Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

有馬記念で2008年を振り返ったのだが・・・・

2008年12月29日 13時22分31秒 | Weblog

・・・・・有馬記念。
今年も、去年に続いて馬券を買ってみたのだが散々だった。



まあ、有馬記念で2008年は、どうだったのか?と占ったワケだが。
当然、散々だったと冒頭で言ったようにカスリもしなかった。




一年に一回しか競馬を見ないオトコが、なぜそう買ったかを反芻して
2009年に向けて、引っかけてみようかね。



有馬記念、スカーレットが制覇 競馬、37年ぶり牝馬(共同通信) - goo ニュース

ダイワスカーレット快勝=牝馬37年ぶりの栄冠-有馬記念(時事通信) - goo ニュース



オレの馬券購入のキーワードは(イメージで)・・・・
⇒出走表
⇒JRAの展望



①牝馬(メス)は、どんなに強くても2着まで
②前走は、天皇賞・JCを走ったメンバー中心
③菊花賞組は有利



これぐらいなら概ね、競馬ファンの人なら思いつくとこだろう。
しかし、この消去法だと、全14頭中3~4頭しか削除出来ない。


そこで
④外国人騎手優位
⑤3枠以内が軸
⑥先行馬と大まくり馬で組み合わせる



ここで、メス馬を2着固定。
カワカミプリンセス⇒2着、3着軸。
ダイワスカーレット⇒2着軸



ここでも絞りきれないので・・・・


⑥前走大敗(10着以降または0.8秒差以上の負け)を削除


この項目を追加した。



結果的に

牝馬二頭を中心に・・・・
○中山巧者のマツリダゴッホ
○血統と大まくりが魅力のスクリーンヒーロー
○菊花賞好走のフローテーション


この3頭を絡ませたのだ。



ふふふ、さすが素人の考えだったのか運がなかったのか

1着 ダイワスカーレット  (牝馬・1番人気)
2着 アドマイヤモナーク  (前走JC12着・14番人気)
3着 エアシェイディ     (前走天皇賞・10番人気)



・・・・と、こんな結果ですわ。
買えなくもなかったけど、多分買わなかったであろう。



2008年は・・・・・・・
『予想だにしなかった出来事が多かった1年』だった


こういうことやろね。
2009年・・・・どうなることやら。



サブローと大松有馬完敗も野球で巻き返す(日刊スポーツ) - goo ニュース



あ、そうそう。
千葉ロッテも頑張ってもらわなきゃね。


ボビーがやめると分かっているところで、モチベーションを維持するのに
大変かと思うけど、何卒、良い結果を残して頂きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 弟の話

2008年12月28日 00時18分31秒 | Weblog
両親から、衝撃の話を聞いてしまった。


弟は、車椅子生活へ向けて、もっかリハビリ中なのだが、その見込み(進捗)が悪いらしい。


まだ首が据わらないそうだ。
あげく、手足にシビレが強く残り、リハビリも進まないという。


今の病院は、最長で3ヶ月しかいられない。


さらに、転院先もなく、このまま追い出されるに当たって、リハビリが出来る病院も2箇所。
いずれも、わずかな期間しかいられない。


都合、あと5ヶ月で車椅子生活になって貰わないと、今後、さらなる両親の苦労が増える。
最低でも、車椅子・・・・


遠い話か。


このままなら、今の家にはいられない。
最低でも、階段のない平屋。
理想は、バリアフリーのマンション。


30年住んだこの家ともお別れ。
オレも、その介護に一役買わないとならない。


しかし、両親はいう。
『おまえには、おまえの幸せがある。俺たちが出来ることは俺たちがやる。』


・・・・こういって聞かない。
父親は、さらに続ける。


『おまえには、幸せになって貰いたい。』
・・・・


要は、オレが生き遅れていることの理由が、今までの家族に係る事件にあったといわんばかり。


オレには、返す言葉もない。
親のスネをかじっていることは事実だろうし、女っ気がないことも事実。
すっかり縁遠いし、オレにその気もない。


少なくても、孫の姿は見せられなくても嫁さんの顔ぐらい・・・・とは思っているが。


さらに・・・・
『今年は初めてジャンボ宝くじを買ったよ』


両親は、お互いに10枚ずつ買ったようだ。
勿論、マンションの軍資金のためだ。


オレだってロトも含めて色々買っている。
当たれば、家族のために使うさ。


けど、両親は今まで夢をカネで買うことは、いままで一度もなかった。
そんな性分を知っていただけに、かなりビックリした。


オレに当たらなくても、親に当たってくれないかな。


それぐらい良いんじゃない?
みずほ銀行さん。


これ以上の苦しみと悲しみを親に与えないでくれ。


あと、オレが何も出来なくて、申し訳ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックのやらせ疑惑 残念だが事実の可能性大だ

2008年12月26日 14時29分58秒 | Weblog


マック行列、バイト千人 新商品発売日、やらせ否定 (朝日新聞) - goo ニュース



行列はやらせ?マクドナルドが試食の短期バイト千人動員(読売新聞) - goo ニュース






大阪での行列のニュースを見て、

『ふうぅ~~ん、あのバーガー、行列してでも買いたいと思うんだー大阪の人は・・・』


そう率直に感じていたものだ。



そして
『一度食べれば分かるぞ、君たち』

と、テレビに向かって言い放っていたのだが。



やらせとなれば、話は別。
よほど、関東地区での評判が悪かったのかと考えてしまう。



今やネットでも全国区で情報は得ることが出来る時代。
関西方面だって、そんなバーガーの話ぐらい耳に届いているだろう。



オレのグルメブログでも初めて食べた時の話を記事にしたが
よそ様のブログを見ても、評価は全体的に低い。




その参考記事として、
『ダブルクォーターパウンダー(チーズ)を喰らうの巻』
もヨロシク。



つまり、そんなに前評判が良かったとも考えにくいのだ。
なんたって自分の身の回りや先輩後輩、食べたことあるのがオレだけだし。



味の面から考えても、新鮮みが感じられない。
メガマックのインパクトより薄いのはミエミエ。



ただ、関西方面では、発売前ということもあって
そういう考え方と違うのかな?って思ったんだけど。



マックは、ミステリーショッパーを運用することで
スキルを含めた採点を行わせ、意識等の向上に努めている会社である。



そこで市場調査の必要性があったのかというのが疑問である。
すでに関東で結果が出ていたわけだからね。



・・・・以上
たいした根拠もなく、素人考えであるが、


一度食した関東人のコメントとしては
『行列がヤラセであったと聞いて、それも納得』



こう思ったわけだ。



印象的だったのは
オレが見た限りで、キャンペーンガールを演じた上田桃子の顔は・・・・


「すごい美味しい」
というような顔をしていなかった(と見えた)ことを、よく記憶している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クルマが売れない」事情を考える

2008年12月25日 12時30分00秒 | Weblog

ここ数年、トヨタを含め、大手企業は景気がよいとされてきた。
勿論、その実体や詳細は不明であったが。



就職戦線も、売り手市場と呼ばれ、新採有利の時代でもあった。
つけ加えておくが、それは一部の会社や企業だけのことである。



その他企業については、
「回りは景気がいいというものの、相変わらず悪いまま」
これが現状だった。



そりゃー当たり前で、大手企業の景気がヨイヨイというのも下請けがかなり泣いていたからだ。
バブル期のように、上から下まで景気がいい時代に辿り着いていなかったわけだ。




そうなれば、勿論・・・・
オレの身の回りで、景気がいいという話なんかひとつも聞いたことがないのも当然だ。


クルマなんて買えるような展開なんかになるワケもない。
景気が良かったのは、庶民層の上部以上の限られた場所だったということだ。



薄利多売主義。日本は、これで成長した。
しかし今は、薄利であっても多売ではない。



逆に、高利小売のフェラーリが、バカ儲けだというのは、
今の時代を象徴しているのかも知れない。



物事の摂理として、トップダウンで収益が異なるのは仕方のないこと。
カネあるやつが、大枚をはたく。
これも静観するしかない弱肉強食の世界。



庶民は黙って我慢するしかない時代になっている。
いわゆる庶民層の人々だって、クルマは買えた時代があった。
オレだって買えるくらい、みんなが周期的にクルマは買い替えた。



そして今、突然、クルマ業界は、業績不振だという。
みんながクルマを買わなくなった。
買ったとしても、コンパクトカーとか軽自動車が主流なのが現実。



いわゆる庶民層の割合を考えたら、 当然、売上額も下がる幅広く、様々な車を世に売り出しても、最も人口が多い庶民層が、中の上から中の下までクルマを買っていけたのだ。



つまりデフレスパイラルはバブル崩壊後もゆるゆる続いていた。
そして今の若者も、クルマ離れが進んでいるという。



不景気の影響を子供ながらに見てきたことの結果かも知れない。
エコが進んだことも関係あるかも知れない。



スポーツカーの時代も去り、ワゴンタイプが多く売れるようになってきたことも、今の世代を表していると思う。



若者も、まずはステーションワゴンから検討する連中が多い。
(実際には、買わないことも多いが)




景気が悪いと、一寸先は闇。
車を背伸びしてまで購入するローンなんて、当然組むことも出来なかろう。



そういうヤツも増えれば、抜本的に販売台数も減るだろう。
まさに負の連鎖なのだ。



オレ自身も今度の3月で車を買う予定だった。
しかし、ローンしてまで買う気になれない。
明日への糧の方が心配だからだ。



-----



相変わらずの支離滅裂っぷりだが・・・・



まとめると・・・ 決して、今の大恐慌が招いたものだけではない、車販売の不振。
このことを忘れてはならないと思う。
時代なのだ。 (⇒ガソリン高騰も然るべき・・・?)



それらに振り回されるハメになった、期間労働者や外国人労働者や派遣の方々。
明日は我が身のオレが言うのもなんだが、なんとか堪え忍んでいくしかない。



こういう目に遭わした国(小泉内閣時代のアメリカ同調政策)を恨んでも仕方ないが、普通に車が買えるような時代が必ず来ると信じよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんかい線に初乗車

2008年12月23日 00時32分54秒 | Weblog
ビーツのライブに参加するため、ちょっと久々に都内へ。
(一ヶ月ぶりぐらいかしら?)


千葉みなとから京葉線で新木場へ
新木場から
りんかい線経由で渋谷・・・・


なんと一回の乗り換えで渋谷に行ける。
この りんかい線は便利だ。


この調子なら、新宿まで・・・
まあ、千葉からだと一発で行けるか・・・
でも、千葉みなとからだと、一回の乗り換えで行けることになる。


やっぱり便利。
JRオンリーで行くより、2~3割高く付くけどね。
昔のように、東京駅で乗り換えのために20分歩くという苦労はなくなる。


------


便利さは、よく分かるのだが、
オレなりの初乗車に関してノーガキを垂れてみよう。


車両は、JR埼京線が乗り入れているため、JRの車両と自社車両の半々ぐらいを使用していると見た。


まあ調べてみたら、りんかい線の車両そのものもJRのものを改造するなりしているようで、かなりJRに依存しているが、経費リスクも配慮しているのだろう。


地下鉄としても走れる車両なら、りんかい線は走行可能とのこと。
ただし軌道が合えばね。


大崎で、車掌と運転手が変わるので、最短でも1分は停車する。
アナウンスは元より、運転グセもビンビンに変わるのが面白い。


さらに、りんかい線は、駅間が長い割に乗っている時間が短い。
つまり、りんかい線内は車速が早いのだ。
(気のせいかも知れないけど)


調べてみれば、調べてみるほど、この りんかい線
・・・・なかなか面白い。


その昔は、私鉄なんか見向きもしなかったのだが、JR寄りの私鉄と言うことなら、食指が動く。


あまり、このりんかい線と同じようなシフトで運営している私鉄って、そう無いんじゃないかな?


今まで、乗らず嫌いだったけど・・・・
渋谷や新宿までライブに行くときは、是非利用しよう・・・


けど、やっぱ高いな。
あとは、上下で相互乗り入れしてほしいけど・・・
(線路は繋がっているんだけどね)


上下とも相互乗り入れしちゃうと、東西線みたいに不正利用されちゃうからかなー


ちょっとムズムズしてきたぞー
鉄道旅行への誘いかも・・・・・


PS
大崎って駅も、山手線しかない時は、どちらかというと地味な駅だった。
ケド、ここまで発展するようになるとは、おそらくオレの幼年時代では考えられなかったろうな・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【左鼻 副鼻腔】 手術後の経過 5日目にて

2008年12月18日 18時00分00秒 | Weblog

今日で、手術後5日。
いまだ経過が芳しくない。


前回実施した右鼻と異なり、出血はそれほどではないのにも関わらず、頭痛がひどいのだ。
左顔面全体の皮膚が痛いことに合わせて、偏頭痛(片頭痛)のような痛みを生じている。


さらには、両目の周りにクマが出来ているため、丸い顔とクマで、
眼鏡をかけたパンダ状態
鏡を見ると、ブサイクで情けない顔が映るので、苦笑するのが精一杯かな。



おかげで、メシも満足に通らず、集中して仕事も出来ない。
当然、気合いを入れたブログの更新も出来ないままだ。
(ここに書く程度のレベルならなんとか・・・・)



時折、強い頭痛とともに激しい胃の変調もある。
・・・・困ったことだ。
血圧が高くなってしまったのだろうか・・・・・


まさかの手術失敗??
そんなことばかり考えてしまう日々を過ごしている。



---蛇足だが、


アメブロの記事編集モードに大きな変更があった?
そう疑問に思うこともある。


自分のブログの編集方法は、
2,3行を記事にしたら、同様に2,3行のスペースを取るというスタイルにしている。


勿論、どんなブログを書くときでも、このスタイルは貫いている。
(そうじゃない人の記事を見ると読みづらい・・・・)


直近でupした、駅弁のネタなんか編集が最悪だった。
下書き保存が、5分も経つと全く出来ずエラーに。
1行書くことに下書きしながら書いたのだ。



それでも、エラーが出てしまったり、その2,3行の記事が、一番最後に飛んでしまったり様々悩まされた。


自分の不調も重なって、全然進まないブログの編集に、頭痛がよりひどくなった。
なんだか、何をやってもうまく行かないような気がしてならない・・・・
アメブロだけの問題でもないのかな。


・・・・しかし、左側が痛いなー ( ̄△ ̄;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を見張る行政の決断 ~杵築市~

2008年12月18日 12時15分00秒 | Weblog


キヤノン解雇者を市臨時職員に採用 大分・杵築市 - 朝日新聞



このニュース。
最近、だらしのない国や行政の有様が浮き彫りになっている昨今、素晴らしい対応だったと思った。



そんな裕福でも無かろう杵築市の決断。
超スピード対応も素晴らしい。



こうなってくると、いかに国の情けなさすぎる今の状況が悲しいを通り越して、あきれてくる。


⇒そういや、「スピーディー」を先頭課題に掲げていたどこかの首相がいらっしゃいましたな・・・・与党野党に選挙対策ですか・・・・悲しいエゴですな。

国民よりも自分たちのみの安全が大切なんですね~~
そんな議員さんを選んだのは、我々国民ということになってるけどさ




・・・・・たしかに地方自治体ならフットワークも軽いのかも知れないが、そうそう出来ることでは無かろう。



杵築市には、讃辞とエールを送りたい。
また、同調して広がった大分県やその対応を検討している大分県の市町村も、同様だ。


テレビのあるコメンテーターも言っていた。
「そこまで企業は苦しいのか?抜本的な経営方針を疑いたい」




オレもそう思った。
利益があっても押さえつけ、減収だとバッサリ切る。
日本の企業の利点は、そういったアメリカ型の経営などと異なり、大きな景気変動にも安定した給与を支払うことができるというものだったはずだ。



正社員も(一部)ボーナスカットという話も聞くが・・・・
ボーナスだって、立派な生活給。
彼らにしたって、痛い。明日は我が身の可能性だってある。


その前に、契約社員や派遣労働者の大問題もある。
アメリカ型の雇用を認めた日本政府(小泉内閣時代)の責務は重い。


そうした政策をとったのだから、アメリカと一緒に沈没するのも当然の結果だったかも知れない。


アメリカの条件を丸呑みした、当内閣。
小泉氏を次首相に!と声を上げる人たちは、そんな事実も知らんのだろうな。
今回の世界恐慌、もしかしたら、今ほど大ダメージは無かったのかも知れないぞ。
労働者の立場からの視点として。


---


話が前後左右の支離滅裂で申し訳ない。


とにかく、杵築市や大分県などの行動には、ビックリしたのと同時に素晴らしい対応だったと賞賛したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味千ラーメン・・・・きいたことあるけど・・・

2008年12月17日 12時40分47秒 | Weblog

苦境の外食チェーンを救う香港の“日本食大ブーム”(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース


ふむふむ。
なるほど。
それはそれでいいニュースだねー



そうなのかー。
味千ラーメンねぇ~



ラーメン大好きだけど、ラーメン通ではないから、名前くらいしか知らないオレ。
熊本ラーメン??



豚骨なんだろな・・・・ということしか想像つかなかったが
記事を見るとニンニクたっぷり入って・・・・と書いてあるから
かなりヘビー系のラーメンであることが想像つく。



こうなってくると、是非一度味わって見たくなる。
千葉県にはあるのかな・・・・って調べてみたら、



なんと、南柏にあるじゃないの!



月イチの柏デーに合わせて行ってみようかな。
混んでいたら入りたくない性分のオレ。
果たして入れるかな??



・・・・今度の日曜か
悩む・・・・



------
味千拉麺HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調悪っ・・・・頭痛し・・・・腹痛し・・・・

2008年12月16日 00時17分33秒 | Weblog
いやー


辛いなー



たしかに、この手術が終わったあと、1ヶ月もすれば快調になるのは分かるんだけど・・・・


術直後から、二週間が一番ツライ。


今回は、前回と違って、手術した左鼻・・・つまり左の顔全体の皮膚が、痛い・・・


偏頭痛(片頭痛)が続く・・・・


風邪っぽい症状が続く・・・・


鼻血が出てくるようになった。


やばい


明日から仕事行けるかな


グルメブログもネタはあれど、書きたいと思わない・・・


グルメブログの更新をお待ちの方・・・・
しばらくお待ちを・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り手術 第二弾 「左副鼻腔・編」

2008年12月15日 00時00分26秒 | Weblog

12月13日


なぜかそのは、床屋さんで調髪してから、耳鼻科へ行った。
なにかの覚悟だったのか何なのか・・・・勿論、自分でも無意識。



時間になると、その準備へ入るのは、前回と一緒。
点滴を受けながら、麻酔の前の麻酔を実施。


前歯全体までビンビンに痺れてきてから、手術開始。



・・・・・・基本的には、前回と同じ。



鼻毛をザックリ切られて、長~~い針の付いた注射器で麻酔を3本連続で、副鼻腔にブチ込まれる。



苦い液体が、食道に入る。
すぐさま、心拍数が急上昇する。
息苦しくて死にそうだ。



「うぐぐぐ・・・・苦しい・・・・」



経験はしているモノの、一番苦しいのは、この場面。
すぐさま、ガリゴリ始まる・・・


そのガリゴリは、前回のシーン参照のこと。



麻酔が効いているので痛くはないが、とにかく気持ち悪い。
メスが滑って、脳に刺さらないか?とか、余計なことを考えてしまう。



しかし、今回は、追加で麻酔を打たない。
一気にヤリきってしまうようだ。



手術時間も40分ほどで終了。
やはり終盤が、麻酔も切れてきているので、ビンビン痛かったが、耐えられないほどではなかった。



前回は、ベットからしばらく立てなかったが、今回はOK。
麻酔が切れてくると、激痛が訪れるのだが・・・・
約1時間、目が回りそうなほどの激痛に耐える。



前回よりは、いくらか・・・・マシ。
そう念じながら、頓服が効くまで耐えた。



鼻血も今回は、そんなに出なかった。
目からも血は出ない。
今回は、目玉の裏側までやらなかったと思われる。



おそらく前回のほうが、難易度の高かった手術だったようだ。
痛さの度合い・手術時間・術後の血圧の高さ・回復時間・・・・
色々と前回の方が長かったり高かったのだが・・・・



手術点数
これが前回はべらぼうに高かった。



ちなみに、今回は前回の半額。



それでも、25Kのお支払い。
結構イタイ・・・・



まあ今回は、電車で帰れた・・・
いや、帰らされた。
術後の血圧も、全然上がらなかったため、特に先生らも気にかけなかったようだ。



調剤薬局で薬を買ったあと、寒空にコートの襟を立てた。
「ふぅー、やっぱ色々イタイわ・・・・でも腹減ったな」



前回と違うのは、すぐに腹が減ったこと。
タバコは、さすがに吸いたくなかったけど・・・・
(前回は、三日間禁煙したんだよな・・・・)



・・・・ケータイ電話を取り出してみると、オヤジから着信が3本もあった。


「オレへ心配してくれるヤツなんて誰もいない・・・・そう思っていたが・・・・まさかオヤジが・・・・・」


前回も、特に誰にも言わなかったので、各方面から反響あり。
そのため、ちょっと反省して、今回、あちこちへ連絡しておいたのだが・・・・


「特に、誰からも頑張れ的な連絡などナイだろう」
そう思っていたのだが、一番心配していたのは、あの厳格な父だった・・・



やっぱり自身も、初めて怪我らしい怪我をして弱気になっていたのかも知れんな。
「別に死んでもいいや」
そう思ったことが、ちょっと恥ずかしかった。



その後、人生初めて、オヤジのケータイに電話したnobizouだったとさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返るに振り返れない2008年 (12/12バージョン)

2008年12月12日 17時17分17秒 | Weblog

今年は、巷が騒いでいる以上に激動の年だった。


まだ、終わっちゃいないが、オレの人生の中でも、こんな動いた年は無かったと思う。


個別に挙げて振り返りたくもないので、ここにブチまけているのだが・・・
ふふふ、相変わらず無駄に書いての「支離滅裂モード」



まあ、とりあえず・・・

祝:オヤジ退院

ってトコからか。


まだ完調ではナイものの、来週から現場に戻るらしい。
年も年なんだから頼むぜ、オヤジ殿!

オカンが、ボケつつあるのが恐怖ではあるけど、
夫婦支え合って、残りの人生、なにかを見いでて歩んで頂きたい。

それが、弟のことであっても・・・だ。




ちなみに、オイラも逆サイドの鼻の手術が明日に控えている。
これが落ち着けば、人生の歩む角度も変わってくるかも知れないな。


・・・そして今日は、オレ主催の飲み会。


翌日以降、しばらく飲めないから、ドッカーーーーン
って飲もうと思ったけど、あいにく・・・・



朝から、腹下し




・・・オレらしいか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nobizou家に降りかかる災難は続く・・・・

2008年12月09日 23時16分25秒 | Weblog
今度は、オヤジだよ (ノ_-。)


2m以上のトコから、仕事中落下して、入院だってさ。
命に別状ナイとのことだが・・・・



ドーなっているんだ、我が家は。
呪われているのか?



祟られているのか??
平成20年・・・



我ら家族へ続く災難は、果てしないのか?
どうすれば・・・・なにをすれば、この流れを断ち切れるのか・・・・



オレへの試練だとしたら、それは厳しすぎるのではないか??
コレは宿命なのか・・・・??



・・・・・・・・教えてくれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く旅の醍醐味

2008年12月08日 22時41分00秒 | Weblog
その昔、そう20年以上も前は、こよなく国鉄を乗りつぶすというのが楽しくて仕方がなかった時代がある。



乗った区間は、自作で作った国鉄の路線地図を塗りつぶしていくという・・・・
今思えば、なんと夢のあることだったか。



今でこそ、『鉄ちゃん』ってワードがあるけど、当時は、ただの電車オタク扱い。



オレ的には、車両が好きだったわけでもなく、模型を集めたわけでもなく、純粋に車窓を眺めるのが好きだったので、同じ扱いを受けるのは屈辱だったという時代もある。



乗り換えの時間があれば、その余裕の時間がある分だけ、駅周辺などを探索する。
当時は、今よりもっとお金がない中学生・高校生の時代だったから、外食など出来なかったのだが。



もっぱら、駅ソバ巡りだった記憶がある。
でも、それでも楽しかったなー



それがある時、
国鉄がJRになり、オレも社会人になってクルマを持つようになると、自然とそれから離れていってしまった。



今、なんとなく、その昔を思い出しながら、もう一度やってみようかという思いが強い。



純粋に車窓を眺めて、行く土地土地で、「ならでは」の雰囲気を味わいたい・・・
そんな気持ちだ。




そうだな・・・
長距離列車や特急列車で流れるジングルが聴きたいなー
なんとなく「寂しさ」を含んでいるように聞こえるのはオレだけかな。



特に始発から終着まで乗ったとき、その双方を聴いちゃうとなんとなく哀愁が漂う感じっていうのかな。
降りるのが名残惜しいというのかな・・・



まあ、なんとも言えない「あの気持ち」。
恋愛を知らなかったあの時代、今思えば、そんな想いは「恋人と別れた時のようなあの感覚」に似ているような気がする・・・・




貨物線で行こう JR東が特別列車企画、30分で完売(朝日新聞) - goo ニュース



だから、このニュースは、オレも興味を引いた。
まさに食指が動いたニュースだった。



やっぱ、鉄道方面から離れてしまったから、情報も入らないよねー
知っていたら、買っていたかも知れない。



今のタイミングならね。
こんな旅も楽しそうだ。



-------あ、そうそう。



今度、千葉でSLが走るんよ。
あのデコイチが。


千葉みなとから、内房線へ入り、一路木更津へ向かうというもの。
(オレには大変馴染みのある『千葉みなと』から出発というのが、なぜか嬉しい)



千葉みなと-五井-姉ヶ崎-木更津
この間を、およそ2時間もかけて走るのだ。


姉ヶ崎で異様に停車するのだが、それもアリだろう。
ギュウギュウのダイヤに組み込むわけだからね。


内房線では、五井と姉ヶ崎しか余裕のある引き込み線がないから、これも当然のシフトかな・・・・


そう考えているだけでも楽しい。
あの頃に帰りつつあるなー


ちなみに、2/13・2/14・2/15 (2009年)の三日間で運行される。
興味のある方は、ご乗車・・・・または、カメラでも持って沿線に足を運ばれるのもよろしかろう。


PS:よし、明後日あたり、大判の時刻表でも買ってこようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物芸人も認めた芸人の母が急逝・・・

2008年12月08日 12時45分00秒 | Weblog
昨夜、ネットでニュースを見ていたら、思わず・・・


『えっ、ウソでしょ?ホント??』


誰もいない部屋で、声を上げてしまったオレ。
・・・・信じられなかった。



それは、なんともショッキングなニュースであったからだ。



ショック!FUJIWARA原西の母が急死(スポーツニッポン) - goo ニュース


FUJIWARA原西の母急死していた-デイリースポーツオンライン


FUJIWARA原西、オカンは「最高の母親」-SANSPO.COM


松本人志も認めたFUJIWARA・原西の母死去
 お笑いコンビ「FUJIWARA」の原西孝幸(37)の母、原西尚子さん(62)が12月3日午前5時頃..........≪続きを読む≫
[アメーバニュース]




ごく最近まで、テレビで芸人を上回る芸を披露して、強烈な個性で息子らを
バックアップップしていた、通称「原西オカン」




オレもクククっと抱腹絶倒していたことが、そんな昔のことではない。
とにかく衝撃だった。



とにかく、全く赤の他人ではあるが、ご冥福を祈るばかりである。
家族の方々も気落ちしているかもしれないが、
何卒、ご自身も自愛して下さい・・・と切に願う。



・・・・やっぱり人生、何が起こるか分からない。
オレ自身もそうだし、家族なんてまさにそうであろう。
そう、再考させられたニュースだった。



オレに降りかかる災いは、まだまだあると思う。
だからこそ、自分自身も動けるときは
動いていなければならないと強く思う。



----いつ、自分の楽しみを奪うときが来るか分からない。
出来るときに人生を謳歌しようではないか。
そして、落ち着いたら、またその当時を懐かしめばいいのさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名門堅持!まさにミラクル千葉だ!

2008年12月08日 12時15分00秒 | Weblog
オレは、サッカーはほとんど観ないのだが、地元の勝敗について興味がある。
結構な地元愛があるヤツだと自負している。


ことサッカーに関しては、レイソルよりもジェフをひいきにしているのだが、今回の一件は、よもやのミラクルに衝撃を受けたことはいうまでもない。


夏場あたりまで降格やむなしの空気があり、そのうち降格圏脱出というニュースも流れて、ホッとしていたら、シーズン終盤で降格危機との情報。


しかも最終戦までもつれて、ジェフが勝って対象2チームが揃って負けなければ、降格するかも知れない・・・・


っということは、
ほぼ降格確定で、入れ替え戦に落ち着けばヨシという空気だったのだ。



オレは、夜のニュースで結果を知り、鳥肌が立ったことを今でも憶えている。



千葉「夢です」11分で4発逆転残留/J1(日刊スポーツ) - goo ニュース


12分で4発!千葉がミラクル逆転J1残留(サンケイスポーツ) - goo ニュース



千葉は逆転勝利!降格免れる!!-毎日JP



なんてったって・・・・・
ジェフの歴史、伝統を守ったわけで。
前身の日本リーグ・古河電工時代から唯一、2部リーグを経験していない名門だったわけで。



ゾックゾックするやろ・・・・ホント震えたわ。
こんなことってあるんやねー
千葉にしてみれば、明るいニュース。



なにより良かった良かった。



↓こんなオチまでついたのは、さすがかも知れないな。

千葉が受験生向け「落ちないグッズ」製作(日刊スポーツ) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする