2幕

2022年01月30日 15時05分08秒 | 風営機

第1幕:ジュークボックスで儲けちゃる
(この物語は実際の出来事を基に創作したフィクションです)

登場人物
・ミハイル:大東貿易の社長。ウクライナ出身。日本語に堪能。
・社員:大東貿易の社員。
・時代:昭和28~33年(1953~58年)

******************

ミハイル:日本のGDPが戦前の水準を超えたそうじゃ。経企庁は「もはや戦後ではない」なんぞと抜かしちょる。
社員:どおりで、我々のピーナツベンダーもいっそう儲かってるはずですね。

当時太東貿易が販売していたウォッカとピーナツベンダー。ただしピーナツベンダーは想像図。どちらもTAITO社史「遊びづくり四十年のあゆみ」より。

ミハイル:ワシら、次は形の無いものを売ってさらに儲けよんぞ。
社員:形の無いものを売る? どういう意味ですか。
ミハイル:鈍いのう。ジュークボックスじゃ。
社員:ジュークボックスって何ですか?
ミハイル:わりゃ、ジュークボックスを知らんのか。ゼニ入れると自動的に音楽レコードをかけるアメリカの機械じゃ。
社員:自動の流しみたいなものですね。
ミハイル:まあ、そうとも言えるのう。聞けば、在日米軍が廃棄するジュークボックスがたくさんあるそうじゃ。それらを払い下げてもらって、付き合いのある飲み屋に第二のピーナツベンダーとして置こうっちゅう算段じゃ。
社員:なるほど。音楽ならピーナツベンダーのピーナツのような形はありませんね。
ミハイル:ほうよ。ワシは米軍と話付けてくるけえ、ワレは設置先の飲み屋を開拓しちょけ。ほうじゃ、法改正で遊郭が茶屋に続々切り替わっちょるけえ、そこも狙い目じゃ。

こうして大東貿易は、米軍から払い下げられたジュークボックスを修理して酒場などにリースするビジネスを始め、当初こそ思惑通り順調に稼いでいたのだが・・・

ミハイル:ジュークボックスは儲かるのう。昨年は広島と大阪と福岡に新しい営業所建てたったわ。ぐははは。
社員:社長、大変です。
ミハイル:なんなら、騒々しい。
社員:ジュークボックスが作れなくなりました。
ミハイル:わりゃ、ふざけたこと抜かしちょるとしごうしたるぞ。なんで作れないなんてことがあるんじゃ。
社員:米軍払下げの機械は殆どスクラップ同然で、今まではいくつもの機械から部品取りして1台に仕立て上げてきたんですが・・・
ミハイル:なんじゃ、フルーツポンチか。そんなこたあわかっちょったことじゃろう。
社員:それが最近は払下げ品が払底していて、今月は2台か3台作るのが精一杯なんです。アメリカから輸入できませんか。
ミハイル:ワレ、アメリカ製がいくらするか知っちょるんか。1台200万円もしよんぞ。ワレの給料の5年分じゃ。おまけに輸入手続きがぶちたいぎい(非常に大変)んじゃ。
社員:しかしこのままでは引き合いに応じきれません。何か手を打たないと。
ミハイル:うぬぬ、こうなったらジュークボックスをワシらで作っちゃろやないけ。そうじゃ、いつまでもスクラップ屋続けてても埒あかんけえのう。

本社を東京の千代田区に移した大東貿易は自前のジュークボックスの開発に全力をあげて取り組み、ついに国産ジュークボックス第一号機「J40」が完成した。しかし。

TAITOが開発した「ジュークJ40」。TAITO社史「遊びづくり四十年のあゆみ」より。

社員:社長、大変です。
ミハイル:なんなら、騒々しい。
社員:我々が開発したJ40は故障が多くて使い物になりません。
ミハイル:わりゃ、ふざけたこと抜かしちょるとしごうしたるぞ。アメリカ製のコピー造っとんのになんで動かんのじゃ。
社員:国産の部品の品質が悪くてすぐにダメになってしまうのです。それに・・・
ミハイル:それに、なんなら。
社員:そんな粗悪品でも採算が合わず、作るほど赤字です。
ミハイル:うぬぬぬぬ。やむをえん、たいぎいが、ジュークボックスを輸入するしかないのう。

大東貿易は結局ジュークボックスの国産化を諦め、昭和33年(1958年)に米国AMI社製ジュークボックスの日本での販売権を獲得した。その直後、日本に温泉ブームが発生し、全国各地に多くの温泉ホテルが建設され、AM業界にとって強い追い風となった。

社員:ジュークボックスではえらい目に遭いましたが、温泉ブームのおかげでなんとかおさまりが付きましたね。
ミハイル:ほうじゃのう。あのカミカゼが吹かなんだらワシらも危ないとこじゃったわ。扱うジュークボックスをAMIからシーバーグに乗り換えたのも良かったかもしれん。
社員:それなんですが社長。津上製作所がAMI製ジュークボックスのノックダウン生産を始めましたよ。
ミハイル:なんじゃと。ワシらが乗り換えた途端に後釜あ狙ってきよったんか。
社員:はい。既に我々の顧客のいくつかから、津上が営業かけてきたとタレコミが入ってきています。
ミハイル:うむむ、あのド外道が。おう、お前ら。これから戦争が始まるけえ、心せえや。向こうは筋金入りの機械メーカーかもしらんが、商売は素人じゃ。ワシらのシマを守るんじゃ。

こうして大東貿易と津上製作所の熾烈な戦いが全国各地で繰り広げられたが、最後には先行企業であった大東貿易が従来からの顧客の義理と人情にも助けられ、勝利をおさめたのであった。

(第2幕:「開発子会社設立とスロットマシン参入」につづく)
方言参考:はだしのゲン(中沢啓治)、とろける鉄工所(野村宗弘)

******************************************************************************************
第2幕:開発子会社設立とスロットマシン参入
(この物語は実際の出来事を基に創作したフィクションです)

登場人物
・ミハイル:大東貿易の社長。ウクライナ出身。日本語に堪能。
・社員:大東貿易の社員。
・社員B:パン・パシフィック工業の社員その1
・社員C:パン・パシフィック工業の社員その2

・時代:昭和35年(1960年)

 

******************
ミハイル:津上にはなんとか勝ったが、ワシらもジュークボックス一本では今後に不安が残るけえ、もっといろいろ扱っていかんとあかん。
社員:ごもっともですが、何かアイディアはあるんですか?
ミハイル:聞けばライバルのサービスゲームズ社が米軍相手にスロットマシンを作って儲けているちゅう話じゃ。ワシゃ次はこれに乗ろうと思っちょる。
社員:スロットマシンってなんですか?
ミハイル:わりゃ、スロットマシンを知らんのか。ゼニ入れてレバーを引くと自動的に抽選して、当たるとゼニを払い出しよるアメリカのゲーム機じゃ。
社員:自動のインスタント宝くじみたいなものですね。
ミハイル:まあ、そうとも言えるのう。実は既に日本国内にも米軍から放出されたスロットマシンが出回っちょってな。これがそれじゃ。わしらのライバルのサービスゲームズ社製じゃが、元はアメリカのミルズちゅう会社のもんじゃ。
社員:想像していたより大きいですね。それにずいぶん重いな。
ミハイル:キャビネットが鋳物じゃけえのう。内部の部品にも鋳物が多く使われちょる。
社員:どうやって遊ぶんですか?
ミハイル:ここにゼニ入れてこのハンドルを引くと、この窓から見える3つのリールが回って、停まった時の絵柄の組合せによって下からゼニが払い出されるんじゃ。
社員:で、これをまた米軍から払い下げてもらうんですか?
ミハイル:アホ。もうジュークボックスみたあな苦労はまっぴらじゃけえ、ワシらで作るんじゃ。
社員:社長、我々は過去にジュークボックス作ろうとして大失敗したじゃないですか。我々はしょせん商社でありオペレーターなんですよ。
ミハイル:ワレの言うことも一理ある。じゃけえ、ワシは開発製造専門の子会社を作ろうと考えちょるんじゃ。
社員:開発製造専門の子会社、ですか。
ミハイル:ほうよ。いつまでも他人が作る機械を回すだけじゃのうて、ワシら自身で市場を開拓する機械を作れるようにならんといけんのじゃ。この機にワシらも津上製作所みたあに自前で機械が作れるしっかりした技術を確立するんじゃ。

こうして大東貿易の開発製造専門の子会社「パン・パシフィック工業」が設立された。

ミハイル:パン・パシフィック工業の諸君。これから諸君にはスロットマシンちゅうもんを作ってもらう。
社員B:スロットマシンってなんだ?
社員C:さあ?
社員B:ざわ・・・
社員C:ざわ・・・
ミハイル:静粛に。これがスロットマシンじゃ。諸君はこの機械をよく研究して、同じものを作ってもらいたい。複雑な機構じゃが、諸君なら必ずやできると信じちょる。では頼んだで。

こうしてパン・パシフィックの社員たちは寝食を忘れてサービスゲームズ社のスロットマシンを研究し、正確にコピーすることに成功したのだが・・・

社員B:社長、スロットマシンの試作機が出来ました。
ミハイル:ほうかほうか。で、それはどこにあるなら?
社員B:社長の目の前にある、それがそうです。
ミハイル:え? これか? サービスゲームズの機械かと思うたわ。
社員B:同じものを作れとおっしゃるので完璧にコピーしました。
ミハイル:このぽんすー(馬鹿)が! コピーするのは内部機構だけでええんじゃ! 外見まで同じものつくってどうすんなら! ワシはサービスゲームズの偽物を売りたいわけじゃありゃせんわ! 今月中に作り直さんとしごうしちゃるけえのう、覚えちょけ。

社員B:参ったなあ。今月中にキャビネットを作り直せだとさ。
社員C:え。鋳型をゼロから作り直すんですか? 
社員B:今月中じゃそれは無理だなあ。下手に形を変えてうっかり内部機構に干渉しちゃったなんてことも避けたいし。
社員C:じゃあ、もともと少し窮屈だった筐体上部のコインシュートとエスカレーターの部分だけを、容積が大きめになるように作り変えるのはどうでしょう。
社員B:なるほど、それなら鋳型の修正も部分的で済むし、危険も少なそうだな。よし、その線で行くか。

ほどなくして出来上がった試作二号機は、サービスゲームズ社の機械をほうふつとさせながらも、少なくとも同一物ではないと思える程度にはなっていた。

社員B:社長、試作機の改良版が出来ました。
ミハイル:ふむ。腹の部分はそのままじゃが、まあこれならええじゃろ。

社員:社長、我々もこれからどんどん自前の機械を作って行くのですから、イメージを統一するブランドが欲しいですね。
ミハイル:ワレもたまにはいい事言うのう。何か名案でも考えよるんか?
社員:海外市場も視野に入れて、外国にも知られている「ウタマロ」なんてどうでしょう。
ミハイル:このぽんすーが。マジメに考えんとムゲチンにしてホントのウタマロにしちゃるぞ。
社員:(・・・まじめに考えたんだけどなあ)
ミハイル:立派で豪華で誰もが憧れるシンボルちゅうたらどんなんがあるかのう。
社員:では、気品と風格漂う王者のイメージで「クラウン」はどうでしょう。
ミハイル:そりゃぴったりじゃ。よしゃ、ムゲチンは勘弁しちゃる。ではこのスロットマシンは「ローヤルクラウン」と名付けよう。
社員:(クラウン印のローヤルクラウン? なんか重複してね? ま、いっか)

ROYAL CROWN(左)とスターシリーズ(右)の比較。アングルが異なるので正確な比較はできないが、筐体上部のコイン投入口周辺以外はスターシリーズとそっくり。ROYAL CROWNの画像は「pennymachines.co.uk」のフォーラムより。

こうして大東貿易のスロットマシン「ROYAL CROWN」は完成した。しかし・・・

(第3幕:「仁義なき戦い(前編)」につづく)
方言参考:はだしのゲン(中沢啓治)、とろける鉄工所(野村宗弘)


オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(1):プロローグ

2022年01月23日 18時04分32秒 | 風営機

回胴式遊技機(いわゆるパチスロ)の嚆矢である「オリンピア」は、タイトー1964年に風俗営業の許可を取り付けるところから始まったのですが、タイトーがいったいどうやって警察から許可を取り付けたのかがずっと謎でした。と言うのは、タイトーが60年代前半以前にスロットマシンを製造していたという話をこれまで見聞したことが全く無かったからです(関連記事:オリンピアというパチスロの元祖についての謎)。

実機がなく、書類による説明だけで、警察が風営機として許可を与えるとは到底考えられません。実際のところ、市場に設置された初代オリンピアの筐体は、セガの「スターシリーズ」筐体(関連記事:セガ60周年記念・1960年以前のプレセガ期(3) セガのスロットマシンその1)を流用したものでした。

オリンピア(左)とスターシリーズ筐体(右)。1960年前後から作られていたと推察されるセガのオリジナル筐体で、「ダルマ筐体」と呼ばれている。

しかし、昨年12月にアップした記事「1960年代のTAITO」シリーズをご高覧くださっている方々から寄せられた情報の中に、従来のワタシの認識を覆す資料を発見してしまいました。そして、それを糸口にオリンピアのストーリーが見えたような気がしてきました。

そこで、今回から何回かに渡り、オリンピアが風俗営業機として稼働を開始するまでのストーリーを、NHKの教養バラエティ番組「チコちゃんに叱られる」の人気企画「たぶんこうだったんじゃないか劇場(TKG)」風に推測(妄想でも可)していきたいと思います。

*************************
オリンピア・たぶんこうだったんじゃないか劇場(TKG)第1話:プロローグ

ずいぶん以前のことですが、ワタシは英国のオールドゲームファンから、ひとつのスロットマシンの画像をいただきました。そのトッパ―には「ROYAL CROWN」と描かれ、リール窓の右には英国通貨のデノミと思しき「6D」の文字が見えます。

英国人からいただいた「ROYAL CROWN」の画像。

この筐体はジャックポットチェンバーのデザインに至るまで、確かにセガのスターシリーズ筐体に似ています。

ROYAL CROWNのジャックポットチェンバー(上)とセガのスターシリーズ筐体のジャックポットチェンバー(下)。大文字と小文字の違いはあるが、文言も構成も同じでよく似ている。

しかし、前面上部のデザインはスターシリーズ筐体とは完全に異なります。ひょっとしてセガがスターシリーズ筐体を開発するときに並行して試作した第二案かとも考えてみましたが、そのような話があったことを窺わせるようなセガ側の資料を見聞したことはありません。「ROYAL CROWN」のキーワードでネット上を検索してみると、「1960's SEGA/MILLS ROYAL CROWN SLOT MACHINE」と題するebeyの記録がいくつかの画像とともに見つかりましたが、にわかに信じることもできません。その後もネット上で似た筐体の画像をまれに発見することはありましたが、結局のところ正体不明のまま今に至っていました。

ところが。昨年11月から12月にかけて「1960年代のTAITO」というシリーズ記事を掲載した(関連記事:1960年代のTAITO その1 その2 その3 その4 その5)ところ、多くの方々よりたくさんの情報をお寄せいただいたその中に、「ROYAL CROWN」の謎に迫る情報が含まれていました。

それは1968年7月に発行された米国の娯楽業界誌「CASH BOX」で、TAITOはそこに、ブログ記事で言及したバスケットボール、ペリスコープ、サンダーバードと並んで「ROYAL CROWN」を紹介する広告を掲載していたのです。

CASH BOX 1968年4月号に掲載されていたタイトーの広告。右は「ROYAL CROWN」の部分を拡大したもの。

タイトーはこの広告で、自らを「Manufacturers of:(以下の製造者)」として、その一つに「ROYAL CROWN」を挙げています。これを見たとたん、ワタシの脳内では、タイトーがオリンピアの風営許可を取り付けてからセガの筐体で売り出されるまでの「たぶんこうだったんじゃないか」というストーリーが閃いたのでした。

(次回、TKG第一話「ジュークボックスで儲けちゃる」につづく)


北米に手打ち式パチンコを見る

2021年05月30日 14時08分44秒 | 風営機

ゲーム機メーカーのタイトーは、かつて自社の公式ウェブサイトで、過去の自社製品のフライヤー画像を公開していました。画像の解像度はやや低かったものの、最も古い1965年から発行年ごとに仕分けされており、貴重な資料となっていたものです。そのうちの1973年のページに、英語表記のパチンコ台のフライヤーがありました。

かつてタイトーが自社のウェブサイトで公開していたフライヤー画像集から拾った、パチンコのフライヤーの表面と裏面。いずれもなるべく大きく表示するため、オリジナルより若干拡大して上下に二分割してある。このフライヤーは、1973年に頒布されたものとして掲示されていた。

フライヤーの表面では、「最も有名な東京銀座のパチンコ店の、稼働2年未満の機械を完璧に再調整した完動品」と謳い、「家族の誰もがこの一風変わったゲームに夢中になり、いつまでもやめられない新たな興奮があなたの家に」と煽っています。裏面にはセッティングと遊び方の簡単な説明があります。

これを最初に見たときは、AM業界の巨人であるタイトーが中古パチンコ機? と違和感を覚えましたが、1973年がパチンコの電動ハンドルが認可された年であることに気づけば、その理由も想像がつきました。つまり、今後のパチンコ店では電動ハンドル機への入れ替えが進み、その代わりに旧来の手打ち式パチンコ機が大量に押し出されて来ることは既定路線です。それらは多少のクリーニングなどは必要だとしても、動作自体には問題ないものがほとんどで、それがごく安価で手に入るのであれば、商売としてはうまみがありそうです。

実際のところ、70年代に手打ち式パチンコ機が何らかのルートで北米に伝わっていたことは確かなようです。ワタシは70年代のアメリカのTVシリーズ「刑事コロンボ」の「ルーサン警部の犯罪(1977年放映)」の回で、登場人物の家に手打ち式パチンコ機が置かれているシーンを見た覚えがあります(調べてみたら、こちらのブログでそのパチンコのシーンがありました)。

さて、拙ブログに時々コメントをくださるカナダのCaitlynも、いくつかのパチンコ機をコレクションされています(関連記事:カナダからの手紙 with オールドゲームコレクション)。彼女とは普段からオールドゲームに関する情報をメールでやり取りしていますが、先日は、北米でのパチンコの普及に関するワタシの質問に対して、「北米にも多くのパチンコ、パチスロファンがいる。日本からは1970年代から期限切れのパチンコ機が北米に送られてきている」との回答をいただき、一例として北米におけるパチンコ関係のリンクを二つ教えてくれました。

リンク1:70年代に米国で放映されたパチンコのCMの動画。最後には「39.99」の値段と、「MONTGOMERY WARD Your Christmas Store」の表示が見える。

リンク2:北米のパチンコファンによる個人サイト「Pachinko Man」より、カタログギフトのページ

これらを見ると、70年代の北米では、手打ち式のパチンコがクリスマスギフトとして広く紹介されていたことが窺われます。この情報をヒントに自分でもいろいろ調べてみたところ、「Dan Welch」という人が多くの手打ち式パチンコの試遊風景をyoutubeに挙げていることを発見しました。この人は米国でおそらく唯一、パチンコ台の修理を商売としてやっているのだそうです。その修理の様子を撮影した動画はyoutubeでも見られますが、汚れた古いパチンコ台がまるで新品のように生き返る様はまさに魔法のようです。こうして見ていると、手打ち式パチンコ台の残存数は、今は明らかに日本よりも北米の方が多いのではないかと思われます。

タイトーは、中古の手打ち式パチンコ機の市場としてアメリカを選びました。確かに、パチンコはアメリカ人にとっては新奇なゲーム(ノベルティ・ゲーム)だったでしょうし、逆に当時の日本の一般家庭にはそれほどの需要は無かったかもしれません。しかし、この時日本でも売り出していてくれていれば、日本にも手打ち式パチンコ機が多少は残されていたかもしれないと思うと残念でなりません。

(5月31日追記)と思ったら、ネットオークションを見ると、結構手打ち式パチンコ機が出品されていました。正村ゲージ以前のものもわずかですが見つかります。ワタシの周辺ではオールドゲームについて詳しい人は多いのですが、パチンコについて語る人は皆無だったので、少しばかり思い込みが過ぎたようです。