【 10月に両隣の高齢者が数日内で相次ぎ死亡、11月に60歳知人は突然死、同級生は骨髄のガンで移植手術 】他、
=======================================================
食による被曝を回避したい方達が、いつも困ると言っていたのが、こんにゃくです。
こんにゃくは特定産地の芋を使っているケースが多く、そうでない産地のこんにゃくは入手困難なケースもあるとよく聞きます。
西日本のこんにゃく業者がなぜか地元のこんにゃく芋を使わないケースが多いんです。大量に確保できないのでしょうか。
こんにゃくは買うものと僕は決め込んでいたのですが、もし田舎で、こんにゃく芋が手にいる場合は、作る方法もあるそうです。
きょう、たまたまこんにゃくの作り方を教えてもらったので、書いておきますね。一例ですので。
こんにゃく芋 1キロ(20枚くらいつくれるかも)
水 3リットル程度
炭酸ナトリウム 25グラム
1.こんにゃく芋を洗って皮むき、二センチくらいに切ってください。
2.3リットルの水で、煮続けて芋を柔らかくして、それをミキサー二分程度かけてで小さくしてください。
3.50CCのお湯で溶いた炭酸ナトリウムを、少しずつ入れて、勢いよくかき混ぜて下さい(凝固剤として)。
4.入れ物(バット)に流しこんで、手で表面を平らにしてください。それを水でぬらした手がよい。
5.20分位したら、とれるので、適当に切って、お湯で30分ゆでてあく抜きをする。
以上です。
炭酸ナトリウム液につけると長持ちするそうですし、凝固剤に貝殻の粉を使うと良いらしいです。貝殻の出所が要確認ですが。
======================================================
日本のリアルな現状から、福岡という位置をどのように捉えるか。東京から岡山へ移住し初の来福となる三田医師と、震災後全国で講演し福岡でも定期的に講演を重ねてきた木下黄太。この二人による待望の本音トークです。
トークイベントにぜひご参加下さい。
【1/25(日)午後 三田茂医師&木下黄太講演会 in 福岡】
申込&詳細⇒http://kokucheese.com/event/index/242461/(受付中)
2015年1月25日(開場14:00/開演14:30)
福岡市立中央市民センター・ホール 福岡市中央区赤坂2丁目5-8
地下鉄空港線「赤坂駅」2番出口徒歩5分
バス→明治通り「赤坂門」バス停から徒歩5分、国体道路「警固町」バス停から徒歩3分
参加費/大人予約&前売り 1000円 当日は1500円
====================================================
ラブコメ漫画になれるのか?! だっげらいよんはこちらでも。⇒⇒⇒⇒http://ameblo.jp/shibazakitoshie/
=========================================================
2015年1月25日(日) 9:30開場 9:45開演
場所/市民会館崇城大学ホール(熊本市民会館)大会議室
熊本市中央区桜町1番3号
熊本交通センター(バスターミナル)から徒歩2分、もしくは市電の花畑町電停から徒歩すぐ。
参加費/大人予約&前売り 1000円 当日は1500円 中学生以下無料
詳細&申込先⇒http://kokucheese.com/event/index/241118/(現在受付中、託児もこちらから)
===================================================
原子力に反対する 100 個の十分な理由 ~100 gute Gründe gegen Atomkraft~
#23 スペア不足
原子力発電所での修理作業においては、簡単に新たなミスが発生する。
現在稼働中のドイツの原子力発電所は 1974 年から 1989 年の間に営業運転をはじめて
いる。多くの修理部品は今では製造されていない。それゆえ、修理時には代替部品を作ら
なければならない。これはリスクの多大な作業であり、なぜなら、もし製造したスペア部品が
何らかの理由でオリジナルの部品と全く同様に作用しない場合は、重大な結末をもたらす
可能性があるからだ。