Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

もうだいぶ疲れてしまった....

2011年03月31日 00時00分01秒 | Weblog

職場では不遇に泣き、プライベートでは家庭事情が重く、そして依然目標のない生活を送りながらも なんとか前を向きながら生活してきた。
しかし、それもこの度の震災ショックと重なり、もう限界が感じられるようになってきた。


たしかに、被災者の方々を思えば、小さな小さなコトかも知れないが、本人にとっては様々疲弊してしまって精神の維持が難しくなっていることを感じるのだ。
街を歩けば、震災の募金を呼びかける姿ばかりが目に付き、節電のため飲食店らも元気がない姿だけが目に飛び込んでくる。


ひとときも明るい出来事や明るい兆しが一切見えない動きだけが、視覚から入ってきてしまう。
TVショーもバラエティ番組を見ている間は、一瞬明るくなるも、ACのCMを見せられると一気にそれも萎えてしまい現実に戻される。


夜になれば、節電と称し、営業時間の短縮もあって覇気の感じられない街に無力感まで伝わる。
電気を思いっきり使用するパチンコ屋も、店内外の照明は最小限、ネオンとBGMは消え、下手すりゃ敢えて稼働しない台やシマを設けて節電に協力している状況。


こんなんで震災を受けた国が立ち直れるのだろうか?
自分も将来、自身も含め家族がやっていけるのだろうか?
と、ネガティブに考える時間が増えてしまった。


ニュースでは原発問題、放射能汚染とお先真っ暗な情報が数珠のように流れ、被災したわけでもないのに、自分がその被害を受けたかのようなダメージを蓄積するばかり。
カラ元気で自分やその周りの人たちに、エールは送っているが、もう限界かも知れん。


今の今までネガティブ指向でありながら、いつかは
「なんとかなるさ」
と思い続けてきたけど、それももう疲れてしまった。


自分に負けたと思いたくない。
震災に負けたと思いたくない。
モロに被災した方々達にも、勿論精神的に負けてはイカン。


・・・・だが、今のままで良いのか?


・・・・ジレンマや葛藤に悩まされる日々は、まだまだ続きそうだ。



人気ブログランキングへ

★ このブログにもルールがあります ★ → コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自粛」を勘違いしないで欲しい

2011年03月30日 17時00分00秒 | Weblog


過剰な「自粛」は正しいのか?マーケティングのプロが被災地復興のためにできること(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース


どうも勘違いしている者が多いようだが、
買いだめをしないこと = 外食や買い物を控える


このように間違って考えている人が多いようだ。
このニュースにもあるように、先行きの不確定な現状を悲観して、遊興費などは勿論のこと、食費に至るカテゴリーまで、必要生活物資にお金を注いでしまっている傾向があるらしい。


これじゃー、黙って日本の沈没を指加えて待ってるだけだ。


計画停電の煽りも受け、外食産業は軒並みマイナス街道を突っ走っている。
野菜などは、放射能の関係や被災地が漁業の街が多かったことから、食材への懸念もそれに関係しているだろう。


だが、それと買い控えは話が別であることを御理解頂きたい。
経済が回らなければ、ホントに沈没するぜ、この国は。


被災者支援のためにも、じゃんじゃん外食産業で飲み食いするべきだし、それを俺は提案する。
それを非国民だの不謹慎だというヤツは、言わせておけばいい。


そいつらに言ってやろう、 「じゃーオメーは、どんな経済回復策を持っているんだ」 と。
言いたいヤツには言わせておけばいい、そんなヤツは、どんな提案を出したって批判するゆがんだヤツさ。
ただぼんやりと下を向きながらじっとしていたって、何も始まらない。


計画停電があろうがなかろうが、外食をみんながバンバン敢行すれば、各外食産業も破綻せずに済む。
外食産業が元気なら、飲食業界全体に活気が戻る。


飲食業界に活気があれば、食材やその加工メーカーも停電に負けず頑張る。
食材を求める行動が増えれば、農業や漁業も活気づく。
(国の放射能等の補償が、前倒ししてでもおこなうべきであるというのは、ここでも関係する)


業界全体が活気づけば、被災地で職を失った人たちへも、やる気が生まれるだろうし、職にも就ける。
こうやって、経済を回していこうぜ。


だから、節電も重要だけど、どんどん外食をしていこうぜ!
(TDRも一部復活したみたいだから、テーマパークなどにもドンドン足を運ぶべきだぜ!)



一部の食品や生活用品、ガソリンの買いだめを控えて、そのほかにお金を使おうということよ!
みんなで自転車漕げば、経済も回るはずだから!!!




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発、チェルノブイリ事故に迫るレベル

2011年03月29日 15時00分00秒 | Weblog


土壌からプルトニウム微量検出…福島第一原発(読売新聞) - goo ニュース
スリーマイル事故の14万倍 福島事故の放射性物質(中日新聞) - CYUNICHI-WEB


国も東電もホントのことを言わないので、そろそろ自身が知る限りで集めたニュースや情報を集約して、ここでブチまけようと思う。
今日この時点で、すでに福島原発事故とは
「チェルノブイリ原発事故の6割を超える放射線量を放出している」とのニュースが流れているところだ。


このニュースが伝えていることは、たしかに文字だけ読んでいてもコトのデカさがわかるが、もっとリアルに計れる方法がある。
チェルノブイリ原発事故は、広島に落ちた原爆の1000個分(※)の事故と言われているから、単純に考えて、福島に広島型原爆が600個落とされたと言うことと同じことが起きたということになる。
(※→諸説あるので一概に言えないが)


つい先日も、東電が発表した1000万倍だか10万倍だかの話、もうすでにどっちでもいい間違いでギャーギャーやっていたやね。
本当に肝心なことを彼らは伝えていないわけで、東電を始め国も世論に「原爆600個分」と発表したらパニック必死か。


あの誤発表、彼らの茶番劇とは、原爆10発分と1000個分の違いを発表したわけであって、誰がその差を理解できるかという話なのさ。
要は、比べようがないことを誤発表でしたと頭を下げられても、東電の発表など誰がどこまで信じていることやら・・・なのにね。


また、枝野官房長官の発するワード、すでに耳にタコができそうなキーワードがある。
この言葉にも、最初から違和感があって気持ち悪かった。


「・・・・この数字は、ただちに人体へ影響する値ではありません」


これは、たしかに「今すぐ、ただちに」影響する値ではないだろうが、「今すぐ」じゃなかったら影響があると言うことであることが、このワードの中に隠されていることを御理解できるだろうか?
つまり、5~10年もしたら、確実に影響が見られる可能性があることを意味する。


今、その影響として懸念されているのが、「(主に甲状腺)ガン発症率の上昇」である。
チェルノブイリ事故でも、小さな子どもが、事故後の5~10年後に発症しはじめたということだ。


今、放射線のネタと言えば、放射性ヨウ素に注目が集まりがちだ。
甲状腺に影響を与え、甲状腺ガンの発症率が上がると言われている。


だが、放射性セシウムだって無視できない。
半減期が8日のヨウ素-131より、セシウム-137は30年以上必要とされている。


チェルノブイリの時は、一般的にセシウムの放射線量で被ばくの程度を確認していたといい、当時セシウムの測定値が尋常でない数値を指していたが、日本の一部の医師団は、当時被ばくを覚悟で現地へ赴き、診察や治療にあたったという。


現地の人たちは勿論、その医師の中にも経過10年前後で、多くの人がガンを発症したという。
つまり、チェルノブイリや長崎、広島には、まだセシウム-137が存在している事実も我々は知る必要があり、また、この原発事故で被ばくへの考え方を知り、原子力は諸刃の剣であることを要認識しなければならない。


単純な計算式でお粗末だが、チェルノブイリで被ばくして障害や病気をなった人たちの人数×0.6人の日本人もそうなる可能性がある。
従って大人だって、通常の発症ベースではない数値で「がん患者」が増えることは、容易に想像できるということだ。


国は、今後、放射能に対する補償を含め、原爆と同じように被ばく認定も行っていくこととなることは必死。
「日本は強い」と諸外国から、勇気づけられてはいるが、この震災によって失うものって、本当に簡単に計り知れない。


ただでさえ、
こうしている今も借金額が増加していて、世界で最も借金を抱えている本国。
そのすべてをほぼ国債で賄っているため破綻しないと言うが、見えない補償額、復興に掛ける金額などを考えたら、簡単に「日本は強い」という言葉は励ましに遠いのかも知れない。


そうはいっても、いつまでも下を向いていたら、その先もないわけで。
国民ひとり一人が、出来ることを一つづつこなし、国も復興第一で対応していかなければならないことは間違いないのだが。


福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」(朝日新聞) - goo ニュース


でも現に、このような悲しいニュースもあったりして、全ての人間が前向きに考えられるわけでもないということを教えてくれている。
国はいまこそ先手先手で打つべき方策、手を打っていかないと、全ての国民にダメージを与え続けていくこととなる。


みな、持っているモチベーションや気持ちの大きさは違う。
だからこそ不公平の無いように、復興への対応に国は尽力すべきだ。

この農家の方の人の死を無駄にしてはならない。
勿論、この震災でなくなられた方、被災された方、その家族の方、液状化に苦しめられた方、経済的に大きな負担を背負ってしまった方、停電に苦しめられている人、みんな背負った者が同じ物差しで一緒に出来ないけど、日本のためだけでなくて、我々自身のために前を見て上を見ていこう、決して一人ではないのだから。


そして自分だけが被災したと悲観してはなりませんぜ。
今も、震災を受けていながら、劣悪な環境で原発処理を行っている人たちがいるということを、
本当に命がけで対応している人がいると言うことも、念頭に置いて下さい。


人気ブログランキングへ


PS

日本政府に告ぐ。
「健康に影響のある数値ではない」


じゃー聞くが、健康に影響のある数字が検出される数値はいくつなのか?
また、健康に影響が出たとして、それはどんな症状なのか?


きちんと明確にした方が良いのではないか?
加えて言うなら、福島原発事故の本当の事故の大きさを冷静に報告しなければならないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも読売ファンは存在する

2011年03月24日 21時56分40秒 | Weblog


新井「もう悲しい」滝鼻オーナー発言(日刊スポーツ) - goo ニュース

新井選手会長“滝鼻発言”に「悲しいです」(スポーツニッポン) - goo ニュース


言わずと知れた滝鼻氏は、ロシアで言うメドヴェージェフ大統領とプーチン首相みたいな間柄の大統領。
そう、所詮はナベツネの掌にいる人物さ。
彼の発言なぞ、きゃつの代弁か言わされているだけさ。


みんな復興を願いながら節電に協力し、不公平感がある計画停電だが我慢しながら甘んじて納得しているところなのにね。
ところが・・・・こんなことを平気で言っちゃう人もいるのよね。


ナベツネ氏は、 「どうせ都内は停電なんかしないんだ・・・政治が決めることか?・・・勝手にしろ」と言い放った。
今のところ、都内は停電していないが、多くの人が節電したり電車鉄道などには影響したりして電気には関与している



(都内は)停電こそしていないものの、都内の人だって間接的に(強制的に)電気の節約に協力している格好だ。
つまり、都内は停電しないんじゃなくて、多くの人の節電に加えて、都心から離れた首都圏に住む人たちへの計画停電の賜物で停電させていないのだ。


日本が、日本全体が、また世界の多くの人が震災復興になんらかしら携わっているのに、読売グループの一部の人間は、一切協力せず、自己の利益にのみ突っ走っているようにしか見えない。


利己主義・・・・そんな一言じゃ済まされないだろうな。
逆に、こんな者どもを世間は許すのか?


オレは信じられない。
こんなことを、災害など我関せずで提案したり発言したりする者たちを。


このように「がんばろうニッポン」に水を差し続けている一部のヤツは、命がけで福島原発の復帰に努めている人たちをどう思っているのだろうか?
本当に見えない相手と命をかけて格闘している人たちを、ただの兵隊だと思っているのか?


君らは、この震災で何を学んだのだ?
いい迷惑だと思っているだけか?


一つでも被災した地域や人々に何か貢献することをしたのか?
自分たちも大きな被災者だと思っているのか??


狂いも狂った狂人たちよ。
恥を知れっ!!


巨人じゃなくて、まさしく読売狂人だ。


人気ブログランキングへ


新井クンよ、色々板挟みで辛いだろうが、ファンはちゃんと見ている。
ひとまず、あと半月以上の時間ができたわけだし、これから集中して開幕に合わせてもらいたいと願う。}


そして、貴殿の今シーズンの活躍も祈念!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急地震速報の精度?

2011年03月22日 14時00分00秒 | Weblog


緊急地震速報、的中3割に低下「誤報と思わず身構えて」(朝日新聞) - goo ニュース


あの地震の時もオレのケータイ電話は鳴かなかった「緊急地震速報」。
だが、その日の深夜から、見境無く・・・といっては失礼か、けたたましく鳴るようになった。


オレもあまりに良く鳴くようになったので、ちょっと調べていたのだが、震度5弱以上の揺れを予知した際に警報が鳴るとのこと。
的中率が5割以上だったらしいけど・・・?


はて??
以前もたま~に鳴くことがあったけど、完全に空振りだったはずなんだけどなぁ


東日本大震災 “余震速報”早期復旧に奔走 東北大センター(産経新聞) - goo ニュース


まあ、5割以上あった「緊急地震速報」は、あの地震以降、故障等によって3割に低下したらしい。
それは、今までのニュースでわかったけど、あまりに鳴きすぎるのはいかがなものか?


このまま長く続けば、これは誤報なんだとマインドコントロールされてしまうには、さほど時間も掛からないだろう。
いや、実際に多くの人が迷惑に感じている「緊急誤報速報」なのかも知れん。


オレもそのひとり。
だって、これが鳴いて、震源地に震度5弱以上の地震があったコトって、1度もないんだから。


早い段階での要改善、および位置付けを確立されたいと願う

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不公平すぎる計画停電

2011年03月19日 22時22分14秒 | Weblog


計画停電は不公平? 消費電力多い娯楽施設、高級住宅地…(産経新聞) - goo ニュース


いつかこういう声も出てくると思ったわ。
まさにそうよ、計画停電には協力するけども、不公平すぎるのよ。


千葉しか知らないから千葉の話とするけど、被災地や市原市南部(工業地帯)、液状化が深刻だったところなどは当然停電回避は納得できるところ。


ところが、いまだに計画停電が行われていないところがある。
(ちなみに、千葉の第4Gは、早々に計画停電回避が決定している⇒被災地等が多くあるため)


オレが知る限りだと、千葉市中央区(の一部かも知れん)、旧印旛郡市の一部などは、今まで一度も行われていない。
(もっとあると思う)


オレの職場がある第1Gは、今週、ほとんど計画通り行われた。
計画通りと言っても予告時間どおりではないけどね。


被災地のことを思えば、なんぼでも協力するけども、いまだに行われていない地域があることに不公平さを感じている。

このニュースでもその関連のネタが綴られているが、同じように千葉でも千葉中心部や歓楽街は一度も停電がない。


停電によってニュースにならない事故も数度見かけた。
GSも停電するから、パニックになるしね。


幹線道路は、よく流れるようになるけど、そこへ合流する道路は渋滞。
不慣れなドライバーは、いつまでも渡れないからね。


それだけじゃない、停電すると電話とFAXも使えない。
先方は、電話先が停電なんて知らないから、あとでお叱りを受けることになる。
(電話機によっては親機のみつかえるようになるのもあるらしい)


そのたびに「うちは第1Gですので、今度お電話するときは、是非ご確認くださいませ」と伝えるのだが、電話相手先は、ほとんどが非停電地だったりするのでタチが悪い。


もっとタチが悪いのは、本社の待遇と対応だ。
本社は一度も停電になっていないので、停電の厳しさを知らない。
そのため、こちらが停電であることも知らずに対応を求めてくる。


・・・・・ちょっと脱線したが、停電には協力するさ。
けど、平等に対応してくれよ


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社(自己)の利益中心主義なのか?

2011年03月18日 17時30分00秒 | Weblog


渡辺会長×選手会全面戦争再燃、25日強制開幕でスト必至(夕刊フジ) - goo ニュース



パッと見聞きして思うことは、3つよね、このニュース。


①またナベツネか

②相変わらずの利己主義

③思いやりの欠如



細かいことを言うならば、

この時期に不足している燃料や電力について、特に被災地域へ配慮することなくナイター強行で浪費してやろう

このようにも受け取れるよね。


「プレーを見てもらって、勇気を与え復興へ・・・・」


ご託を並べた某球団のオーナーは、さらに付け加え、
「野球しか出来ない野球人なんだから、プレーを見せて、元気と勇気を与えればいいんだ」


とも述べた。
後に波紋も呼びそうだけど、選手会長の新井氏は冷静に対応していたのぉ。


もう巨人人気自体が下降線で、プロ野球もパリーグ人気が上昇中。
(そうはいっても巨人人気は健在か)


ナベツネ氏が、いまだにどれほどの影響力があるかは知らんが、被災者心理と節約の理念を鑑みて、選手会も然るべき決断をして欲しいな



人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップ買い占め!!

2011年03月18日 16時00分00秒 | Weblog


ストップ買い占め! - Twitterで広がる買い占め防止の動き(マイコミジャーナル) - goo ニュース

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南関東でも放射能を被ばく.....

2011年03月15日 17時15分00秒 | Weblog


関東各地で高い放射線量、通常の100~3倍(読売新聞) - goo ニュース

1原発で400ミリシーベルトの放射性濃度、屋内退避30キロ以内に(トムソンロイター) - goo ニュース

福島第1原発で年間限度の400倍の放射性濃度、4号機で火災=官房長官(トムソンロイター) - goo ニュース



千葉県だと市原市でも放射線の観測がなされたそうだ。
勿論、微量のレベルであろうが、微量であってもオレも立派に被ばくしたわけだ。


福島やその周縁に住む方々、津波や地震で被災された方はもっともっと被ばくしてしまった。
今後の日本政府や東電の対応が気になるところだが、ちょっとだけ言わせてくれ。


ものづくりの国、ニッポン
精度の高い技術の国、ニッポン


もう、こんなつまらないプライドなんか捨てた方が良い。
恥ずかしいわ!


そもそも地震に対して備えはあっても津波に対しては備えていない という東電側の発表、国民をはじめ地域住民を本当に愚弄している。
バカにするのもいい加減にして欲しい。


場所によっては、断層の真上にある原発もあるようだし、他にも津波や他の自然災害には対応していない可能性も強い。
原発の安全性や安全神話は、コレで崩壊かつ破綻したと言える。


まあ、いかに住民らを納得させて無理クリ作ってしまったかの代償を、地元住民がもっとも被ることとなった。
原発こそ
NIMBYシンドロームの対象となる建物であろうが、首相官邸の隣とか地下に作れば良いんじゃないの?


原発であたふたしている情けない光景を散々TVで見せられて、反吐が出そうだ。
ホントのことを語っていない様子もアリアリだし、あのニヤついてみえる関係者の顔も腹立たしく写る。


・・・・オレはいいたい。


どーなってんだよ
なにやってるのよ
いいかげんにしろよ



内閣官房付けの人たちとか東電幹部は、都内や官邸ではなくて、原発の近くでレポートしろよ。
人体に影響がないとかあるとか、そんな大切なこと全然危機感や緊張感が伝わらないぜ。
まず、オメーラが身をもって現場に立つことコトが、最低限やらなきゃいけない、まず最初の仕事だ。




 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の不幸を喜ぶ者

2011年03月14日 09時52分07秒 | Weblog


地震関連のチェーンメールに注意(インターネットコム) - goo ニュース
コスモ石油、「有害物質が降る」チェーンメールに注意呼びかけ(レスポンス) - goo ニュース


オレのケータイにも全く同様のチェーンメールが来た。
オレに送った発信者には、
「こんなのウソ800だから過剰な反応はしないように。けど自主防衛すること自体は悪いコトじゃないよ。でもこんなデマメール、もう人には回さないで」


このように折り返しメールを送った。
後日、誤りのメールが来たけど、聞けば奥様同士で巡った文章が、我々にも流れてきたみたい。
ちなみにコスモ石油には、友達の知人が働いているが、聞くところでも知るかぎりでも、一般的な精油所よ。


燃え移ったチッソは化学工場だけど、火災があったことで危険物質が雨と共に降るなんて、0ではないだろうけど過剰反応。
よほど、原発から飛んでくる放射能物質の方がタチ悪いさ。


コスモ石油の不幸を喜んでいる者なのか、混乱する様を楽しむ「愉快犯」の犯行に間違いなかろう。
もしかしたら、単純に頭の悪いやつが流したマジメールだったのかも?

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレが感じた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)2011

2011年03月13日 23時59分59秒 | Weblog

まず、今回の地震により犠牲となった皆様には、ご冥福を祈念いたします。
そして被災した関係者、またそのご家族の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


なにもできない自分に悔しさも覚えますが、なにとぞそれはお許しください。
一刻も早い救済と復興を祈るばかりです。


まず我々にもできること・・・小さいことですが節電など自分に出来ることからやっていこうと思います。


---------------


では、千葉県在住のオレが過ごした3/11~3/13を、行動と目から入った情報を現時点でのコメントを残そうと思う。
(オレの職場は、千葉県木更津市以南で、我が自宅は千葉県北東部で千葉市中心部に近いところ)


地震があったときは、安易にすぐ止まるだろうと思い、たまたま職場の事務所に受付へお客さんを通したりしていたのだが、尋常ではない横揺れが続く地震に思わず事務所を飛び出した。


オレが最初に見た光景は、職場内のプラントが大揺れで、関係者が腕を組んでそれを見守っていた状況だった。
それは、オレにしてみれば異様な光景であるともいえ、そろいも揃って彼らが集合することなどないためである。
そして時間は何分たったか分からなかったが、時間にして15分以上続いていたような感覚だった。


ネット回線やTVは使えたので情報をみると岩手沖が震源で、震度7というものだった。
これは大変なことになったと思い、社員のほとんどが危機対応に走った。


オレは、場内のプラントや海を見に行った。
わが社は、海と隣接しており東京湾に面しているが、富津岬よりも北にあるため、津波の危険はない地域ではある。


若干、プラント内の重いものが動いたりしたようだが、事故にはならなかった。
だが、安全のため
操業はすべて中止させた。
津波について、到達予想時刻を過ぎても海面が上昇する様子もないので事務所に戻ることに。


しばらく巡回して戻る途中、さきほどの揺れと同様の地震が発生した。
今度の地震も、5~10分程度長く続いたような印象で、前回と同じように真っすぐ歩けないレベルだった。
職場の場内でも、再び慌てた様子がうかがえた。


そして場内のあちこちでは、陥没地域や切り崩された箇所が多く見つかり、翌月曜日に社員による総点検を行うことで、この日は終業することに。
(完全埋立地であるのだが、一切の液状化現象は起きていなかった)


しかし、この間、事務所で得た情報とは、想像を絶する被害現場の状況であり、まるで映画を見ている様子に皆驚きと衝撃を隠しきれなかった。
TVでは、物凄いスピードで人家や田畑を飲み込む津波の映像が繰り返し流れ、本当に日本国内で起こっていることなのかと信じられなかった。


そして千葉でも市原市の化学工場コンビナートの一部が大火災を発生させたということが分かり、我が職場からもその黒煙が見える状況だった。
対岸の川崎市方面からも同様な煙も見え、ますます尋常ではない状況がうかがえた。


みんな電話で家族の安否確認をしていたが、携帯電話を介するとメールは通じるが電話は一切通じなかった。
固定電話では、まれにつながる程度で、携帯電話は、ホント使えなかった。


なぜインターネット(メール)やメールが使えるのか不思議だった。
⇒ソフトバンクへのメールは一時「相手先ホストの都合により送信できませんでした」という事例はあり。


実はこの日職場では、「定年退職を迎える方々へ感謝の意味を込めて」という送別会で、運の悪いことに電車で通勤していたオレ。
他に多くのクルマ通勤の人も電車で出社。
終業後の時間になっても、電車は当然動いていない。


偶然にもこの日の送別会は、木更津市内の某ホテルで執り行われる予定だった。
我が職場の飲み会でホテル開催など皆無。
たまたま幹事の機転でホテル初開催となったのだが。


まあホテル側の送迎バスが、職場まで迎えに来たので、ひとまず全員乗車。
通勤利用で使用する駅と職場までの移動時間 と 木更津駅とホテルまでの移動時間のほうが近いこともあった。


しかし、我が職場から会場まで、通常ならクルマで20分ちょっとのところ、激しく混雑する木更津の街中を走ること80分、ようやく到着した。
(その後わかったことだが、飲み会に参加せずクルマで帰った者は、千葉まで戻るのに10時間も掛かったとのこと。普通なら高速を使えば1時間、下で帰っても2時間弱だ)


当夜7:30ぐらいかな、電車(内房線)が復帰する見込みもなく、JRは早々に東日本管内の全ての鉄道は、終日運転取りやめと発表。
我々はこれで帰宅難民になったことが確定した。


じゃ泊まろうかと思いホテルに問い合わせると、瞬時に予約客で部屋が満席になったとのことで、困り果てる。
宴会場で構わないから泊めてくれと交渉すると・・・これまた偶然に、突然数部屋に空きが出たとのこと。


聞けば、自衛隊関係者による宴会予約があったのだが、当然のようにキャンセルとなったらしいのだ。
これで我々も路頭に迷うことなく、宿泊することができるようになった。
(だが、食事の手配がつかないので素泊まりだった)


ところが、余震も信じられないくらいの群発数を体感、ドコモのケータイは時間に合わない地震警告メールがけたたましい音を発しながら連発。
家族と連絡のつかない人もいたので電源を切るわけにもいかず、結局我々の部屋の人はほとんど寝ずに過ごした。


素泊まり組には朝食がないので、ちょっと離れた場所にあるコンビニへ買い出しに。
すると携帯電話用の簡易バッテリーはすべて売り切れ、菓子パン類もすべてなく、わずかにおにぎりが売っていただけだった。
飲み物もいくつかの種類で売り切れていたようだった。


土曜朝8時の段階で、内房線は復旧せず。
TVでは被災地の現場と合わせて、市原の化学工場の火災を伝えていた。
少なくてもこの火災が落ち着かなければ、帰れないと覚悟した。


正直なところ、マジで家までの50km以上もの距離を歩こうと決めていたが、職場の先輩の奥様が救出しに来てくれることに。
その帰り道に見える光景としては、ところどころにあるガソリンスタンドが、尋常ではない行列を作っていたり、回転ずし屋やサイゼリアなどのファミレスも休業、ケータイショップも休業していた光景が、地震の爪跡としてオレの目に飛び込んでくる。


その後、長い長旅となったが、先輩の助けもあって、ようやく自宅に到着。
地震発生後、まる1日後に無事帰還できたわけだ。
(その先輩がいなかったら、マジでどうなっていたか....)


自身の家族の無事は聞いていたが、自宅は自宅の瓦がずれたり、家の土壁の一部が崩れていたりしていた。
オレの部屋も、1年前に肝いりで購入したプラズマクラスター加湿器が全壊、冷蔵庫やストーブも倒れていたが、倒れるようにオレ自身がスーツを着たまま爆睡。


起きたら、日曜日の朝7時。16時間も寝たようだ。
あいかわらず余震も続いていたが、友達知人から数々のメールが届いていたを知る。
オレが確認を取った人以外からも来ていたし、帰宅難民になったことを知って、連絡をくれた人もいた。


改めて自分が生きていたこと、家族も無事だったこと、友達全員無事だったことに感謝する。
起きてからは、部屋の片づけ、友人への連絡、GS巡り、買い出し で今日が終わりそうだ。


東京電力が計画停電の発表に合わせ、市内の臨時放送が夜の11時にも関わらず、計画停電の時間帯を正確に流していた。
我々もこれで被災者の方々には遠く及ばないが、被災後の厳しさを徐々にしることになるにだろう。


オレも人生40年弱生きてきたが、この地震を体感したことで、まだ長く生きていけそうな予感は小さくなった。
また近いうちに何かが起こりそうだし、自分自身もなにかに巻き込まれそうだ。
(こんなにまだまだ続く余震に見舞われていると、そう思ってしまう)


そのためにも一人ひとり冷静でいることも重要。
避難所の一部では、食料の略奪も起こっているところもあるというが、いい大人が、すべての大人が冷静に行動して助け合うことが、人間であり日本人であろうと思うし、そうありたいと願う。


いつ自分にどんな事件へ巻き込まれるか分からない。
でも、今、協力できることは、どんなに小さくてもやっていこうじゃないか。


西日本は60Hzだから、電力はうまく賄えないのだから、関東在住の我々が節電していこう。
会社がある人は、会社全体で病院だけには電気が供給できるよう出勤時間の統一、および退社など徹底していこうではないか。


被害地域に比べたら大変不謹慎な記事かもしれない。
ですが、どうか一人でも無事である人が増えることを祈念させてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたぜ花粉症!

2011年03月07日 17時15分00秒 | Weblog


花粉症襲来。

そう、マジで花粉症の症状に苦しみ始めたのは、3月5日の夕方から。


いままでチョイチョイと兆候はあったが、目玉以外は我慢できる症状だった。
事実、3月4日までは、花粉症仲間らと


「今年は、6~10倍と言われてるけど、全然チョロいやねんな~」


と、言い合っていたことを思い出した。
ウチのお袋は、オレも重度の花粉症だが、その上を行く症状を持つ人であって


「いや、これからよ」


と当時は言い返されたが、まさに今、その地獄をバッチリ味わって、あの言葉の意味を嗜んでいるところか。
特に今日(3/7)なんかは、一日中雨やらみぞれやら降る天気であるのに、あっという間にゴミ箱がいっぱいになるくらい鼻をかんだ。


いわゆる『くしゃみ→鼻水→鼻をかむ→くしゃみ・・・・』の無限ループに入る。
これに目のかゆみが加わって、目薬をジャブジャブ使うようになると、そのループに目薬が追加され、花粉症ループもより長く続く。


1月中旬から薬を飲み始めていたことが奏功していたのは、あえなく独りよがりだったと、この体験によって知ることとなった。
しかし・・・つらいのぉ、こんなに今年も辛いとはね.....


早く花粉が飛び去ってくれないモノかと祈るだけやね、とほほほほ。
あと丸々2ヶ月か。
同志の皆さん、なんとか耐え抜きましょうぞ!




あ、そうそう。
花粉症で悩む多くの方は、眼科や耳鼻科から
「フルメトロン(フルオロメトロン)」という目薬を頂いた方が多いのではないだろうか?
(眼科では、クラビットやその他結膜炎対策用の目薬とダブルで出される場合もある)


→ ちなみに
「インタール(クロモフェロン)」「リボスチン」は、まだしょっぱい人用だと御理解頂きたい。
→ さらにいうなら花粉症用最強の目薬
「リンデロン」を処方された人は、その上はないので我慢に耐えるほかない。


以下に語る話は、あくまで個人的な見解なので、勘違いなさらずにお願いしたい。
オレ、ハッキリ言ってフルメトロンは、全然効かないのよ。
耳鼻科だと、多分それ以上強力なリンデロンは処方してくれない。


なので、市販薬で相性の良いやつはないかと、医者からもらう他に、毎年色々な目薬を買って試していたのだが、今年ようやく出会えたのだ。
(よい子は真似しないように!)

それが、このアルガードクリアブロックだ。
定価だと、1500円超という高価な目薬だが、抗ヒスタミン剤成分があるのかステロイド系なのか素人には不明。
おそらく、前述の目薬よりはしょぼい効果のものだと思う。


(1000円以下なら、ド安よ!)


だけど、フルメトロンにはない爽快感と目に留まる感覚があって、非常に気に入っている。
例によって一時なのかも知れんが、他のものにはないスッキリ感が、とにかくあって気持ちが良い。


もし、フルメトロンで満足できず、加えて医者に行きたくない人には、個人的にコイツを勧めておきたい。



人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンガーハットの世界(再)進出。果たして?

2011年03月07日 15時14分07秒 | Weblog


長崎ちゃんぽん、米国進出 リンガーハット再出店へ(朝日新聞) - goo ニュース


個人的に最近頑張ってるな~と思う外食産業の中のひとつに、このリンガーハットが挙げられる。
・・・というのも、普通のちゃんぽんに関しては、麺2倍であっても一般料金と変えない徴収だったり、ドライブスルー店舗の拡充や新規に小店舗の増店などが言えるだろうか。


ただし、客足は大幅に落ち込んだ時代に比べれば復活しつつあるのかも知れんが、客単価や総売上は、客ながら対して上がっていないと推測できる。


ちょっとしたリンガーハットファンだったオレは、たしかに一時は離れたが、また最近2週間に1.5回のペースに戻りはしたものの、以前に比べれば単価は大きく下がったと思う。


でも、今の外食産業界において、海外進出とは思い切ったと思うよね。
今の状況から考えても、かなり大きなギャンブルと思うもん。


オレとしては、成功して欲しいと思うが、逆に失敗してリンガーがなくなっちゃうことのほうが怖い気がする。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「GANTZ(ガンツ)」 レビュー

2011年03月06日 14時58分03秒 | Weblog

 

映画 GANTZ(前編) レビュー


【ネタバレあり、思いっきりアリ】
【ただしストーリーに関してはネタバレなし】


まず、ボクの映画レビューを毎回読んでくださってくれている方にお詫びしたい。


・ なぜnobizouがあれだけ毛嫌いしていたSF作品を見たのか?
・ なぜnobizouのレビューが、ネタバレなのか?


それら答えは、非常に不純な動機。
なにかのTVショーで、準々ヒロインを演じた
「夏菜(渡辺夏菜)」が、この作品で全裸(フルヌード)を披露したという情報を得てしまったからだ。
(ウィキペディアでもそういう紹介だったからね)


こんな情報を耳にしなかったら、こんな映画絶対に見なかったのに。
見事、番宣に引っかかってしまったわけね。


さっそく今からさっそく暴露すると、

夏菜のヌードシーンなど存在しない

ということを申しあげておこう。


残念ながら、期待する以前の露出しかないことを申し添える。
まあ、ストーリーの前半でその期待も終わるけど(笑)


この作品は、ある週刊マンガ雑誌に掲載されたものを実写化したものらしいが、まったく知らないオレとしては、こんだけリアルな表現で「R-12」でいいの??と思うだけの印象に終わってしまった。


また、有名人のブログをオレはよく読むのだが、そこであっけなく「続くが気になるぅ~」とコメントしたバカヤロさんがいらっしゃったため、この映画には続きがあることも事前に分かってしまったこともローテンションにつながってしまった。


また、他のレビューアさんのご意見でも、「原作者の期待するスケールには遠く及んでいない」とか「ニノが演じた主人公は、あんなキャラではない」などの意見が飛び出しているが、俺みたいにバックグラウンドがないものにとっては、こんなもんかと鑑賞できる。


ただし、映画の作りは、かなり中途半端で終了する。
明らかに続編ありきでストーリーも中盤以降は流れてしまう。


ただその中でもなにかひきつけるポイントがあったかと言えば・・・・
CGの出来がかなり良かったように見えたことぐらいかな。


あとは、映画を見ているだけでストーリーの流れは理解しやすいので、疲れずに鑑賞はできる。
なお、のちのキーポイントのヒロイン役になるであろう
吉高由里子やオーラスにチョイ出の山田孝之など、映画本編でほとんど登場しないので、この流れでも続編があると判断できる。


それよりなによりも、(最初の)エンドロールが出て客は一人も席を立たず、マジのエンドロールが出ても席を立ったのは3名のみ。
これが洋画だったらあり得ない流れだったが、おそらく鑑賞者の皆さんは事前情報を得ていたのだろう、


エンドロール後のサプライズは、あるぞ!!
サプライズというより、後編の宣伝だけどね。結構長めに作られているぞ。


GANTZ - goo 映画
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ


・・・・ということで、この作品は後編への前振り。
だから、タイトル下にも「前編」と付けさせていただいた。


でも振り返って思うと、
ニノが演じた主人公って、いまどきの大学生でありながら、ちょっとワルいヤツに見えすぎだよね。
逆にいえば、リアルに悪いところも演じ切れているとも言えるけど(笑)


あ、そうそう。
松ケンこと
松山ケンイチが演じたニノの旧友で正義感が強いオトコ、つまり作品中でもニノと離れてしまう役なんだけど、後半に含みを持たせた展開になっている。


W主演として番宣では、ニノと松ケンと吉高由里子がジャンジャン出てたハズなのに、それで松ケンが前編でいなくなるってありえないもんね。
一体ガンツって何なの?って思わせながら、人間模様も絡み合うであろう後編。
そしてバトルシーンも多くなるであろう後編・・・・・


これっきりで観ることはないと思った同作品だが、これは次作も観なくてはならないようだ。



GANTZ - goo 映画人気ブログランキングへ


そういやこの作品、結構封切りしてから時間がたっているのに、いまだ老若男女に人気がある。
(劇場内も、まだ7割以上入っていたし)
オレにはちょっと理解できないが、現実逃避をするうえで楽しむにはホラー映画より非現実的で面白い作品なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性とは(AKBから想う)

2011年03月05日 22時02分20秒 | Weblog


Not指原VSフレンチ柏木!どっちが仲がいい対決(スポーツニッポン) - goo ニュース


最近、AKBのTV露出が増え、オレも色々と特有のメンバーについて、なんとなくわかってきつつある。
むしろ、こんだけトップの人たちに関しては働きすぎなんじゃないかと心配するほどだ。


まあ、個人的に思うことと言えば、このような芸能グループの中において、すべてのグループが仲がいいわけじゃないということであろう。
このことに関しては、あのおにゃん子クラブのOGらが一様に発言しているし、実際に仲が悪すぎて破たんしたあげく解散したグループも数知れずだ。


このAKBに関しても数々噂はあれど、本隊はチーム制を敷いていたり、キャプテンやリーダーを置くことで、個々での争いはあってもそんなに大きな内乱にはなっていないものと推測できる。


このニュースでわかることは、表面上うまく取り繕っていても、お互いのグループ間の中でも、仲のいいところと悪いところは、実はそれぞれ認識しているというところの裏返しでお互いこのような発言になったといえよう。


女性とは集まると面倒くさい集団になることは女性自身も御理解あるところでしょうから


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする