私のなべ四器(規矩準縄)

今、自分の周りで起きていること。ご近所のトマソンもそんなに、気にしてない。深めにかぶった帽子で、年内不定休営業中。

皿と鉢

2010-09-11 14:44:45 | Bの壺

久しぶりに陶芸教室に行く。

頭の中で作りたい形が浮き上がっては消え、消えては浮き上がり形に成らない。そんな気分で教室に入ると、既に生徒さんは作品作りに入っていた。始まり時刻より大分早くから作り始めていた様で、既に形になっている。完全に出遅れた。

 陶芸教室が2週間ほど休みだったので、みんなの気が高まっている様だ。 今回の土は堅めで粗く作品に自然な感じが出るそうで、縄文式土器を作るには打って付け見たいで嬉しい。早速土を伸ばし始める…。

 

作品展をやろうと話が持ち上がっていて、出来上がった作品をみんなに見てもらって(又は自分達も人の作品を見て)切磋琢磨しようというのだ。他の作家さんの作品も併せて、色々な作品展にしたいなどと、話はどんどん膨らんでいく。

 自分の作品に値段を付けるならいくらにするかと言う話になって、講師の小割氏の商品から按分して、6,000円などとホザイテいたら、先輩生徒さんに恐れ多いと叱られた。 小割氏はそんな生徒の戯言は聞き流しておられる様で、「土代だけは回収したいですね」とさらりと査定する。

今回のこの皿は、未完成ながら12,000と値を付けた。「安い!」と声が掛かり、予約しますかと切り返したのだけど、返事は無い。自然乾燥後、下駄をはかせる予定だけど縄文人の素朴さには負ける。

 

完成品。鉢カバー仕上げ前はこちら

 

使用例。

下駄箱の上に置いて見ると、しっとりと落ち着いて見える。

 

余った粘土で作った箸置き。仕上げ前はこちら

 

一番気に入った物を常用とする。

愚息にも一個分け与えたのだが、彼は一番尖ったシャープな仕上がりを選んだ。

彼の好きなトリケラトプスの様だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証

2010-09-11 08:51:50 | ご飯ですね
NHKテレビ放送の「ためしてガッテン」を試してみる。

目玉焼きを焼く回の事なんだけど、黄身がクリーム状で滑らかに出来るらしい。
そう言われていつも焼いている目玉焼きを見ると、半熟では有るけれど、良く焼かれた底の方は一つの塊になっている。

同じ玉子を同じ条件で焼いて、全く違う出来上がりにパネラーは一様に驚くのだけれど、彼らの言動は信用できない。何を食べても美味しいと言うタレントが多いからだ。

番組の中で最初のポイントは、玉子の割り方で、フライパンにギリギリまで近付けて割入れる。低い位置から入れることが肝心らしい。これによって、黄身の組織が壊れないそうだ。

ところが、これだけでは美味しく成らない。
玉子の黄身は産まれてから時が経つほど水分が増えて味が薄く成るそうだ。濃厚な黄身の目玉焼きを焼くには、更に一工夫が必要だった。



器に「我が子の様に」(番組中のキーワード)割入れた玉子の黄身だけをスプーンなどで取りだし先に焼く。
これによって黄身の水分が飛び、濃厚に成るのだ。



お好みの硬さ(見極めが難しい)になったら、白身を入れてお好みの硬さに仕上げて出来上がり。
想像以上に滑らかな目玉焼きが出来た。
舌に纏わり付く様な黄身が好きかどうか別として、
番組で言っていた滑らかさは、体験できたと思う。

ここまでやるのに、三日間毎朝目玉焼きを食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする