goo blog サービス終了のお知らせ 

浅田次郎著「中原の虹」 古い着物

2023年04月20日 | 読書
京都の旅 雨の念仏寺
 


とりあえず、同窓会の記念誌の仕事を片づけたので気持ちに余裕が生まれました。これも次回の委員会までのことですが。

つるし雛を縫いたいのですが、なかなかできません。
先日25分、昨日は小1時間。

縫うものが無い時のための、刺し子の花ふきんは2月も手にしていません(笑)

それでも寝る前に気合を入れてやったのは、古い着物のほどき。
友人の義親の家を片づけた時出てきたもの。
昔の家織なのだと思いますがしつけが付いたままでした。
汚れもないから、70~80年経っても健在だったのですね。
ほどいてみたら、縫い糸は劣化していました。
義母のそのお母さんが織って縫って嫁入りに持たせたものでしょうね。
洗ってアイロンもかけいつでも縫える状態です。
さてー、何にしようかと楽しんでいます。
でも・・・・・何かにできる能力と技術がありません。

この頃読んでいた浅田次郎著「中原の虹」全4巻を読み終えました。
サラーと読める本ではありませんでした。
中国の歴史というか、中国の国民性とか考えさせられました。
前書きも後書きも解説もないこの本。
浅田さんはどんな資料を基に書かれたのでしょう、4巻目の発行は2007年でした。
小説現代に連載していたものです。
この国の国民性と言うのか考えが、時々胸に落ちるという感じで書かれているのです。
今の中国に通じるのです。
寝落ちしながら読みました、あらためてもう1度読み直します。

読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道 ウドの炒め煮 競歩大会

2023年04月19日 | 料理
京都の旅
哲学の道


 霊鑑寺の散る椿

最近、こんなふうにお花を飾るとこ増えましたね。


我家の鯉のぼりも旗もポールは間に合っているのだけど、一度も揚がっていません。
ずっと風が強くて揚げられないのです。
今日は最高に揚げ日よりですが・・・・・・、
じゃがいもの植え付けが忙しいようです。

私では揚げられません(1度も揚げたことがありません、幸せなばーばです)
ので黙っています(笑)

このところ朝夕の僅かな時間でやっているのは、裏庭の防草シートの苔退治。
実は畑の太陽光の下もまだ終わっていません。
風が強かったり、都合が悪かったりと後回しです。

それで私の守備範囲の庭のをやっています。
かれこれ1週間です。
水は高いところから低いとこに流れますが、砂もそうなんです。
隣地の方が高いのでそこから、風に乗ってくるのでしょうね。
防草シート、確かに草はふせいでくれますが、防草シートの上に草が生えるのです。
土があると苔が生え、そこに土が溜まり、そして草も生えます。

年に3回、この作業しています、面積的には25坪位かな。
シート貼らなきゃあ1週間に1度の草かき必須ですものね。
草取りも、もう3周目です。

なんでも早い、ウドまで顔を出してきました。

ウドの廃棄率ときたらかなりのものです。

だから皮を剥かないこのレシピ好きです。

ウドの炒め煮・・・・・・元レシピわかりません。

ウド  2本
味噌  大匙2
砂糖  大匙2
酒   大匙1

① ウドを皮つきのまま斜めに切り、このみの柔らかさまで茹でます。
② サラダ油で炒め、調味料を全部入れて水分が無くなるまで煮詰める。

ハイ、たったこれだけのレシピです。
調味料は好みで加減してくださいね。

明日は長野は29度とか。
Cちゃんは競歩大会です。

演劇班に新入生が大勢入ったのは、校舎の前の演劇班の垂れ幕効果でしょうか。
男子も3人入ったとか、それが昨日1人やめたのだとか。
その理由が、練習が厳しすぎる~のだそうです(笑)
演劇って結構体育会の練習するのです。

その練習をズッとやってきているCちゃん、競歩大会も乗り切ることでしょう、と期待。

誰も走ったこと(歩いたこと)ないのに~と(泣きます)、と言いますけど、あるんです、私の時が第1回だったんですもの(笑)
ほんと大変だったものね。
読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀閣寺    キムタクご飯

2023年04月18日 | 料理
銀閣寺です。



外人観光客も金閣寺とは雲泥の差で静かでした。


今朝は菅平はマイナス5.5度だったとか。
佐久も寒いです。
ここ何日も霜です。

今年も、梅や桃、そして我が家のプルーンにも影響が大かもしれません。
全部ご贈答用で出荷してないからいいのですが(良くないよね、待っていてくださる方いるもの)、生業にしている方にはお気の毒です。

夫が漬けてくれている沢庵が終わらないうちに、「キムタクご飯」を作りました。
これはCちゃんが、中学卒業の時、栄養士さん達が生徒に自分でできるレシピとして贈ってくれた物です。

キムタクご飯・・・4人前
ご飯       4杯
サラダ油     適量
豚もも肉の細切れ  60g
長ネギ     6分の1本
酒       小さじ1
白菜キムチ     60g
たくわん      50g
醤油       小さじ3分の2
つくり方
①長ネギは5ミリの小口切り、たくわんは千切りにする。
②フライパンに油をひき、豚肉を炒める。
③長ネギ 白菜キムチを加えて炒める。
④たくわん 酒 醤油を加え 味を整える。
⑤炊きあがったごはんに混ぜる。
以上です。
これだけの量で4人分ですから、塩分は強いかもしれませんので、味を見て調整してください。
私はこれの2倍量で作って、4人でいただきました。
だから最初から調味料の塩分これより減らしています。
騙されたと思って、お試しを。

先日知人から筍をいただきました。
それで作った、鶏ひき肉のつくねと筍ときのこの煮物に出たばかりの山椒の葉を添えて、Cちゃんのお弁当にいれました。

夕食にも出したのですが、Cちゃんからとても美味しかったと感想が届きました。
地味な料理が大好きなCちゃんです。
読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の思い出 祇王寺  休日

2023年04月17日 | 料理

遅まきながらね京都の旅の写真をアップします。
夫が見たいと言っていた竹林をあちこち見ました。

筍に良いのはどの位の環境かなと、覗きましたが、見えませんでした(笑)

これは祇王寺です。
落ち着いたいいお庭でした。
雨に濡れてしっとりとして、訪れる人も少なくゆったりとした時間を過ごせました。




土曜日は雨でした。
午前中はつるし雛の教室です。
最後に難しい箇所をもって帰宅しました。
すぐにもかかりたいのですが、難題をかかえていますので、まずその気がかりからです。
午後同窓会の100周年記念誌の校正です。
本当に細かいところのチェックにきました。私たちの担当している部分のみですが。
大勢で書くので、中身の整合性が必要です。
調べたり、メールしたり、さらに読み直しして、打ち直ししました。
そして・・・・・と思えば、もう夕食の支度の時間です。

日曜日。
この頃の休日には必ずじゃがいもを大量に茹でます。
茹でている間に、冷蔵庫にじゃがいもを移すべく発砲スチロールの箱を開けたら、芽が出ていました。
2度目の芽欠きが予定外に入りました。
4分の1程野菜室に入れ空いた箱を洗います。

隣のおじさんが「椎茸大きくなっているよ」と教えてくれます。
雨で少し大きくなりましたが、今年もあまり出てきません。

さらに片づけなくてはならないのが長ネギです。夫が2束持ち込んでくれました。
これも拵えて洗って水気が取れるように干して。
時に8時半です。
茹であがったじゃがいも、やっぱりコロッケでしょう。
冷凍してある具で、大きなのが17個できました。
乾いたネギを刻んで冷凍庫へジプロック5袋。
ついでに冷凍庫から常備菜を3種取出しました。

じゃがいもの茹で汁に大根と人参を入れ、そこへ、ごま油で炒めた大量のネギをいれてお味噌汁にしました。

なぜかこれ実家の母の味です。
ネギの消費に困った時に作ってくれたのでしょうね。

やりたいことやらねばならないことが次から次に出てきます。
こんな時は、一つひとつ淡々とこなすしかないと自分に言い聞かせます。

かわいい濃い黄色の水仙を1輪活けました・・・・・通りかかる度に気になっていたのです。

キッチンの床の掃除をして、時に11時10分です。
ブログを書かねば・・・・。
パソコンに座りましたら、夫が帰宅して「見ているの?」と。
孫息子のレスリングの大会の中継をやっているのだとか。
えー、そうなのと観戦。
1回戦は巻きなおしをして見ました。こちらは勝てました。
2回戦は昼食の後僅差で負けました。
勝負は厳しいです。
上には上がいることを、実感していることでしょう。
どんな体験もムダにはならないと信じています。
そんなで午前は終わり。
バタバタの午後の話は止めますね。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ以上便利な世界が必要なのかな

2023年04月16日 | 日々のこと
テレビから「これからますます便利に・・・・・というCМが流れてきました。

う~ん、これ以上便利って必要なのかなという思いがしました。

たしかにいいけれど、それと引き換えに差し出す地球環境を思ったからです。

最近時代小説を読むようになって考えるようになりました。

あの徳川家康が生きていた時代は、たかだか今から400年前です。

明治になって150年ちょつと。

戦後になって80年弱。

その当時の生活を考えると、なんというスピードで進んできたのでしようか。

AIという言葉が、新聞記事に載るようになったのはしばらく前です。
それがたちまちのうちにです。

そこへきてチャツトGPTなるものが出現。

昭和の人間としては納得できないのです。

国会の答弁を作る時にも使いたいなんて大臣が言うのを聞いて、間もなく議員がいらなくなる日がくるのだろうなと思いました。

徳川家康から400年ですよ。今後400年経ったらなんて言いません、この加速度的な進み方ですもの、もう50年したら世界はどうなっているでしょうね。
こんなにいろんなことが発達しているのに、戦争が無くならないのが不思議。

つまるところ人間がつくっている機械だけど、その人間が一番愚かなのかもしれないなあって。

昨日の信濃毎日新聞の建設標に13歳の「『便利』の価値観見直す」という投稿にそうなのよねと納得したのでした。

例えばIT技術が発達し、人間の代わりになんでもやってくれるロボットができて、便利になる未来を創造した時、それは本当に生活が豊かになったと言えるか。
便利にはなるけれど、自分で何かをする意欲を失ってしまったり、成し遂げる喜びも味わえなくなる。
便利になれば生活が豊かになるという価値観が全てではなく、不便の価値を見つめ直してください。

ほんと考えなきゃあね。

読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太っ腹な補助金  やるならお早めに

2023年04月15日 | 住まいづくり
黄砂がすごがったですね。

車を雨で洗っています。

黄砂は細菌も運んでくると言われているから。

昨日昼休み、階段と廊下を水拭き。
やっぱり砂埃が入ってきているのかな。

築40年の我が家、建てた時には最先端だったんだけど、その後の我が国の住宅は大きく変わったもの。

そういう意味では10年早く建てすぎたかもしれない。
もっとも義母はこの家になったから長生きできたと言っているから。

3ケ月に1度のペースでワックスを塗っているから、初めての来客などこの廊下の輝きで騙されてしまうらしい。

震災の後、原発は嫌だと太陽光を載せる時に、夫と話し合った。この家に住み続けるかどうかと。

お客様も親戚もみんな暖かい家に住んでいるのにね。

老後をここで暮せるか。

で、アルミの二重サッシの内側に樹脂サッシを足す・・・・・インプラスにし、水廻りも全部交換して、我が家の快適度はかなりアップしたわ。

会社で建てている「涼温な家」とは比較にはならないけど。

寒い間は出勤している方が楽なのね(笑)事務所は涼温な家だから。

今住宅業界旋風が吹いているの。
超大型補助金が出ていて、窓単独リフォームで条件もあるけれど、最大で200万円と太っ腹。

今までも断熱性アップの補助金はあったけど、ここまでの大判振る舞いはなかったはず。
金額ではあったにしても、それを貰うにはそれ以上の金額の工事内容にしなくてはならないものもあったわ。
国も本当に数々のバラマキ(としか思えない)をしたから、感覚が違っちゃつたのかもね(笑)

こんないい補助金に世の中飛びつかないわけがないから、今殺到しているの。

ただ金額に枠があるからそれが終われば終了なのが問題。

予約するには着工しなければ申請できないのが難。

発注してからの窓の納品までの日数がどんどん延びていっているのね。

それでも、この補助金、条件に合えば窓代の50%が出るのが魅力。

この冬は寒かったから、この家で暮せるかと思っていらっしゃる方はお急ぎで動いてくださいね。
読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ苗  苗字(姓)集め

2023年04月14日 | 日々のこと
朝いちばんに夫と共に、知人のところへネギ苗をいただきに行ってきました。

失敗した年があったからと、毎年たくさん蒔くとのことで昨年もいただきました。
今年は何でも急いでいるので、ネギ苗も成長していました。

植えるのは夫です。手伝いしますかと聞きましたら「要らない」とのこと。

ハイ、私昨日から苦戦している仕事を仕上げます。

もう、35年もパソコンにさわっていますが、正式に習ったことはありません。

だから日常使ってないのを使う時苦労します。

パソコン教室ちゃんと行っておけばよかったと後悔しています。

もっとも習っても使わないと忘れますけどね(笑)

そう言えば入門書あったはずだけど、当然処分してありませんでした。


趣味といえるかどうかですが、苗字(姓)を集めています。

ここ3年位です。

本気に収集する訳ではありません。

毎朝お悔やみ欄を見ていて、知らない名前が気になり始めたのです。

最初はそんなところから始まりました。

でもほとんどは新聞からです。

それでも1日に20~30位は拾ってしまいます。

書いたから記憶に残っているわけではないので、記録と照らし合わせますので、新しい実数は半分位かもしれません。

この作業を朝、新聞の書き取りをしたり、毎日記録をとってる物を書き写したりした後で整理をしているのですが、忙しいとそれができません。

3日も溜めると大事です。

こんなことに興味を持っておられる方もいらっしゃると思いますが、どうやって分類整理しておいでなのかと気になります。

パソコン使えばになりますが・・・・・・読めない名前もあるのね。

今のところ試行錯誤しながらノートに整理です。

書き写しをするようになって、家中からボールペンとノートが無くなりました。
使い切るって快感です。

他の方から見れば、物好きだと思われるようなことをしていますが、脳の活性にはなるだろうと期待しています。

パソコンになってだんだん字を書くことが少なくなり、忘れたり、正確に書いたりするのに、一瞬躊躇したりすることもありました。

目の前で書類に書いてくださいと言われることがありますが、書き写しをするようになって、漢字がサラサラと書けることに驚きました。

一番の効果は、物事をいろんな角度で見れることではないでしょうか。
そんなわけで慌ただしい朝を過ごしております。

読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン酢の仕込み おいしいパンでランチ会

2023年04月13日 | 日々のこと
長野はそんなに黄砂がこない予報だったけど、しっかり霞んでいます。

中国では雪のように積っている映像が流れてびっくりですね。

昨日大きなみかんが届きました。

ジャムの中ではマーマレードが一番好きな私、うれしくなってさっそく刻みました。
今朝は朝食の用意をしながら煮上げました。中ビン4本できました。

冷凍庫整理で、冷凍させておいた柚子の絞り汁でポン酢を仕込みました。
たぶん1リットル位できたかな、ただ今寝かせ中。

ネギも1度には冷凍できないので、1束拵えると7割はカットして冷凍を繰り返しています。

しばらく豆腐作りも休んでいました。友人が豆腐を作るとおからがでるから大変なのだと言っていましたが・・・・・よくわかるわー(笑)

そろそろいいかなーと。

そしたらCちゃんが、「いつ豆乳で湯葉を作ってくれるの」とオーダーが入りましたので、今回は湯葉作りです。

昨日は同窓会のメンバーと昼ランチをしました。みんな用意していただいて私は、お客様です。

お店ではなく、美味しいパンを用意していただいてパンランチ。

100周年記念事業が一昨年の12月から始まり、度々顔を合わせるようになってお互い気ごころが知れるようになりました。

だからランチ会は話が弾んで楽しい時間でした。
桜を見ながらのハズでしたが、散り終わってしまいました、いえー、花より話ですよね。

早く飲み会もできるようになればいいわねえ~、と。

それもそうだけど、早く手元の原稿印刷屋さんに回したいわ。

皆さんの書いた原稿読んでいて?が出てきます。

あれー、私のと整合しないではありませんか。

そうなると大変なの。

古い話になると、知っている人は少ないからね。

その当時の役員会で報告されていたのは・・・・・・とか。

ハイ・・・・・解決しました、合うように文章書きます(笑)

そんな訳で、いろんなことが同時進行で頭の中をよぎっております。

読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライプルーンと鶏もも肉の炒め物 孫娘のお弁当

2023年04月12日 | 料理
冷凍庫の中身の消費は急務です。

昨秋、ジャムを大量に作りたくなくて、ドライプルーンを作りました。

さつまいもがある間は、このプルーンとリンゴを入れて煮ていました。
それが終わるとなかなか消費がすすみません。

それで思い出しました「電網校外散歩道」さんが教えてくださった、鶏肉と生プルーンの炒め物を。
昨年秋のプルーンの季節には何回もお世話になりました。

そこで生でなくてもいいよね、とばかりに大量に使いました。

ブルーンの酸味もあってなんとも美味しいのです。

Cちゃんは「ごはんに合うかな」と懐疑的発言もしましたけどね。

そんならパンに合わせようか。

でもお弁当の片隅に少し入れちゃったけど。

高校3年になってお弁当作りも、お終いが見えてきました。
おばあちゃんの作る地味なお弁当です。

でもお友達がうらやましいといってくれるとか。

あらあらギャラリーがいたのね。

女子のお弁当箱は小さいから、いっぱいは入らないのね。

お友達のお弁当は冷凍食品が多いのだとか。
おばあちゃんの手作り弁当をうらやましいと言うのはその違いなのね。

ギャラリーがいるとなれば、少しは気張らなくてはね。
そうしたら「おばあちゃん多過ぎ」と言われちゃったわ(笑)

まだ山菜と酸っぱい物が苦手のCちゃん。

えーでもね、こごみと筍とウドは好きなのよね。

今朝30分裏庭の草取りをしましたら、こごみと三つ葉に分葱と行者にんにくが、もう少しで最盛期を迎えそうでした。

読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくりんごが消費できました 春の味  山城見学講座

2023年04月11日 | 日々のこと
我家の庭には、義父と夫が植えた水仙がいたるところにあります。

種類が多くて正確に数えられません。

少しずつ微妙に時期をずらして咲いていますが、先日の雨で花が倒れたのだと思っていました。

頭を持ち上げる様子もないので、どっさり刈り取って活けました。

雨ではなくて霜なのかもしれません。

図書館から、依頼してあった本が返却になったと電話がありました。

図書館は月曜と火曜の午前中はお休みハズです。

ベツトの頭に積んである未読の本。

幾らか低くなってきました。それで、積み直しをしました。
それでもまだ30冊はあります。

未読の本があるのが一番幸せです。

すると・・・・・あるではありませんか、図書館に依頼した「浅田次郎著 中原の虹」の4巻目が。

今更要りませんなんて言えないので、借りに行くことにします、まったくですね(笑)

公民館でまた「山城」の見学講座があります。うまく申し込めればいいのですが、楽しみです。

先日借りた山城の本は、近間だけしっかりコピーを取りました。
そして近在の山城の記事を書かれていたのは、私たちが最初に案内してもらった、市の方でした。

なんかご縁がありそうです。

ホタルイカが無くならないうちに、Cちゃんの好きな菜の花と一緒のパスタにしたりしていますが、梅味噌でヌタにして堪能しています。

そして初ニラでニラせんべいも・・・・・春の味です。

「まだりんごあるの?」とCちゃん。

毎朝のように食後のデザートに出しています。

さすがにここまでくれば飽きたようです。
あと3個で終わり、それが終わったらみかんね、の言葉を私は飲み込みました(笑)
自家用に80キロ買ったのです。いつもなら、息子ファミリーの消費がもっとたくさんのハズなんですが、長男が家を離れましたから違うのですね。
アップルパイ用はすでに冷凍庫にあります。

本当に今年はよくいただきました。

みかんが終わったら、イチジクの甘煮を消費してほしいと冷凍庫の管理人は思っているのです。
それが終わったら、はいまだいろいろあるのです(笑)

読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする