いまさらながらの原点回帰
あの世に聞いた、この世の仕組み
正精進
※初めての方はこちら「プロローグ」、「このblogの趣旨」からお読みください。
********************************************
( ゜ д゜) 「“正精進(しょうしょうじん)”、いよいよこれが最後の項目ですね。」
( ゜ ー゜) 「これは“正しい努力”のことでしたね。」
( ̄д ̄ ) 『はい。これまでお話してきた事を努力していきましょうと言うことです。』
( ゜ ゝ゜) 「やっぱり努力が必要なんですね…。」
( ̄д ̄ ) 『そりゃそうですよ。なぜそんな事を?』
( ゜ ゝ゜) 「いえ、先日ブッダも仰っていたじゃないですか。“もうちょっと”という欲が、苦しみを生むのだと。そのお話を聞いてから、正直わからなくなっていたのです。“努力”もある意味では、自分に対する“もうちょっと”という思いじゃないですか。だから、何かに努力するということも、やはり苦悩の原因になってしまうのではないかと…。」
( ̄д ̄ ) 『なるほど。』
( ゜ ω゜) 「うんうん、確かにマハーナーマンの言うとおりだ。ブッダ、教えてください。自分の人格を向上させようという“努力”は“欲”ではないのですか?」
( ̄д ̄ ) 『「もっと良い人間になろう」という思いは「欲」です。「もっと良い人間であろう」という思いは「精進(しょうじん)」です。この違い、わかりますか?』
(;゜ д゜) 「微妙な違いですね。」
( ̄д ̄ ) 『もちろん「努力が必要」とは言っても、なんでもかんでも頑張れば良いという話ではないんです。何を行うにも、目的に適った適切な努力でなければ、望んだ結果は生まれません。そこに「思い通りにならない」という、不満・苦しみが生まれます。』
( ゜ ー゜) 「適切な努力ですか…」
( ̄д ̄ ) 『物事・現象が成り立つ因果関係(仏教では「因縁」と言います)。それが理解できていないから、努力の方向を間違ってしまうんです。「精進」は自分の人間性を高めるための正しい原因を指します。それは、自分が今持っている悪いところを消す努力、いけないことはしないという努力、自分の良いところをのばす努力、人のためになることを積極的に行う努力。これら4つの努力が「精進」です。ですから、これらも「何々をしなさい、何々をしてはいけません」という具体的な行動を指し示すモノではありません。やはり、その場その時の状況に応じた対応が出来る「あり方」が重要なんです。その「あり方」を知らずして、何者かに「なろう」とするところに過ちが生まれます。「結果」を夢見ていても、そうなるための「原因」が見えていないからです。正しい原因のないところに、正しい結果は生まれません。』
(;゜ ∀゜) 「わかったような、わからんような…。」
( ̄д ̄ ) 『では、例え話で説明しましょう。お酒が原因で身体を壊してしまった人がいたとします。この人が、健康を取り戻したいと思った時、努力すべきはお酒を断つことです。お酒が好きであれば好きであるほど、お酒を断つことに、大変な努力が必要になります。時にそれは、その人にとって「苦しみ」とも感じられるでしょう。ですが、これは本当の苦しみではありません。本当の苦しみは、お酒を毒と知らずに呑み続け、なお身体を壊し続けてしまうことなんです。ですから、「いかに二日酔いしないような飲み方が出来るか」や、「周囲にばれないように呑み続ける方法の模索」などという“渇愛”に基づく努力は「精進」ではありません。「お酒を呑まずにいよう」という心の持ち方が「精進」なんです。』
( ゜ ゝ゜) 「なるほど…。」
( ̄д ̄ ) 『物事を注意深く観察すると、必ず「原因と結果」という繋がりが見えてきます。いまある現象には、必ずそうなるための原因があるんです。諸行無常の法則と因縁の法則が理解出来ていれば、無駄な努力に苦しむことはなくなります。』
(;゜ д゜) 「無駄な努力ってなんです?」
( ̄д ̄ ) 『どんなに頑張ろうと、結果に繋がらない努力です。もし、火を起こすために、一生懸命「火よ現れよ~、火よ現れよ~」って、呪文を唱えている人がいたとしたらどう思います?』
( ゜ ー゜) 「アホですね。」
( ̄д ̄ ) 『ですよね。そんなことをしても、火が現れないということは、自然の法則に沿っていないとわかっているから、「アホじゃないか」と言えるわけです。そんな努力は無駄だと。でも人間は、それと同じ過ちを、日々繰り返しているんです。』
(;゜ ゝ゜) 「マジッすか。」
( ̄д ̄ ) 『マジッすよ。例えば…。人間は誰しも老います。それをいつまでも若いままで、年を取らないようにと努力しても、それは自然法則に沿っていないわけですよ。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) あ…
( ̄д ̄ ) 『例えば…。人間は誰しも死にます。それを死なないように、生き続けられるようにと努力しても無駄なわけです。どんなに頑張っても、いずれ死にます。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) たしかに…
( ̄д ̄ ) 『自然法則に沿っていないのにも関わらず、「若さ」や「長寿」に価値を置くから苦しみが生まれているんです。その価値を、価値としているのは自分自身です。自分のあり方が変わらないかぎり、この苦しみから逃れることはできません。ですから、若くあり続けよう、長生きをしようという努力は「精進」ではありません。「渇愛」です。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) なるほどなぁ…
( ̄д ̄ ) 『正見・正念・正定・正思惟・正語・正業・正命。それを継続していくことで、自ずと思考がクリアになり、欲と精進の違いが明確に理解出来るようになるでしょう。』
(`д´)ゝ(`-´)ゝ(`ム´)ゝ(`∀´)ゝ(`ω´)ゞ はいっ!精進しますっ!
…
こうしてブッダは、鹿野苑にて、サトレンジャーの面々に「中道」「苦集滅道」「八正道」を説きました。
その教えに従い、日々黙々と修行に励んだサトレンジャーは…
なんということでしょう!(声:加藤みどり)
ブッダの言葉通り、全員あれよあれよという間に悟りを開く事ができたのです。
…
と、いうわけで
長々と続いてしまった、お釈迦様シリーズ『四門出遊~初転法輪』編、これにておしまいっ!
<SPECIAL THANKS(友情出演)>
(´・ω・`)v─~~ ←夫慈鴻(フジコー)@ Fujikoh's "attracted by a photograph"
@( ̄(ェ) ̄群)@ ←舎阿李居(シャーリー)@ Metabolic Cafe
(  ̄.. ̄) ←梵如琉(ボンジョル)@ Bonn Giorno l'agenda
州 ̄ 台  ̄州 ←怪奇食器棚(キャサリン)@ Ion's mysterious life
←お付き合いありがとうございました。
********************************************
( ゜ д゜) 「“正精進(しょうしょうじん)”、いよいよこれが最後の項目ですね。」
( ゜ ー゜) 「これは“正しい努力”のことでしたね。」
( ̄д ̄ ) 『はい。これまでお話してきた事を努力していきましょうと言うことです。』
( ゜ ゝ゜) 「やっぱり努力が必要なんですね…。」
( ̄д ̄ ) 『そりゃそうですよ。なぜそんな事を?』
( ゜ ゝ゜) 「いえ、先日ブッダも仰っていたじゃないですか。“もうちょっと”という欲が、苦しみを生むのだと。そのお話を聞いてから、正直わからなくなっていたのです。“努力”もある意味では、自分に対する“もうちょっと”という思いじゃないですか。だから、何かに努力するということも、やはり苦悩の原因になってしまうのではないかと…。」
( ̄д ̄ ) 『なるほど。』
( ゜ ω゜) 「うんうん、確かにマハーナーマンの言うとおりだ。ブッダ、教えてください。自分の人格を向上させようという“努力”は“欲”ではないのですか?」
( ̄д ̄ ) 『「もっと良い人間になろう」という思いは「欲」です。「もっと良い人間であろう」という思いは「精進(しょうじん)」です。この違い、わかりますか?』
(;゜ д゜) 「微妙な違いですね。」
( ̄д ̄ ) 『もちろん「努力が必要」とは言っても、なんでもかんでも頑張れば良いという話ではないんです。何を行うにも、目的に適った適切な努力でなければ、望んだ結果は生まれません。そこに「思い通りにならない」という、不満・苦しみが生まれます。』
( ゜ ー゜) 「適切な努力ですか…」
( ̄д ̄ ) 『物事・現象が成り立つ因果関係(仏教では「因縁」と言います)。それが理解できていないから、努力の方向を間違ってしまうんです。「精進」は自分の人間性を高めるための正しい原因を指します。それは、自分が今持っている悪いところを消す努力、いけないことはしないという努力、自分の良いところをのばす努力、人のためになることを積極的に行う努力。これら4つの努力が「精進」です。ですから、これらも「何々をしなさい、何々をしてはいけません」という具体的な行動を指し示すモノではありません。やはり、その場その時の状況に応じた対応が出来る「あり方」が重要なんです。その「あり方」を知らずして、何者かに「なろう」とするところに過ちが生まれます。「結果」を夢見ていても、そうなるための「原因」が見えていないからです。正しい原因のないところに、正しい結果は生まれません。』
(;゜ ∀゜) 「わかったような、わからんような…。」
( ̄д ̄ ) 『では、例え話で説明しましょう。お酒が原因で身体を壊してしまった人がいたとします。この人が、健康を取り戻したいと思った時、努力すべきはお酒を断つことです。お酒が好きであれば好きであるほど、お酒を断つことに、大変な努力が必要になります。時にそれは、その人にとって「苦しみ」とも感じられるでしょう。ですが、これは本当の苦しみではありません。本当の苦しみは、お酒を毒と知らずに呑み続け、なお身体を壊し続けてしまうことなんです。ですから、「いかに二日酔いしないような飲み方が出来るか」や、「周囲にばれないように呑み続ける方法の模索」などという“渇愛”に基づく努力は「精進」ではありません。「お酒を呑まずにいよう」という心の持ち方が「精進」なんです。』
( ゜ ゝ゜) 「なるほど…。」
( ̄д ̄ ) 『物事を注意深く観察すると、必ず「原因と結果」という繋がりが見えてきます。いまある現象には、必ずそうなるための原因があるんです。諸行無常の法則と因縁の法則が理解出来ていれば、無駄な努力に苦しむことはなくなります。』
(;゜ д゜) 「無駄な努力ってなんです?」
( ̄д ̄ ) 『どんなに頑張ろうと、結果に繋がらない努力です。もし、火を起こすために、一生懸命「火よ現れよ~、火よ現れよ~」って、呪文を唱えている人がいたとしたらどう思います?』
( ゜ ー゜) 「アホですね。」
( ̄д ̄ ) 『ですよね。そんなことをしても、火が現れないということは、自然の法則に沿っていないとわかっているから、「アホじゃないか」と言えるわけです。そんな努力は無駄だと。でも人間は、それと同じ過ちを、日々繰り返しているんです。』
(;゜ ゝ゜) 「マジッすか。」
( ̄д ̄ ) 『マジッすよ。例えば…。人間は誰しも老います。それをいつまでも若いままで、年を取らないようにと努力しても、それは自然法則に沿っていないわけですよ。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) あ…
( ̄д ̄ ) 『例えば…。人間は誰しも死にます。それを死なないように、生き続けられるようにと努力しても無駄なわけです。どんなに頑張っても、いずれ死にます。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) たしかに…
( ̄д ̄ ) 『自然法則に沿っていないのにも関わらず、「若さ」や「長寿」に価値を置くから苦しみが生まれているんです。その価値を、価値としているのは自分自身です。自分のあり方が変わらないかぎり、この苦しみから逃れることはできません。ですから、若くあり続けよう、長生きをしようという努力は「精進」ではありません。「渇愛」です。』
(;゜д゜)(;゜ー゜)(;゜ゝ゜)(;゜∀゜)(;゜ω゜) なるほどなぁ…
( ̄д ̄ ) 『正見・正念・正定・正思惟・正語・正業・正命。それを継続していくことで、自ずと思考がクリアになり、欲と精進の違いが明確に理解出来るようになるでしょう。』
(`д´)ゝ(`-´)ゝ(`ム´)ゝ(`∀´)ゝ(`ω´)ゞ はいっ!精進しますっ!
…
こうしてブッダは、鹿野苑にて、サトレンジャーの面々に「中道」「苦集滅道」「八正道」を説きました。
その教えに従い、日々黙々と修行に励んだサトレンジャーは…
なんということでしょう!(声:加藤みどり)
ブッダの言葉通り、全員あれよあれよという間に悟りを開く事ができたのです。
…
と、いうわけで
長々と続いてしまった、お釈迦様シリーズ『四門出遊~初転法輪』編、これにておしまいっ!
<SPECIAL THANKS(友情出演)>
(´・ω・`)v─~~ ←夫慈鴻(フジコー)@ Fujikoh's "attracted by a photograph"
@( ̄(ェ) ̄群)@ ←舎阿李居(シャーリー)@ Metabolic Cafe
(  ̄.. ̄) ←梵如琉(ボンジョル)@ Bonn Giorno l'agenda
州 ̄ 台  ̄州 ←怪奇食器棚(キャサリン)@ Ion's mysterious life

コメント ( 29 ) | Trackback ( )
« 正命 | 破戒 » |
てか
エステから今、帰ってきたトコ
適切な努力。。。。
思えば私の生活
適切な努力少なかったりして
難解だと思われていた仏教の教えをここまでわかり易く説いたものがやまだかつて(←古い)あったでしょうか?
すっきりとありたいものです。
そのために精進します!
つい言い訳したり、責任転嫁したり、・・・他にもたくさん自分の悪いところに 気づき始めたところです。 次回はどんなお話してくださるのかな??
お疲れ様でした。8888888
こう云う、お話だったのね と目から鱗。
仏教を詳しく知らない者にも、解り易かったですよ。
この法話も、雲さんのご指導あったのかな?
涅槃へも、
「追い求める」のではなく「引き寄せる」の法則が
有効なのでしょうかね?
次の説法も楽しみにしています。
何回も読み直して実践していきますね(^O^)
友情出演者にウケました(笑)
とても良い出来のシリーズでした。
本気で本にならないかと思いますよ。解り易さでこのblogに勝るものはないと思います。
でも読んだだけじゃ意味ないですからね。
今日までは主にメタ認知しか意識的にやってこなかった僕も、これからは八正道すべてを歩んであっという間に悟っちゃいますよ!( ‘∀’ )
悟ったら、悟った後の世界がどんな風に見えるのか、黒斎さんにも聞かせてさしあげます(爆笑)
一年以上ぶりにやってきました。
出産して、こういうことへの関心も薄れていた(忘れていた)のですが、最近また色々とありまして、勉強に戻れと言われているようです(^_^;)
2~3日かけて、一年分読みました。
学院シリーズ、分かりやすくってとても良かったです。
今回のお釈迦様のも、分かりやすく砕いてお話しして下さって、今はまだ「はぁぁぁ~ほぉぉぉ~」となっている状態ですが、何度と読み直してみることから始めます。
一斉ヒー○○グ、なぜダメなのかもまだ理解できてないし、一斉じゃなくマンツーマンだったらいいのかな?とか、仰っている意味すら掴めていないので、読み返しますね~
アルコール・・・やっぱダメですよね~
旦那がビールがとにかく好きで・・・
どうしたら、抑えてくれるかな~と模索中だったのですよね~。
どうにか、したいよね~ はっはっはっ~(笑)
また、お邪魔することになります。
宜しくお願いします。
(絵文字とかも超増えててビックリです!この一年の間に何が起こっていたんだ!? 笑)
しばらくはゆっくり休んでクサイ。
しかし、英語にすると感じが変わるもんですな~。
「Metabolic Cafe」って書くと、意に反して意に反して意に反してかっこよく見えるから不思議ですわ。はっはっは。
良き人間になろうでなく、良き人間であろうとニュアンスの違いでも説得力がまるで違いますね。
・・・手塚治虫氏のブッダでも読もうかな。
わからなかったので、
一般人にはできないとおもっておりましたが、
わかりやすい、面白い解説のおかげで、
踏み込んでみようかな
という気になりました。
ありがとうございます。
9939
「分かつ」と同じ漢字を使うのか
ほんのりと解った気がしますw
迷いのあった部分にも焦点があてられていて、かなりクリアになってきました。
何回も読んでもっと理解してやっていきたいと思います。
ありがとうございます(^O^)
存分に楽しんで下さい。そしてお疲れ様でした。
もし、少しでも疲れを感じていたならば休んで下さい。疲れたことすら楽しかったなら、これからも気持ち良く頑張って下さい。(^^;)
私もここで色々学んで、世界の見え方に広がりが持てたと実感出来ています。
これからも楽しんで書いて下さったなら、一読者としてこれからも楽しんで読ませて頂きたいと思います。
蛇足ですが、悟る事は求めることはなく、思い返してみると「悟っていたのかな」程度のものだと感じています。正しい事とは「する事」ではなく、直感に近いように内から湧き出てくるような感覚で「こうした方がイイ」と思う時、メンドクサイとかを度外視して行動に移すようにしていけばおのずと正しい方に行けると最近はよく感じます。
ゴミが落ちていると言う現実を見た時、「拾ってゴミ箱に捨てた方が良い」と思う自分と、「なんだよ、こんなとこにポイ捨てしやがってメンドくせーなー」と言う自分が居て、比べるわけですよ。前はそうでもなかったのに今は「どっちかと言ったら捨てる方が良いに決まってる」と体が捨てる方に動いてしまいます。
こうした時、誰かが損をするのでしょうか?迷惑がかかるのでしょうか?「捨てる労力が無駄だ」と言う意見もあるのかもしれませんが、ここで勉強してからというもの、その労力が「無駄」には感じなくなっています。
結果、「ゴミが無くなってきれいになった」という現実が自分の前に開けているわけですよ。その時、自分の労力で「ああきれいになって良かった」と、いう幸せが自分に戻ってきて幸せ(=^▽^=)
こんな事を感じられるのは「自分のあり方」が変わった事に他ならないと思いますよね。
コメント書かないつもりだったのですけど、自分なりのまとめと言うか、書かずにはいられなくなって書いてしまいました(;゜Д゜)
これも今の自分が「正しい」と感じたからだと信じて、直感で行動してしまっています(^^;)これが「正しい努力」なら「良かった」ですヽ(´▽`)/
体に力が入りました。
「今 やさしくあろう」としたら
顔も体も心までも緩みました。
ありがとうございます。
欲と精進が少しわかったかもしれません。
「在る」と云う事がなんとなくわかったような気がします。
とてもわかりやすく想い出させていただきました。
ありがとう
お釈迦様の難解な佛教哲学を非常に分かりやすくまとめて頂き、勉強になりました!
ここまで分かりやすくまとめるのは、きちんと理解していなければ到底出来ないことです。感服しましたm(_ _)m
しばらくはゆっくりお休みになって充電してください
これからも勉強させて頂きます(^^)/
これが映画ならスタンディングオベーションですよ~
なんすか?
出来るところからレス再開しますです~。
えじさん
>エステから今、帰ってきたトコ
あはは!摂理に抵抗してますねぇ。w
さくさん
こちらこそ、そう言っていただけると嬉しいです。^^
ジェットさん
確かに古いね。w
さよならだけど、さよならじゃない♪
明日も心 平気 元気♪
ひょうきんさん
>つい言い訳したり、責任転嫁したり
うんうん。ホントは全部自己責任だと気づいたら、あとは精進せざるを得ないもんね。^^
a4cyanさん
18181818、ありがとうございました。w
正5Heさん
>「追い求める」のではなく「引き寄せる」の法則が
>有効なのでしょうかね?
うんうん。近いかもですね。
「追い求める」は「やり方」や「欲」に基づくもの、
「引き寄せる」は「あり方」や「精進」に基づくもの、
そういう風に捉えるとわかりやすかいと思います。
※「引き寄せる」は「法則」を指した表現なので、厳密に「同じ」とは言えないと思いますが。
ミリチャン☆♪
>友情出演者にウケました(笑)
事前承認のない「強制出演」がホントのとこなんですけどね。^^;
ヘンゼルとグレーテルさん
そうですね。では、その時を楽しみにしております。^^
でもねぇ…ストレス発散と称して「○倉で“ピーーー”」とか、「奴らに対しては○○でもってして正義をわからせるしかない。」とか言ってるうちは、どうだろうねぇ?
いいかい?「正義」とはそういう意味じゃないよぅ。
のんすけさん
おおーーー!久しぶりーーー!
お元気でしたかーー。
>この一年の間に何が起こっていたんだ!? 笑)
ねー。インターネットの世界は変化が早いよねー。
ふじこーさん
友情出演ありがとうございました( ̄^ ̄)ゞ
って、勝手に書いてたんだけど。
rrrさん
「なる」と「ある」、なかなか具体的な言葉にしずらくてね。^^;
ニュアンスを汲み取っていただけたようで良かったです。
タコロールさん
こちらこそ39
あかげさん
分かつことができましたか。^^
つばささん
こちらこそ、ありがとうございます。
famさん
>もしかして、連載がイヤになって(感じて)いたりしませんでしたか?
イヤになるってことはないですが、どちらかというと、ね。
僕、あれじゃないですか。何かと持久力がないから…(自爆)
ら・む~さん
おお!なんだか詩的でステキなコメントだ。
chieさん
そうそう!「在る」なんですよ。
名無し☆さん
わかりやすかったですか?
そう言っていただけると何よりです。^^
kuroさん
どういたしまして!
ふ~みんさん
ってことはあれですよね、やっぱり第2部を期待されておられるんですよね…w
おばんさん
怪奇食器棚ですか…。
サンスクリット語で「マイナスイオン」と読みます。
自称「(松嶋菜々子+食器棚)÷2」という大食漢のことです。
いつから読んでいたというのですか?
このblogに来ている何人かに知られるだけだろうと思ってたあのスレをなんで黒斎さんが読んでらっしゃるの……
というか、あの避難所スレ覗いてらっしゃったんですか。
あああ……(//;_;//)
いえ、分かってますよ。
あのスレは(ほとんど)誰も読んでないだろうってことで、悪感情もわざと過激な表現で発散してたんです。ほんとには思ってないですよ!
名倉に行くのはやめられません……大好きなキャラクター達との出会いが待ってますから……。ピーだってAVと変わらないと思います!(//>_<//)
これは、相手が相手だけに、久々に大恥かいた気分です……。
とにかく大恥かいた気分です……
バイオリズム低下中で、モヤモヤしていたので
改めて、お釈迦様シリーズ読ませて頂きました。
前に読んだ時より、更に分かりやすく感じて
凹み気味だった気分も復活できそうです(^-^)
URLの貼り付け方も最近になってやっと近分かった
パソコン素人ですが、ブログを始めての最大の収穫は
黒斎さんや阿部さんのブログに辿りつけたことですね♪
これからも、楽しみに読ませて頂きたいと思います。
霧が晴れたようです。
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
霧が晴れたようです。
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
素晴らしいです!!!!!
いくつものアセンション系の本を読んできたのですが...全体像が、とても良く理解できました!
黒斎さん、本当にありがとうございます!