Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

広島「ビーツライブ参戦と食い倒れ」ツアー(その3)

2024年06月19日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その2からのつづき>


②護国神社へ(後編)


詳細はコチラもメインブログからお願いします。
ただ・・・ここの神社(広島城)は、本当に公共機関がズバリと近づけないことがネック。


往路は運よく循環観光路線バスで今回は近づけたけど、戻りのホテル行きは結局15分くらい歩くことになったからねぇ。


なお、公式HPだと車で参詣できないことになっているけれど、車の祈祷(車祓)を含む、各祈願目的であればマイカーで入れそうだった。


(護国神社までは、広島駅新幹線口から、このめいぷるーぷバスで広島城付近まで利用。なおレモンルートという系統のもので向かった。このバスは、いくつかの系統があるので目的に合わせて利用されたら。なお交通系ICカードがバッチリ使えますのでご安心ください。)


(広島城は遠巻きで拝んだ程度で。目的は護國神社だったので。)




【③宿泊先のホテルに12:30までにチェックイン】


この予定については、ほぼ達成できたような・・・厳密には5分ほど遅れてしまったようにも記憶している。
なお、荷物を置いて態勢を整えたら、素早くホテル「広島パシフックホテル」を外出することになる。



今回お世話になったホテル。12:00チェックインは大助かり!拠点としても活用させていただいた。)



【④みっちゃん総本店の八丁堀本店へ】


ホテルを12:40ごろに飛び出して、12:50には店前に到着するのだけど、これが信じられない結末になるんだよね。
お店の事情もあったのだろうけれど、ラストオーダーの1時間10分前に来て受付終了ってどういうことなのか。


同社のHPをくまなく探してみても、そんなことが起こりうる但し書きも注意書きもない。
めちゃくちゃ憤りを憶えつつ、ミスリードで向かってしまったみっちゃん太田屋さんのいう一件ね。


それでも諦めきれずに腹9分目だったのにみっちゃん総本店の福屋八丁堀店に飛び込んだことなどは、別ログのとおり。
ちなみに、オレは「みっちゃん」と名乗るお好み焼き店には、二度と行くことは無いし、食べることもないことは宣言しておこう。



(こちらの画像は、この日現在におけるみっちゃん総本店のHPから引用したものです。東京にも「みっちゃん」があることをこの時に知ったというのもあるけれど、八丁堀本店の営業時間は、これをみてもやっぱり納得できないわ。二次被害が小さくなかったからね。)



【⑤ホテルに戻り、⑥ライブ参戦へ】


運よく雨も降られずにホテルに戻ってきたものの、心の中では大雨が降ってしまった。
そのため?ホテルの大浴場で身を清めた後、仮眠をとってライブ会場へ改めて歩いて向かう。


残念ながら、結構な雨に降られたり、市内中心部の大祭に巻き込まれてしまうなどのトラブルがあったものの、無事にライブ鑑賞は見届けることが出来た。


その内容には、当然満足するところもあったしモヤモヤしたこともあったけれど、その詳細はライブレポをご参照ください。



【⑦越田(胡店)から⑧くにまつ(流川店)での食事機会】


ライブ後に関しては、自分が組み上げた予定どおりの行動はできた。
まあ、どちらのお店も深夜営業を行っているため、どんなに並んでも飲食するつもりだったが、前者については多少の待ち時間に見舞われた。


なお、後者はノータイムで利用できたので、良かったら別ログ参照で。
どちらのお店も、本当なら「いわゆる真実行き」で本音を語りたいこと満載だったのだけどね。


まあ、グッと堪えて忖度レポートをいつもの場所で記録しているので良かったら。
(飲食関係のリンクは食べログの当方記事へジャンプします)



【番外編】


トンデモ大事件のはなし。
このネタも、もう最初で最後の出来事になるだろうから、別ログへ記事にした次第。


この出来事の衝撃は文字で表現するのは大変だけれど、文字から感じること以上に衝撃があったことを感じてもらえれば幸いです。


なお、この日のライブでの出来事とこの衝撃の一件が、ある意味、ビーツへの今後の関わり方へのターニングポイントになった気がするんだよな。


<その4へつづく>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島「ビーツライブ参戦と食い倒れ」ツアー(その2)

2024年06月18日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その1からのつづき>


【3rdログ“広島駅行の高速バス”】


ギリギリ間に合った高速バスは、後続の便が到着したのかプラットホームには長蛇の列になった。


(オレの知る限り、空港からのアクセスバスを利用するケースとして、これほどまで見やすい案内板って見たことがない。広島空港における数少ないメリットでもある気がする。)


バスの案内係さんらは、広島駅行だけでなく市街地に行きたい場合は、バスセンター行に乗車するよう促しているのだけど、前述(その1)で語った通り、お客さんの多くは広島-ロッテ戦を観戦する人も混ざっているので、わざわざ遠いところへ向かうバスの乗る人はいないわけで。


案の定、そちらへ乗り換える人は皆無であり、先発のバスは乗車率100%で広島駅に向かうこととなり、およそ半分くらいの乗客は次便へ回ることになったようだ。(つまり並んだ人の4分の1の方は乗れなかったという。)


(広島駅行きの便は、今回初利用。そして、飛行機を利用した多くの人がこの便に流れ込む人気便。広島バスセンターゆきに少しは流れてもいい気はするのだけど・・・この日だけだったのか、慢性的な問題なのか・・・)



【番外編:広島空港は悩ましい空港】


都心方面から広島へ向かう場合、飛行機をつかうべきか、新幹線なのかという問題。


もともとは、市内の南側にある埠頭(現:マリホ水族館があるところ)に空港があったのだけど、埠頭が故の小ささや霧が発生しやすいなどの事由から、現場所へ移転した経緯がある。


旧空港も広島駅まで車で30分くらいかかる場所にあり、渋滞ゾーンも多くあるので結局は連絡バスで移動しても1時間ほどかかるケースもあった模様。


つまり、現空港は山の中に作ったため、交通渋滞が発生しにくいルートで広島市内へ向かえることが出来るメリットも相まって50分前後きっかりで広島駅に到着できることを鑑みると、旧空港とのアクセスの差はさほどない。


でも、福岡空港や羽田空港の様に、鉄路直結でアクセス手段も充実しているところを知ってしまうと、どうしても不便さを強烈に感じてしまうもの。


ちなみに旧空港とのアクセス差はないにせよ、中心部まで小一時間かかってしまうロスは大きく、広島駅までの競争になるなら、品川駅スタートだと、よ~いドンなら新幹線のほうが圧倒的に早く着く。


また、今回の自分の行軍往復でたとえてみても、新幹線に置き換えて時間を計算すると「早くに広島着、早くに帰宅できた」というぐらい広島空港の場所が悪いことはわかっている。


自分の場合。広島空港利用のメリットは、LCCを利用した場合や自分みたいに航空券をポイ活によって無料(格安)で利用できる場合のみだろう。


お金の問題さえ許せば・・・新幹線できたい街だということ。
広島往復こそ新幹線の利用が優位であることは、当面変わらないということになりそうだ。



(広島空港からの高速バス”広島駅行き”の便。5社が共同運行しているほどのドル箱路線。高速バスで市内中心部まで50分かかるって、国内の空港アクセスバスの中では悪いほうに属する。いわずもがなだけど、残念ながら広島空港ってそんな空港なのよ。)




【いざ①むさしのむすび“新幹線店”へ】


最初の目的地①の当該店へいざ突入・・・
・・・となったのだけど、これがいきなり「すったもんだ」ありまして(笑)


詳細は、「食べログでのレポート」を参照していただけたらと思うけれど、一言でいうなら「不愉快な迷惑客とメニューの一部欠落でモヤモヤしたけれど、美味しくいただけた」ということになりますかな。


なお、このむさしがあるフードコート一帯は、大半の店舗で早い時間なのに行列状態なのよ。
むさしですら長めの行列があったが、それよりもすごかったのが、お好み焼き屋さんの複数店であり、特にみっちゃん総本店の並びが凄かった。


新幹線の時間合わせで並ぶつもりなら、ここの飲食店で済ませようなら結構危険なギャンブルになりそうなので時間に余裕を持った方がよさそうよ。


(広島駅に初見参・・・といいながら、駅構内には入らず、この左手の駅ビルしか入らなかった。)




②護国神社へ(前編)】


想定の範囲の時間内で食事を済ませ(っていうか、大急ぎで掻き込んだのだけど)駅前から運行しているJR中国バスめいぷるーぷ(レモンルート)4thレグ」で広島城方面へ向かう。


自分以外には一組のみの日本人客、他はインバウンドでバスは満員。
なお、駅周辺に何人かいるボランティアさんがかなりスムーズな対応や案内をされており、関東ではまず見かけない光景に驚いた。


広島はこうしたところが実に素晴らしいと感心。
インバウンド客も実に助かる事でしょう。


ちなみに当バスにおけるバス案内は、ドライバーからのコールが全て日本語であるものの、自動アナウンスは英語も混ざる親切案内だったなぁ。


(駅南北通路の新幹線口の真ん前から、市内循環バス”めいぷるーぷ”が運行されている。このバスがなければ、広島城への適当なアクセスがないので、大いに助かる観光路線バスなのだ。)



<その3へつづく>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島「ビーツライブ参戦と食い倒れ」ツアー(その1)

2024年06月17日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

【はじめに】


このツアーにおける所信表明的なご挨拶は、過去ログで綴っているので割愛。
タイトルのとおり、ライブ参戦のついでに、名物グルメを食べまくってこようと今回の旅を企画した。



【出発日はライブの日】


来る6/8(土)は、本来の一番の目的であるTHE STREET BEATS(以下、「ビーツ」という。)の地元凱旋&セイヂの誕生日記念ライブが行われるということで、ローソンチケットを1番で入手して広島に乗り込んだ日になる。


ただ、ライブはこの日の夜なので、次のとおり分刻みのスケジュールを組み込んで、ライブに臨んだ。
<今回のツアーでライブ以外にやりたいこと>


広島駅直結の駅ビル内にある「むさしのむすび」にて開店(11:00)狙いで突入すること


駅からは、ひろしま観光ループバス「めいぷる~ぷ」を利用して護国神社(広島城内)を参詣すること


12:30までには、宿泊予定のホテルにチェックインすること


みっちゃん総本店の八丁堀本店へ12:50までに行って、思いっきりお好み焼き等を堪能すること


食べたらホテルに戻って、ライブの開場時間まで仮眠や風呂などで整えておくこと


18:00のライブハウス開場時刻に合わせて入場し、ライブを堪能すること


お好み焼きの名店の支店「越田(胡町店)」でさらなる舌鼓を打つこと


大トリに“汁なし担担麺”の名店の支店「くにまつ(流川店)」でシメること



【すでにネタバレしていますが】


掲げた目標の結末は、色々なところですでに明らかにしているため、熱心な読者の方はご存じであるかも・・・
ですが、その詳細をこれから綴っていきます。


なお、前もってお伝えしますが、やりたいこと8つの達成率は、6.5/8(81%)となり、悔いが残る広島ツアーだったことをお伝えします。



【1stレグ“羽田行き高速バス”】


羽田空港へのアクセスは、今回、居宅の近所(でもないが)から出ている空港リムジンバスにて直行でやってきたので、これを乗り物1stレグとカウントしますが、その詳細はここでは省きます。


そのバスは定刻に羽田へ到着したこともあり、空港内でやりたいこともないため、さっさとJALグローバルクラブカウンター経由で保安検査を抜け、サクララウンジへ直行した。


なお、朝もまだ早かったせいか、土曜の割には先客なしで保安検査はスルッと通り抜けることができたものの、サクララウンジは、もう定員率が75%超であり、座れるところを探すのがやや苦労したほどだった。


なお、今日はクルマを運転することもなく一日中飲み倒してもいい日なので、朝からウイスキー(サントリーロイヤル)をロックで4ショット分くらい飲んでしまった。


(広島行きの便は、10番ゲートから。ここはラウンジ出口から近くて良かったなぁ。)



(搭乗前の情報では、定刻通りの案内。使用機材は、やや小さめの中型機。後述するけれど、この日は満席での運行だった。)



【2ndレグ“JAL255便”】


薄曇りのこの日、当機は満席のようで飛行機の出発も結構遅れた。
その原因の一部を担っているのは、千葉ロッテファンの人でしょう。


ロッテユニのまま搭乗した人も多数目撃したし、ユニこそ来ていないまでも何らかしらのロッテグッズを持ち合わせた人が何人も確認できた。


ワタクシ千葉県人に変わって、ロッテの応援方よろしくお願いいたします・・・と念を送っていたけれど、運悪く前日の試合ではノーヒットノーランを達成されてしまうほどチーム状態は悪いので、今日こそは一矢報いてほしいところと。


なお、当機は定刻よりも5分ほど遅く広島空港にランディング。
降機後、トイレもそこそこに広島駅に向かうバスが出発するターミナル前に着いたのは、なんと目的のバスの出発2分前だったという。



(最終的なJALのアプリからの情報では、2分遅れの案内だったけれど、実際には5分以上遅れていたと思う。個人的な感覚だけど、かつてに比べたら定時運航率が悪くなったような気がするんだけど気のせいかな。)


<その2へ続く>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「那覇高山変態ツアー」その7

2024年01月29日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その6からのつづき>


【ひだ高山号は名古屋へ】


岐阜から乗ったバスと同様に、先の韓国人カップルを含むアジア系のインバウンド客で車内を占めていた。


まあ開放休憩場所である「ひるがの高原SA」では、やはり残雪があり一部の観光客はキャッキャしていたが、皆さんお疲れだったのか、着席すればすぐ皆さん就寝モードになり静かな移動となった。


(唯一の解放休憩場所、ひるがの高原SAにて。さすが日本一標高が高いSA、暖冬だというのに残雪量がすごかった。)



(先:ひるがの高原SAから大日岳方面をパチリ。次:名古屋駅新幹線口に到着した当バス。)



【名古屋にて】


高速バスの最大のリスクは、渋滞だ。


原則として、特に高山から名古屋行のバスは定刻通りとなることのほうが稀で、自分も過去には30分超の遅延を経験したことがある。


だから、名古屋からの新幹線は、バス定刻着の時間よりも70分遅い便を手配していたのだけど、この時ばかりはそれが杞憂となり、まさかの早着。


仕方がないのでお茶でもしようかと駅構内周辺をうろつくのだけど、座れるどころかどこも大行列。
じゃあ、何か食べようと考えて「味仙」へ向かうと、構内一番の大行列となっていた。


これでは、並んでいる間に新幹線が来てしまいそうだったので、その対面にある「おらが蕎麦」というお店に飛び込んだ。


(高山でラーメン2杯食べていたので食欲もイマイチだったが、このカレーそばに温玉トッピングして食べたら、結構おいしくてスープまで完食してしまった。きっとあの店よりおいしんじゃないのだろうか、そう思ったほど。)


申し訳ないけれど、各所が行列ばかりだった構内のレストランにおいて数少ないガラガラ店でして。


ゆっくり頼んでゆっくり食べたが、全く時間がつぶれなかったということから、どれだけの混雑具合だったか想像できるだろう。


もう諸々諦めて、新幹線口へ戻りホームにある休憩所で列車をただひたすら待っていたという。


(タイムスケジュールがうまくいかない時ほど、待ち時間って変に長く感じるもの。めちゃくちゃこのホームで待っていた気がする。)



【品川にて】


元テッチャンの割には、乗り継ぎ下手な計画を立ててしまったなぁと当日になって後悔するのだけど、品川でも1時間の乗継時間を作ってしまうルートを用意してしまった自分。


そこで、軽~く時間つぶしがてら、また何か食べようと思いながらどうしようかと考えていると「あ、そうだ!有名な立ち食い寿司店が駅構内にあったよね?」と気が付いた。


場所はなんとなく記憶があるので真っすぐ向かってみると、例によって外には行列が。
ちょっと摘まんで立ち去ればちょうど良かったという見立てだったのだけど、見事に目論見が外れてしまった。


でも軽く食べる口になっていたので、やむなく、その近くにあった立ち食い蕎麦のお店で、ゆっくり食べていたらいつの間にか案外いい時間になっていたので、横須賀線のホームへ向かったという。


(かき揚げそばを食べたかったのだけど、期間限定の文字に負けて”にしんそば”をセレクトした。鰊、美味しかったですよ~。)



【結局食べてばっかり】


この第三日目は、本当に「食べて食べて食べて」しまったのだけど、品川から一本で最寄り駅まで帰ってこられる列車の中でも最後、旅の締めくくりとして刺身料理が食べたくなってしまった。


駅に着いたら直行でよく顔を出すお店へ向かってみると、運よくカウンター席が空いていたので、シメのシメを行うことに。


沖縄でも高山でも刺身は結局食べてしまったのだけど、やっぱり千葉で食べる刺身のほうが、数段美味しいことを確認したような気がする。


沖縄での苦い体験やラスト高山での各店舗での思い出を思い返しながら、まさにしみじみ飲んで味わって帰宅の途に。
振り返れば不完全燃焼なことも多かったし、当初計画よりだいぶお金もかかってしまったから、今回の旅も反省点は多いのよ。


<その1まで戻る>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「那覇高山変態ツアー」その6

2024年01月28日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その5からのつづき>


【高山にて(4軒目)】


自分の荷物を三分の一ほど自宅へ送ったおかげで、すっかり身軽になり一安心したところで、今回最も訪れたいお店であるお店へ向かうのだけど、開店前の1時間前、つまり午前10時にお店の前へ到着した。


この日の12時に高山を出る高速バスに乗るためには、このお店には一番で入店したかったから、先頭で待てることは理想的な展開。


しかし、雪が降ってもおかしくない気温で雨も強く降っているなか、雨も完全に凌げない軒下で凍えながら20分ほど待っていると、店主の娘さんが登場。


「まだ・・・だいぶ待ちますよ」
と優しいお声がけを頂くも頑張って待つことを伝える。


すると、順番はもういいので11:00前になったら再訪してくれるようお達しを頂いた。
お言葉に甘えて、その場を離れるが、まさかホテルに戻るわけもいかず単純に駅前まで歩いてみた。


(漠然と高山駅まで戻り、なんとなくこんな一枚を撮影して、またお店へ戻ったという。自分が高山に来た頃は、こんなハイブリット車両が高山本線を走る日が来るとは思いもよらなかったんだけどなぁ・・・)


ただ、もういい時間なので、また真っすぐラーメン店へ帰ってくるなどして時間をつぶし、見事1番手の入店となった。
そこでは、今までのお礼を兼ねてラーメン2杯を食し、ご挨拶もしっかり実施したのち辞去した。


なんかご主人が黙ってサービスしてくれたひとつの煮卵(2杯目の高山ラーメン)が、なんか強く心に染みたのだけど、不思議と目的達成したこともあって、帰り際はちょっと清々しさもあった記憶がある。



(この高山で、ここのラーメンに出会っていなければ、間違いなく高山に何度も通うという発想すら抱かなかった運命的なところ。そのくらい、ここの”麵屋とと”さんとの遭遇は、オレの人生すら変えたのだから大きな存在でもあった。機会があったら本当に皆様へこの特製ラーメンを食べて欲しいのです。)



【高速バスで名古屋へ】


高速バスだと高山を最低でも午前中の便に乗って東京方面へ向かわないと、千葉まではいい時間に帰れない。
そのため12時発というバスに乗るということは、いい時間に帰れないということ。


このことによるロス時間を補完するため、新幹線を名古屋から使うというシナリオになっていた。
ゆえに12時便は新幹線とセットということになり割高移動になる。


(結果、数えることが出来ないほど来ることになった高山。最初は鉄道で来たんだったよな・・・雨の高山駅を見ながらシミジミ・・・はあまりしなかったww)


しかし、先のラーメン店で恩義をきるには、最低最短でこの手段しかない。
そう言い聞かせて、これで今生の別れかも知れない高山を離れるバスに乗車した。


不思議だったのは、なぜか寂しい気持ちにならなかったことかな。
夢見心地で今まで楽しませてもらったし、最低限伝えなくちゃいけない人たちには、挨拶できたからかも知れない。


なお、高山方名古屋へ向かう高速バスは、予想外の空席1つだけという満席状態だった。


(コロナ過は、ほとんどやっていない居酒屋さんの中で、数少ない営業店だった駅前の日本海庄や。都合5回ほど利用したが、あの大事件は決して忘れることのできない一件だった。この前を通る際は、常にそれを思い出させてくれるほど、トラウマになったんだよな。もうそれもないのかと思うと寂しいか。)



【こんなことがあるって?】


この勝手知ったる高速バス「ひだ高山号」だったが、おそらく最初で最後の出来事があった。
それは座席に関する交換依頼だ。


出発5分前に乗車した自分を待っていたかのように、可愛らしい韓国人女性が話しかけてくる。
カタコト以下の日本語だったが、どうやら席を変わってほしいということを説明している模様。


自分としては、発売初日に最も自分が座りたい場所かつ窓側を予約購入していたから、その苦労が一瞬で奪われることを惜しみ一旦保留させてもらったんだわ。


だって、その変わった隣がオレみたいな体が大きいヤツだったら嫌じゃん?


しかし、交換場所によって不利益を生じたら困るなぁと一瞬よぎったものの、混雑していたら通路側のほうがいいと思っている自分にとっては、むしろ好都合と判断。


そこでどの場所と交換するのか聞いてみたら、助手席側最後方の通路側だったので、速攻で保留を解除し交換を承諾した。
幸いにしてその隣は、小柄な日本人のお婆さんだったので、なお良しだったけれど。


でも、その韓国人カップル、どうやら交渉していたのはオレだけじゃなかったみたいのようで、オレが最後の砦だったみたいなんだよ。


オレも切ない女性の顔を見たら、それもやむなしと思ったけれど、こういう時の交渉役って女性なんだよなぁ。
男ってこういう時に頼りないのか、わざと女性を使ったのか、それともオレならイケると思ったのか・・・



(高山BCに入線の名古屋行きの高速バス。ガラガラだと思っていたが、甘くなかったなぁ。それに席交換というイベントも起こるとは想像だにしなかったこと。まあ結果オーライ&まあまあ快適だったから良かったけど。)


<その7へつづく>






(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「那覇高山変態ツアー」その5

2024年01月27日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その4からのつづき>


【高山にて(2軒目)】


2軒目についても、いわゆる終盤に訪問していたグループだが、自分の中では1軒目と別派閥に属するラーメン店。
こちらでは、キチンとご主人へラスト高山の真意を伝えられたものの・・・


話が盛り上がりすぎて食い逃げしそうになってしまったという失態を犯してしまったのは余談まで。
営業時間さえ許せば、3軒目として来たかったのだけど、高山市内は駅に近くたって時間制限がある街なのだ。



(そのお店の名は”麵屋真菜”さん。高山駅からほど近く、昼夜2部営業で高山ラーメンを美味しく頂けるお店だ。下手に込み合ってるだけのラーメン店より、個人的には抜群に旨いラーメンを提供してくれると思っているんだが
。)



【高山にて(3軒目)】


三軒目は、自分の中では派閥に属していない縁もゆかりもない居酒屋さん。
個人的にその店の人と話が弾んで、昵懇になったわけでもなんでもなかった。


だけど前回何気なく利用した際、単純にメチャクチャ料理が美味しかったという記憶が脳裏にきざまれていたから、しがらみなくこの日の夜を締めくくるに相応しいだろうということで決めた。


さらに高山ラストの夜として、賑やかで活気のある居酒屋で締めくくるのも良かったのだけど、料理がおいしく後ろ髪惹かれることの無いよう、しっとりと締めくくることも願ってこのお店に決めたこともある。


案の定、特に何があるわけでもなかったけれど、しっとりと時間は流れ、かつ、お腹はしっかり満たされたので退店した。
まあ、高山最後の夜はシッカリ飲んだというよりは、食い倒れることになったけれど、満足&納得の一夜となった。


(ラスト高山での夜、つまり最後の夜の最後は、行きつけの居酒屋ではなく、縁もゆかりもないものの、来訪2回目の居酒屋の”地球屋”さんと決めていた。理由は特にないが、高山らしくなく、だけど料理がおいしい店で終わりたかったんだと思う。)



【高山にて(4軒目の前に)1】


翌朝は遅く起きた。
なぜなら、この日は昼12時に高山バスセンターから出発するバスに乗ればいいのからだ。


そうは言っても、ここ2日分の衣類や出番がもうない荷物などを自宅へ輸送(託送)して、少しでも身軽になる必要があった。


まあ、これも高山訪問のルーティンでもあったが、駅前に便利な「ヤマト運輸」があり、ほぼ毎回くるたび利用していた店舗であるから、向かってみると・・・


「あれ?なにもないじゃん」
そう、その取扱店が、ヤマト運輸と同居人であった旅行会社とともにサービスから撤退していたのだ。


(大荷物を抱えながら、相当世話になったヤマト運輸に来ると跡形もない姿を見ることに。まさに唖然としたとはこのことをいうのだなぁと。)


これは困ったということで、駅前にあるインフォメーションセンター(飛騨高山観光案内所)へ迷わず飛び込んだところ、こなれた様子で「あ、潰れたんですよぉ」と受付の元お姉さんから笑顔の回答あり。


どうやら、この手の問い合わせは多いらしく、すでにパウチ処理された案内図を出してくれてながら教えてくれたのは「池畑商店」という酒屋さんが実施可能だということ。


その元お姉さん(失礼!)は次に地図まで出して説明してくれそうな感じだったので、
「池畑商店は分かります!ご丁寧な説明ありがとうございました!」


と深々頭を下げて辞去した。
もう高山には10回以上は来ているオレとしては、その店舗がどこにあってどんなお店なのか、知らないわけがない。


そう、そのお店は駅近くで実施している数少ないレンタサイクルも行っている酒屋さんであることくらいは周知のことなのよ。


飛騨高山観光案内所からは、目と鼻の先だし、自分にとって大事な用事が待っているので、急いで向かわなくてはなのだ。


(ちょっとした高山ツウの方なら絶対に知っているハズの池畑商店さん。まさか、荷物の取り扱いまでやってくれるお店だとは知らなかった。本当にありがたいお店。もし高山から荷物を送りたいという方は、こちらからどうぞ!)



【高山にて(4軒目の前に)2】


池畑商店さんでは、お土産やお酒を買わなくても、めっちゃ快く対応してくださり、本当に助かった。


ただ輸送費は、「ゆうパック」であることなどでヤマトの1.5倍の料金になってしまったが、この荷物を手持ちで(または名古屋駅まで持って)帰るにはチョット大変だったので、マジで感謝しかなかった。


<その6へ続く>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L)/(R) グレー
価格:32,978円(税込、送料無料) (2024/1/31時点)


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「那覇高山変態ツアー」その4

2024年01月26日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その3からのつづき>


【目的地は老舗有名店】


入念に下調べをしていたおかげで、目的のバスには迷いなく乗車でき、スムーズに下車できた。
それもそのはず、わずかバス停にして3~4つ先なのだから。


とはいえ、この岐阜周辺もバスが充実しているので、一歩間違ったら明後日の方向にも行きかねない。
そう思いながら、準備していた小銭を払ってバスを下車し、目的地へ歩む。


柳ヶ瀬のアーケードを3~4分ほど歩き抜いたところのやや先にその店はある。
見たところ、行列はなさそうだ。


そのお店の詳細は別ログを参照されたい。


(名鉄岐阜駅から路線バスを挟んで、老舗中華そばのお店へ向かって、どんぶり2杯を食してきた。もう岐阜も来ることのない街になるかもしれないから、有名店のひとつは行っておきたかった。)



【ひとまず名鉄岐阜の駅前に戻る】


いまだ雪が降りそうなほど冷たい雨が市内へ降り続いていたが、熱いものを胃袋へ大量に流し込んだことで、むしろ汗だくに近い状態のまま、またアーケードを歩きバスに乗って駅へ向かう。


お腹がちぎれそうなくらいパンパンになっていることを除けば、自分の予定どおり、自分の思惑どおりに進んでいることに満足する。・・・この時はね。


(柳ヶ瀬のアーケードから雨の「金華橋通り」をのぞんだところ。有名歌手の曲の舞台にもなっている繁華街だが、もうその面影はすでになかった。)


岐阜の老舗中華そば店には、複数芸能人のサインも飾られていた。つい先日も国民的アイドルグループのメンバーらも来店したとのことで、やはり有名なお店なのだ。)



【岐阜からはいよいよ高山へ】


岐阜からは高速バスで。


岐阜からの高山へ向かう高速バスは、過去これまで乗車率がスカスカ状態でしか利用したことがなかったのだけど、なんとこの便は、空席がわずか2席のほぼ100%の乗車率だったという。


ただし、これは日本人に限れば変わらずのようで、利用客のほとんどがアジア系観光客だった。


この理由は後ほど判明する(注→その5参照)のだけど、このときばかりは、なぜこんなに混んでいたのか、メジャーな名古屋回りでなくマイナーな岐阜回りがなぜ混んでいたのか謎でしかなかった。


道中は段々と残雪が見える光景となり、停留場があるひるがの高原SAを通った際、一面残雪場面となり、一部の外国人観光客の間で盛り上がっていたが、高山では残雪あるなか、小雨模様だった。


夜の時間に高山に来たのも久々だったが、雨の高山もオレの中では珍しいこととなった。



(岐阜からは、ほぼ満席の岐阜バスで高山BCまでやってきた。ほぼ定刻で到着した高山は、小雨模様であっても空が異様に真っ青だったことが印象的だった。なお、もう一枚は高山駅と併設するカフェを撮影したもの。今回はコチラのカフェもコインロッカーも使用しなかったな。)



【高山にて(1軒目)】


高山についたら、まず定宿に向かった。


本音を言えば、すっかり高騰してしまい敷居が高くなった当ホテルでなくても良かったのだけど、この日が高山ラストと決めていただけに、初心にかえるじゃないけれど奮発して利用した。


(今まで伏せてきたけれど最後だから紹介しておきます。高山だったら、ここが一番のおススメだったホテル。ここを定宿として10回は泊まってきたワタクシ。でも人気になったのか宿泊代が高騰してしまい、オレのような庶民では難しくインバウンド向けになっていくのかもしれない宿だが、駅からも飲食店街からもほどほどの距離が高山市内においてちょうどいいのだ。)



身支度を整えたら、第一の居酒屋さんへ早速向かう。


こちらは高山訪問の回数でいえば終盤のほうに2回ほど行かせてもらった程度だが、自分の中では繋がりが強いグループに属しているため、事前電話予約のうえ入店となった。


相変わらずの人気店で満席状態だったものの、お店側は快く向かい入れて下さった。
まあ予約していたこともあるけれど、ご主人等とわずかであったがワンツートークも交わすことが出来て退店した。


ご多忙中でもちょっと話が盛り上がったことや、お気遣いからのおつかいも頼まれた(※)こともあり、もうこちらへ伺えなくなるような話はしっかり伝えられなかったことだけが心残りだったりする。



(もし貴方が高山に来ることがあって、居酒屋にでもとお考えの方は是非。大衆居酒屋とはあるけれど、落ち着いた和の雰囲気と地元感が色濃く出たモダンな装備品が旅先の居酒屋っていう感じでおススメ。ただ人気店なので、電話予約をしたうえでご利用ください。地のものから創作料理まで充実。とてもいいお店です。)



【※おつかいについて】


ここで語るべき内容か悩んだけれど、もう高山へも原則行かないのでゲロってしまいましょう。
実のところ、この居酒屋と自分との結びつけには、別の立役者でもある千葉県内の居酒屋さんがある。


その居酒屋さんには、半年ぐらい顔を出していない話になったところ、その店長さんから「持って行って欲しいものがある」というテイでおつかいを頼まれたという格好になった。


これは「おつかい」という名の顔を出してきてよ、そういうアプローチが隠されている。
店長ご自身は、そんなこと語らずだけど、言わずとしてもその意図くらい感が鈍い自分だって理解できるというものですよ。


まあ・・・いい予感はしないけどね。
約束ですから、行ってきますけどね(笑)


<その5へつづく>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「那覇高山変態ツアー」その3

2024年01月25日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その2からのつづき>


【那覇での振り返りを】


残念ながら、特に後発で伺った店は、とりあえず訪問したことで約束を守ったわけだけど、(お店自体が悪かったわけじゃないけれど)この日限りになるのは必然。


なぜなら料理や雰囲気は素敵なお店だったけれど、自分の身分で気軽に行けるお店ではないし、行く理由の大きな一つが無くなってしまったからね。


また、沖縄に行くということ事態が、飛行機乗り(修行僧含む)にとって先のJALのルール変更により、距離ではなく回数となったことで近づきにくくなったわけだから…


沖縄を第2の高山にしようと考えていた計画は、JALの件後発店のこともあってすっかり白紙となる。
つまり、次の高山となる街を新たに探さなくてはならなくなったという結末となってしまった。


いやしかし、有る意味、心を満たすためにわざわざ来た沖縄だったけれど、その半分もこちらが開けて用意した容量が埋まらなかったことになり、結構強めに気落ちしてしまったのは言うまでもない。


(ゆいレールの24時間フリー乗車券。久々に買って利用したけれど、これによって200円ちょっとお得に。バーコードを自動改札にタッチするっているのが斬新。)



【さあラスト高山だ!】


明けて二日目は、中部空港経由で高山へ向かう。


沖縄からまともな時間で移動するためには、JAL便縛りだと小松回りしかなかったけれど、こうなってしまった以上、やはり中部回りかつスカイマーク便を利用しなくてはならない。


その利用したスカイマーク552便は、およそ8割の搭乗率であることもあって、案外落ち着いたフライトだったが天候が悪く気流が乱れまくって、まあまあ揺れたのはご愛嬌だったか。


なお当便は、10分程度に早発し、10分程度早着したため、こちらとしては多少の遅延も見込んでいただけに、これには余裕を持って次の鉄路移動へ繋げられ嬉しかった。


次は空港から名鉄特急によって岐阜へ向かう。

これは、その次にどうやって高山までロスタイムなく行けるかが鍵だったため、乗り継ぎ時間がもっとも少ない名鉄岐阜経由で向かうことにしていた。


(沖縄と高山の両方へ向かうためには、前回の変態ツアー同様に、どうしてもスカイマーク便の利用は不可欠。8割ぐらいの利用率だったこともあるけれど、誰にでも平等なコンセプトであるためか、こちらも割り切って利用できるメリットがあるよね。JGC修行中だったら意地でもJAL便だったけどな。)


(中部空港行きは那覇空港24番ゲートから。JAL便だったら優先搭乗よろしくで真っ先に乗るけれど、SKY便なら最後のほうに乗るのがMYルール。どうせ通路側の客が最後に搭乗することになっているからね。)



【岐阜では、有名グルメを狙い撃つ】


名鉄岐阜では、80分の待機時間があり、本来なら行きたいお店があったから弾丸の行ってこいチャレンジを予定していた。
当然、そのお店の前に行列があったり待ち時間がかさばるようなら、店前までいって引き返すつもりでね。


ちなみに目的地は、名鉄岐阜駅から徒歩20分弱。
要は、岐阜到着からお店の退店まで30分の猶予しかない。


早い話が、ここまできたから、そうしたギャンブルグルメに賭けたわけ。
当然ここから高山まで行くための高速バスのチケットは押さえてあるため、狙う店は人気店がゆえ、行ってこいのリスクは十分にある。


しかしこれもラスト高山、つまりラスト岐阜でもあるワケなので端からこの挑戦することを決めていた。


はてさて、どうなることやらの気持ちで、相変わらず交通系相互利用可能なICカードが全く使えない岐阜市内の路線バスにまずは飛び乗ったという。



(もう何回来たんだっていう中部空港駅。もうここにもおそらく来ることは無い・・・のかな。なお、ここからは名鉄特急で名鉄岐阜まで一発で行く列車に乗って向かったという。空港から1時間くらいで岐阜まで行くのだ。)


<その4へつづく>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch(有機ELモデル) Joy-Con(L)/(R) ホワイト
価格:37,979円(税込、送料無料) (2024/1/28時点)


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
価格:32,978円(税込、送料無料) (2024/1/28時点)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「那覇高山変態ツアー」その2

2024年01月24日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その1からのつづき>


【那覇でのメインイベント】


そもそもだけど、なぜ沖縄に行ったかの理由は、ここまでざっくりとしか語って来なかったが、高山訪問がラスト(※)になることを踏まえ、第二の高山になる候補として今のところ、その那覇がオレの中にあるということ。


もっと言うなら、ここ那覇には4ヶ月前に大変世話になった居酒屋さんその知人が働くお店の2軒があるので、再訪の約束をしたからには有言実行として目的としてそれを果たすのが使命としてあるわけ。


4ヶ月前は、それぞれお互い絶対忘れない旨の約束として熱い握手と挨拶を交わしたから、約束は守らないとならない。
まあそんな背景があったことを踏まえたうえで、その後これがどうなったのかのいきさつをご覧いただきたい。



【先発店「うまっさフループ」


ホテルから真っすぐ向かったこちらのお店の方は、ワタクシが入店と同時に「お久しぶりです」と店主から声掛けを頂いたから、事実や本音はどうあれ、個人的には一安心。


予約に使用したグルメサイトこそ前回と異なるものの、しっかり当時と同じく本名で予約したこともあり、(結果)2時間ほど楽しく飲食して退店できた。


その後は一旦ホテルに戻ってから、松山地区にある予約済みの二店舗目へ向かう。
次のお店もきっと楽しいお酒になることを信じてね。


(空港からホテルをワンタッチして真っすぐやってきたこちらの居酒屋さん。不思議とノーマップで来られたなぁ。)



【いざ次店へ向かうのだけど】


さすが沖縄イチの繁華街「松山」、キャッチが寄ってきそうな雰囲気をさっそく感じたため、明るくない通りをわざと歩くことにした。


ところが、暗闇からスッとキャッチが近づいてきては「もう一軒どうですか」とライトなものから「ガールズバーどうですか」「おっぱいどうですか」と具体名が飛び出した勧誘を続々と行ってくることに、心地よく酔っている気分を削がされてしまう。


ちなみに千葉の繁華街(栄町、富士見町)では、風俗街と飲み屋街が概ね線引きされていることもあるから、歓楽街であっても、例えば風俗店なら店前に近づかなければ声をかけられることもない。
(居酒屋だと駅前から富士見町周辺ならバンバン誘ってくるんだけどね。)


そのため、いかにもオレが観光客っぽい様子なのか、波が満ち引きするようにキャッチが友達感覚で近づいてくるから、店に着く前にどっと疲れてしまったことは言うまでもない。


(食べログでも綴ったけれど、串がとにかく絶品な「うまっさフループ」。自分が50年生きてきた中で、三本の指に入るであろう美味しさを感じているのだ。やっぱ、鮮度以外にも仕事なのだろうなぁ・・・)



【次店「和食とおばんざい kitchen ひかる」】


それでも4か月前の出来事や先発店での楽しいひと時を思い出し、店内に入れば感動の再会まで行かなくても、結構な盛り上がりがあるものと期待して、予約時間ぴったりの時刻に店のドアを開く。


だけどねぇ、これがいざ行ってみると因果なもので、お店側の歓迎はおろか「予約入ってましたっけ」的な対応に、まずガッカリするのよ。


(お店は国道から一本入ったところ。近くまでくればわかると思う。この外観からも雰囲気ありそうよね。)



その後、なんか渋々というか慌てながらカウンター席の一角を用意した様子も見せられてさらに気落ちしちゃう。
(がっかりもするでしょ、そりゃ・・・)。


なにより、この再会に一番反応していい御本人自称西日本No.1日本酒マイスター)さんに至っては、オレに全く気付かずで、こちらは苦笑いすら生じなかった。


(まさかの予約未確認だったのか、入口でわずかな時間だったものの、しばらく待ちぼうけに。)


そうはいっても、約束を兼ねてここまで来たからには頑張って2時間弱の時間を過ごさせてもらったけれど、なんとも悲しい結末にお酒も食事も想定よりだいぶ進まなかった。


まあ、考えてみれば4か月前にその飲食店で2時間ほど過ごしただけだったしね。
でもねぇ、次店も、本名で予約したヒントもあったワケだし、嘘でもそれっぽくして欲しかったけどな。


(頂いた料理はどれも絶品。特におばんざいなら、このパパイヤのやつがヤバイくらいに美味かった。)


こちらとしては、少なくてもわざわざそのためだけに沖縄にきたのだし、お店としてもそうした積み重ねが再訪に繋がるということなのではないでしょうか。


これってワタクシの独りよがりだったのかな。



(シメはコチラのにゅうめんで。見た目以上にあっさりしていながら、程よい油分も良く、きちんと麺にも味が乗っていてシメにはぴったりだった。心は埋まらなかったけれどww)



【※ラスト高山について】


たとえば懇意にしているラーメン店が締めることになったり、代替わりすることとなったら、当然その挨拶には行くから、今回はひとまず無期限のラスト訪問ということとなるし、そう決めたんだ。


<その3へつづく>



(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Lite グレー
価格:21,978円(税込、送料無料) (2024/1/26時点)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「那覇高山変態ツアー」その1

2024年01月23日 23時14分40秒 | オレの旅の記録

【はじめに】


この旅は、2泊3日の変態ツアー(第二弾)として実施する。


これは、ド冬に実施する各地知人らへの挨拶まわりが主な目的であり、なぜ「変態」なのかは過去に紹介済みなのでここでは省かせていただきたい。


なお、事前にも周知させていただいていたが、残念ながら、企図していたルート(那覇→小松)は先日の震災のこともあり断念となったので、結局第一弾の逆ルートで行うことになったことは申し添えておこう。



【目的の詳細】


ちょっとした予定変更に伴う出費は痛かったが、被災地周辺への立ち入りは避け、目的を達成するために敢行することになった。


なお、沖縄へは昨年9月に飛び込みで利用した居酒屋に、その節のお礼と再訪の約束を兼ねて飲食するためだけに行き、高山へは最後の思い出作りと挨拶に行くために向かう。



【いざ羽田空港へ】


出発日は、四半期に一度の大学病院通院日であったこともあって、病院の開院時間に合わせての外出となった。
もう当院へは何年も通っているため、おおよその通院終了時間は想定出来る。


そうしたことから診察終了時間が見えており、今回旅行の予定が組めたともいえる。
当たり前だが、自身における変調はないと思っている。


それに、おそらく異常もないと診察される見込みを踏んで計画したので、血液検査でまさかの異常が見つかれば、程度によって中止もある。


過去一度だけ胸痛が有った際は追加の検査もあったが、結果今回は想定どおり経過観察判断となった。


ただし、血液検査のトラブルだったのか、診察までの時間がいつもより遅く始まり、結果帰るのも想定より遅くなってしまった。


その後は別店舗での調剤受理を経て、最寄り駅へ向かったのだけど、これまた乗った路線バスが若干の道路混雑と客のほとんどが御老体であることもあり、平時なら15分かからないところを倍以上掛かってしまうなど負の連鎖が続いた。


駅前から出発する空港直行の高速バスにはギリギリ間に合って飛び乗るような感じになったが、どうやらなんとか旅をスタートできたようだ。



【羽田そして空へ】


利用した高速バスの客数は平日の昼とあってガラガラだったが、首都高速は慢性渋滞の折り、バッチリ遅延。
羽田には沖縄行きの90分前になんとか到着したが、今度は昼食でピークに巻き込まれ、なんだかんだギリの搭乗に。


あげく目的の那覇行きの便(ほぼ満席)が定刻5分過ぎにドアは閉まったが、動く気配が全くなく30分以上経過した後に離陸するというモヤモヤな感じに。


(昼食は、食事制限後になるのでどうしても炭水化物が食べたかった。そこでコロナ過の際に訪れて以来の4年ぶりに「空港ラーメン 天鳳」にて海老チャーハンを頂いた。普通に美味しかったと思うのだが、食券機の前に並んでいた際、オレの前の人がバッチリ割り込みされてトラブルになりそうになった。オレがまず助太刀し、その後に他客もフォローしたので大事には至らなかったものの、そんな影響でワナワナしたこともあり味なんか全くしなかった。)



【那覇に到着】


幸いにして、いつかの羽田C滑走路の影響はなかったようだが、想定外の足止めに困惑しながらも那覇空港着は定刻近く(5分遅れ)まで盛り返していた。


その後、ギューギューのゆいレールに乗車し、見慣れた美栄橋駅で下車。
徒歩で宿泊地へ向かうが、これがなかなか見つからなくて難儀。


何より、沖縄でもやや異常だったというあまりの1月の暑さに、グロッキー寸前。


やっと見つけたホテルでは、完全冬装備から用意していなかった真夏モードへ身支度を整える時間に手間取り、予約していた居酒屋さんにはあえなく遅刻してしまったんだった。


(羽田T1における14番ゲート前にて。正月にあったC滑走路の一件なんか何もなかったかのような普通の大混雑ぶりだったことが意外だった。当日便は、まだキャンセル無料対応のハズだったが、そんな雰囲気すらここでは感じなかった。



<その2へつづく>




(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月中旬すぎに予定していた旅程の変更について

2024年01月05日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

【はじめに】


先般の能登半島地震について、被災された方をはじめとする多くの方が大変なこととなってしまい、衷心よりお見舞い申し上げます。


加えて亡くなられてしまった方々におかれましては、ご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族の方々に、心よりお悔やみ申し上げます。


また羽田で起きた日航機衝突事故も、当該地震がなければ生じなかった事故であるということで、関係者の方に対して併せてお見舞い、お悔やみを申し上げます。



【本題】


こちらのブログでいくつか予告していたとおり、今月は沖縄から小松空港経由で高山へ入るという旅を企図していた。
しかし、石川県を中心とするエリアについて甚大な被害が生じ、いまだインフラも回復するに遠い状況。


なによりまず、生き埋めになっている方がまだいるということなので、部外者はむやみに近づくのをやめ、救助や諸々回復のために協力する必要がある。


そのため、自分自身もこの旅行自体を延期しようかと悩んでいたが、その翌日に発生した日航機の事故も重なり、沖縄から小松空港への移動に際しJAL系の便の利用は完全にやめることを決めた。


また、隣県の岐阜北部にある高山での被害はほぼなかったということから、中部空港経由で高山入りし、とんぼ返りで名古屋へ戻って帰京するというルートへ旅程を変え、企画は実行することにした。



【北陸方面との兼ね合い】


小松空港からの金沢までの高速リムジンバスや、金沢から高山に向かう高速バスは、遅延の可能性があるものの運行中だという。


だけど、こんな時期に自分らがそのあたりをフラフラして、万が一にも余震により被災でもしたら、地元の人たちに対してホントにいい迷惑となる存在になりかねない。


そのあたりも加味して、せっかく発見して楽しみにしていた、最初で最後の北陸ルート利用は回避したが、JAL機の事故について、巻き込まれ事故であるのに乗客全員無地脱出の経緯には深く感動したこともあって、JAL自体の利用回避はB行わないことにした。



【ゆえに那覇と高山にはいきます!】


以上の判断によって、本来の目的である那覇と高山では旧知を温めつつ、高山をラストとする挨拶回りもこの旅程変更によって敢行できそう。


ただ無事で回れるかどうかはわからないが、なるべく北陸方面に迷惑をかけずに、わずかながらだが日本航空へ少しは貢献できそうだ。


また、この予定変更でどのみち15000円ほど飛んでしまったものの、旅行に行かないという決断をしたらその金額では留まらなかったことを鑑みると、どのみち行くしかなかった旅行であり、北陸まわりは机上で見つけた空論であったものだと理解することにしよう。


まずは、いつか語るであろう「沖縄→高山」の旅日記について、続報をお待ちください。



(この図で示した旅程は、いずれもJALのキャンペーンで結構苦労して入手した激安チケット。しかし、下段のほうはキャンセルして名古屋まわりのうえ、他社便の利用へ変更した。上段の旅程も羽田のC滑走路の状況によっては、まだ回避される不安は消えていない。まあそうなったら、いよいよこの旅行は行くべきでなかったものとして判断するしかない。)





(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城「なんてこったい」ツアー記<その4>

2023年12月27日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その3からつづき>


【そんなことあります?(6)】


北総鉄道も今回は初乗車。
だけどね~。


鎌ケ谷松戸という東葛地域の人口密集地域において、まさか普通列車が土曜の昼下がり、普通列車の運転間隔が30分もあるとは想像もしていなかった。


そのため、わずか5分前に出てしまった高砂方面行きの次の列車を待つため、新鎌ヶ谷の駅で25分も待つことになった。


あまりにも時間が出来てしまったので、紛失したと思われる遠近両用のマジ眼鏡をもう一度根気よく探してみたのだけど、結果は変わらずで。


しかしこの時間が耐え切れず、いよいよ裸眼で小説を読み始めることとなったという。



【空腹なんかどこへやら】


この北総線、都心から成田空港へ向かうスカイライナーが20分間隔で動く時間帯があるということは、当然在来線だからねぇ、ここでいう各駅停車やほかの速達列車の本数も削られてくるのは当然。


線路は上り下りの2本しかないわけだからね、そりゃ無理もあるか・・・ちょっとだけ納得。
まあ、そんなことをモヤモヤ考えながら、一般庶民は松飛台駅で降りたという。


本来なら、早朝に富士そばは食べたものの朝10:30に水戸駅でマクドナルドにて、少々つまんだ程度のものしか胃に入れてなかったので14:00前という時間では、さすがに空腹となっていても良かった時間。


しかし、メガネを紛失して大きく気落ちしていることや北総線のダイヤを想像していたら、本当に食欲なんか全く沸かなかったという。



【しかしそれでも腹は減るもの】


行きたいお店に着いてから、店先や店内で待つことちょうど1時間後、ようやく遅い昼食にありつけることができた。
ちなみに行ったお店は「中国料理“東東”」というお店(実はこれで2回か3回目の訪店になるのだけど)


公式HPに駅から徒歩2分とあるが、どう考えても2分じゃ無理なところにお店がある(笑)


そんなお店で中華料理を美味しく頂いたあと、家に帰るのだけど、これまたストレートに帰れる列車がなくて頭を抱えることになる。


とある中華料理店でちょっと久々に食べた純レバがクソ美味かった。わざわざ来た甲斐はあったが、気落ちした分まで食べることだけでは気持ちは回復できなかった。)



【そんな空き時間の過ごし方】


正攻法だと、この松飛台駅から自分の居所へ帰りたい場合、東ゆきの列車に乗って新鎌ヶ谷まで戻り、東武野田線の船橋駅へ行ってJRで千葉へ向かう手段になる。


しかし、東行きの列車よりも東京方面へ向かう西行きの列車のほうが、だいぶ早く松飛台のホームに入線する。
ここで気づいたのは、この逆方向の高砂へ向かい、そのまま京成で千葉まで戻った方が早いんじゃね?ということ。


そこで乗換案内で調べてみると「案の定」京成の速達列車(快速特急など)に運よく乗り継げれば、ムチャクチャ千葉まで早く帰れることが分かったんだ。


そうはいっても、松飛台駅で15分以上の待ち時間があったので、茨城県護国神社マクドナルドに電話で眼鏡の所在を確認してもらったのだけど、こちらも案の定だったという。


これで消去法的に、水戸駅へ向かう路線バス内で紛失した可能性が強く残ったが、後日であっても確認する体力はなく、視力の低下も相まっていたので、眼鏡を作り直せというタイミングだったのだなと諦めた。



【結果的に】


旅の発案前にチョットした臨時収入があったこともあって計画した茨城ツアーだったけれど、簡単に計算したら新しく拵えた眼鏡代26000円分が大きく効いて大赤字のお土産代の旅になったという。


しかし、旅に出れば必ずポカをやる自分が・・・本当にどうしようもなく思った旅となりましたとさ。
もう笑い話にするにも萎えるほどの失態に、呆れる以下という有様よ。



<その1へもどる>





(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城「なんてこったい」ツアー記<その3>

2023年12月26日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その2からつづき>


【そんなことあります?(3)】


水戸に着いて取った行動といえば、路線バスに乗って護国神社に行き、参詣後は駅までトンボ返りしてお土産を買う。
これをわずか滞在2時間の間で行えれば、目的達成だった。


しかし、この移動が思いのほか順調で水戸駅には、柏へ戻る列車の予定時間30分前に戻ってきてしまった。
帰りも特急ときわで柏まで戻るのだけど、こちらもバッチリ予約しているので駅チカで時間をつぶすことに。


ちょうど駅直結でマクドナルドが見えたから、迷わず突入してグラコロを頬張ったという。
数年ぶりのグラコロを食しながら20年前のバイト時代を懐かしみ、さらに駅に戻ってそのまったり感を味わい残しつつ、水戸駅のホームに降りる。


すると目的の列車は10分以上列車が遅れているという。
それも、水戸からの上り列車(特急・全席指定)なのにホームの各のりばでは相当の行列が出来ていたという。


つまり、この特急ときわは水戸から乗車する客で車内は満席になるということを知り、自分が予約した席の隣にも客がいるということを自覚した瞬間でもあった。



【そんなことあります?(4)】


列車に乗り込むと予想していたとおり、完全に満席でなんならデッキで立っている人すらいたほど。
行楽シーズンでもないタイミングだが、常磐特急のありがたみを感じながら、わずか4時間前にいた柏まで戻ってきたという。


その後は、松戸市にある有名食堂で遅めの昼ご飯を食べたら、家に帰るだけ・・・そう思いながら、柏から東武野田線に乗り、次の乗換駅「新鎌ヶ谷」を目指してロングシートに腰掛ける。


思いのほか車内は空いていたこともあって、持ってきていた小説を取り出して短い間だが読書でもしようとページを開いたら、ピントが合わないしなんだか暗かった。


そう、自分はサングラスを掛けたまま護国神社の帰りから過ごしていたことに気づいたという。
「いかんいかん、めがねめがね」自分のカバンを物色するが、どうにもどこにもないという。


どうやら「またやってもうた」ということらしい。
前回の前橋事変が全く懲りていない自分に嫌気がさした瞬間でもあった。



【そんなことあります?(5)】


情けなすぎる自分にガッカリしながら新鎌ヶ谷駅で乗り換え。
ここからは、北総線へ乗り換えたいのだけど、乗り場が見つからない。


京成か新京成か?
いやいや、どちらでもないんだよなぁ・・・


でも西へ向かうんだから、新京成の改札から入ればいいのかなぁと思ってを通り抜けると、やはり明らかに新京成は新京成の駅にしか行かないわけで。


駅員さんへこの事情を話すと、慣れた様子でSuicaを操作してくれて無事に北総線ののりばへと向かうことができた。
よく考えれば北総鉄道は京成電鉄グループなんだよな。


そもそも北総線は京成高砂から成田空港への途中の日医大までつながっていて、かつては「日本一運賃が高い私鉄」として有名だった。


だから、新京成の乗り場には向かわず、真っすぐ京成の改札を通ればよかっただけだったというのが正解だったわけで。
そんなことすらすっかり気づけなかった自分としては、“元”鉄チャン失格。


こんな当たり前で簡単な、こんなことすら思い出せなかったということは、それほどまでメガネを無くしたという事実に気落ちしたのかも知れない。



(人生初の北総鉄道線を乗車して下車した駅は松飛台。クルマでは2~3回来たことはあったけれど、まさか鉄路で来ることになるとは思わなかった。さらに千葉でもこんな人口集中地帯を通る路線なのに、あまりの運転間隔にメチャクチャ呆れたんだった。)


<その4へつづく>






(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城「なんてこったい」ツアー記<その2>

2023年12月25日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

<その1からつづき>


【そんなことあります?(1)】


水戸駅は、過去乗換で利用したことはあるが、降りたのは人生初。
そこから路線バスに乗ったのだけど、十分な下調べをしていたこともあって目的のバスへスムーズに乗れた。


しかし、なんと茨城県水戸の路線バスでは、ビックリ!!!
Suicaが使えないという。


こんな首都圏(1都7県)の都市交通において、Suicaのような交通系ICカードが使えないとはまさか思わなかったから、そこだけは調べておかなかったという失態を演じてしまった。


運よく小銭は持ち合わせていていたものの、いきなりの茨城デビューに面食らってしまった。
(これはマジで参ったよ)



【そんなことあります?(2)】


茨城の思い出といえば、数年前に仕事でつくばの中心部と笠間市周辺を訪れたことがあった程度で、その時は仕事も終われば特急ひたちで一気に帰ってきただけだったという記憶しかない。


だから、県庁所在地の水戸でゴソゴソ動くというのは新鮮・・・のはずなのだが、なんだか街中が物々しい。


機動隊やら県外からの応援で来たであろう警察官に、ところどころに設置されているバリケードなどなど、絶対に普通じゃない状況に目を丸くしていると、なんとまあ、この日はここ水戸でG7の会合があるという。


よく調べてみると、内務・安全担当大臣によるG7サミットであり、市民会館というところで行われるようだ。
まあゴリゴリのG7サミットというよりは、だいぶ規模も異なる模様。


そして一部のバス停は閉鎖されていたものの、過度な交通規制はなかった模様。


でもいつかの富山ツアーでもそうだったが、不思議とこういったイベントに遭遇してしまうところが、自分の引きが弱いところなんだよな。



【用足しは簡単に】


自分が茨城に来た目的は、自分自身がその翌週に同級生世代の仲間たちと会うので、そのお土産というか暗黙の了解で行われるプレゼント交換対策で簡単に地のお菓子とかを買いに来たというのが最大で本当の理由。


要はどこでもよかったのだけど、買い出しに行ける日がこの日しかなかったこと、柏に比較的近いところであること、JR東日本が「常磐特急に乗ったり水戸の駅ビルで買い物をするといいことあるかもよ~」というイベントをやっていたこと、この3条件が揃ったから水戸に来たわけ。


そのちょっと前に臨時収入もあって、宿代と交通費以外の出費が手弁当になるだけだということと、茨城県の護国神社にはまだ来ていなかったことなども重なったことも決め手の一つだった。


だから、本当に知らなかったG7サミットがあったにせよ、自分はこの日に水戸に来るという選択肢しかなかったというわけで。(結果的にね。)



(っていうか、護国神社を参詣する日のオレの快晴率がメチャメチャいいんだよぉ。それに快晴だった時に訪れた護国神社のほとんどが素敵な神社なんだよなぁ。)


<その3へつづく>






(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城「なんてこったい」ツアー記<その1>

2023年12月24日 23時59分59秒 | オレの旅の記録

【はじめに】


予告どおり12月初旬に茨城&千葉東葛ツアー(予告では水戸ワンタッチの松戸ツアー)を敢行してきたのでレポートしたい。
ただ、タイトルについてはいずれ伏線回収させていただくので、乞うご期待(?)だ。



【出発日が大イベント日】


実は、このたびの出発日朝までトンデモ断酒ダイエットを行っていた。
理由は、年に一度の人間ドックがあったから(笑)


そのため、この検査日の血液検査等の結果によってはマジの断酒やマジの食事制限生活になるからスーパーダイエットを行ったのだけど、1か月で9キロ減を目指して頑張っていた。


しかし、残念ながら7キロちょっとまでしか減量出来ず、「昨年より太りましたね」の判定となってしまった。
まあだけど、これさえ終われば今まで続けた1か月の極限生活とも解放されるわけで・・・


そのため、反省はそこそこに人間ドックが終われば、行きつけの居酒屋へ直行して浴びるように飲んで食べて立ちまわってやろうと意気揚々に北へ向かったんだわ。



【多少の予想はあったが】


検査が終わり次の目的地である柏に着くなり、この日はぶっ潰れるまで食い倒れて飲んでやるつもりだったから、柏の駅前に宿(※)まで予約して、夕方ここ3か月ほど通っている居酒屋さんへまっすぐ向かった。


ところが・・・検査後の午後イチに多少の暖機運転を施してから、夕方の本飲みに備えたのだけど、コレが全く入っていかないのよ、酒も食べ物も。


気持ち的には日本酒換算で5合、料理も5品くらい食べてメチャメチャ本気で飲み食いするつもりが・・・その4割程でギブアップとなってしまった。


まあまあ・・・遠目でこのことを想定していたが、まさか半分に満たないとは予想だにしていなかった。
それほど無理のあったダイエットを30日も続けてきたことの裏返しがこの有様だったということでしょう。



【まさにバタンキュー】


むしろ通常時でも危なかったんじゃないかというほどこの日は酒が効いてしまい、ある意味、宿を柏で予約していて奏功という感じでもあった。


ホテルのベット上で気を失ったような感覚からしばらくたって、気が付いたら夜の12時だった。
のどがカラカラだったこともあり、コンビニへ水分を求めに外へ出ると柏の激ワルの治安状態を見せつけられる。


ここには、今まで15年以上通ったハズのオレの知らなかった本当の柏を映し出していた。


ベッドに倒れこむ前、「気が向いたらド深夜であってもラーメン食べて寝ようかな」という気持ちは一瞬で掻き消され、いつものテンションに全くならないまま、ホテルに戻ってまっすぐ再就寝したという。



【朝から再始動】


不思議なほどぐっすり寝られたのは、泊まったホテルのベットや環境が快適だったことなのだと思うが、久々に朝食がてらに食した富士そばのそばが何とも言えない味でテンションが落ちてしまった。


二日酔いではなかったので、単純に美味しくなかったのだろうけれど、その昔あれだけ好んで利用していた店舗でも味が変わってしまったのか心配になってしまった。



【特急ときわ号でいざ水戸へ】


東京から柏まで、特急ときわは何度か利用したことはあるけれど、柏から北へ向かうのは初めての利用だった。


全車指定席、新幹線を除く特別列車の全列車をそうして欲しいと願うほど、このJR東日本の対策には個人的に支持するものである。


だって、普通列車の自由席グリーン車なんかもたまに利用するけれど、結構トラブルってあるからなぁ。



「相鉄フレッサイン柏」
→ 駅から近いし、設備や環境も良く、いい宿だったと思う。



<その2へつづく>





(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする