goo blog サービス終了のお知らせ 

私のなべ四器(規矩準縄)

今、自分の周りで起きていること。ご近所のトマソンもそんなに、気にしてない。深めにかぶった帽子で、年内不定休営業中。

皿と鉢

2010-09-11 14:44:45 | Bの壺

久しぶりに陶芸教室に行く。

頭の中で作りたい形が浮き上がっては消え、消えては浮き上がり形に成らない。そんな気分で教室に入ると、既に生徒さんは作品作りに入っていた。始まり時刻より大分早くから作り始めていた様で、既に形になっている。完全に出遅れた。

 陶芸教室が2週間ほど休みだったので、みんなの気が高まっている様だ。 今回の土は堅めで粗く作品に自然な感じが出るそうで、縄文式土器を作るには打って付け見たいで嬉しい。早速土を伸ばし始める…。

 

作品展をやろうと話が持ち上がっていて、出来上がった作品をみんなに見てもらって(又は自分達も人の作品を見て)切磋琢磨しようというのだ。他の作家さんの作品も併せて、色々な作品展にしたいなどと、話はどんどん膨らんでいく。

 自分の作品に値段を付けるならいくらにするかと言う話になって、講師の小割氏の商品から按分して、6,000円などとホザイテいたら、先輩生徒さんに恐れ多いと叱られた。 小割氏はそんな生徒の戯言は聞き流しておられる様で、「土代だけは回収したいですね」とさらりと査定する。

今回のこの皿は、未完成ながら12,000と値を付けた。「安い!」と声が掛かり、予約しますかと切り返したのだけど、返事は無い。自然乾燥後、下駄をはかせる予定だけど縄文人の素朴さには負ける。

 

完成品。鉢カバー仕上げ前はこちら

 

使用例。

下駄箱の上に置いて見ると、しっとりと落ち着いて見える。

 

余った粘土で作った箸置き。仕上げ前はこちら

 

一番気に入った物を常用とする。

愚息にも一個分け与えたのだが、彼は一番尖ったシャープな仕上がりを選んだ。

彼の好きなトリケラトプスの様だ。

 


山の賑わい

2010-08-21 08:14:02 | Bの壺
前回の陶芸教室で、高校生の子が作っている箸置きを見て自分ならこんな風に作るんだがなあと言う思いがあり、今週は箸置きを作って見る事にした。

イメージを膨らませ、捻じったり重ねたり切ったりして見たのだが、思う形にならない。市販されている様な箸置きなら、買って来た方が良いのでオリジナルを思考する。
簡単な構造の方が面白いんじゃないかと思い、巻いて見る事にした。ヒントはクロワッサン。



三角形を広い方から巻くと箸が置けないので、尖がった方から巻いて見る。
何個も作っている内に、始めに作った形が少しずつ崩れてきて面白い。
進化したのか、退化したのか。



箸置きでも形を作っていると、思い通りにならない事に苛つくのだが、
それを許す自分がいて、気持ち的に落ち着いてくる。
これはこれで良いんだと、自分で納得できるのだ。
他の人は他の人で良いんだと、遠回しに否定する。



沢山作ればそれなりに良いかと思って12個作ってい見た。
まだ少し土が余っていたのでまが玉風の箸置きも造った。

講師の小割氏が、「10個位有れば良いんですよね」と言う。
真意が分からずに聞き返すと、箸置きのような小さい物は灰の中に混ざって
探し出すのが大変な上に、破損した陶芸屑に混ざるので尚更見付けにくいんだそうだ。
陶芸屑の方が、恰好の良い箸置きになりそうな気がする。

探せ出せなかったらごめんなさいって事なんだけど、それなら先に言ってよ反論する。
出来上がりを並べてみたら、綺麗になると思うのだけど、山の賑わいなんだろう。


先日、帰省した義姉弟に作品の見せびらかしをした。
御愛想で、ひと通り褒めてくれるので、調子に乗って
欲しい物があったら持って行っても良いよと言ってみた。

素人の作った作品だから、欲しい物があったらの話で
食指が動く物がなければ仕方がないと思いつつ、無いのも悲しい。

すると、教室で評判の良かった何点かをお持ちになり、ちょっと嬉しい。
一般受けしそうな作品ばかりが選ばれて、なるほど、自分が作りたい作品と、
人が欲しがる作品にはまだ開きがある事が実感できた。
それで、一体どんな作品を造りたいんですか。(自問自答)

来年の帰省までには、お金を出してでも欲しがるような作品を造って置きたい。(笑)

大人の気持

2010-08-07 11:50:37 | Bの壺
日中殆どエアコンを付けない生活をしていると、夕方少し涼しくなるのは有難。とは言ってもアスファルト舗装の照り返しはまだまだ暑い。

自転車でいつもの陶芸教室に行くと既に皆さん御集まりで、エアコンの効いている教室は意外と快適だった。
今回はタタラから削り出す皿の制作に取りかかる。
陶芸家の出てくるテレビ番組を選んで見ていると、どうやら「匠」達はオリジナルの道具を持っている事が分かって来た。

自分の思い通りに表現するには、それなりの曲線や角度が必要なのだった。

今回の波模様を削り出すのに自分なりにヘラを加工した実験的な作品なのだ。
波の中に、一筆削り込む。

出来上がり。



あっさり作ってしまったので、教室で暇になってしまった。
暇になると、他の生徒さんの作品に意見をしたくなるのだが、止めておく。
人の意見が入ると、決していい物が作れないと思うからで、
邪念が入る前に制作を終える事は、作品作りにとって大事なことに思えて来た。

暇だ~こんな時はビールだ!って事になって
ビールを買いに行く。
教室で飲むビールは旨い。

ただ失敗だったのは、そのお陰で教室に潜んでいた蚊がうるさく飛び始め、
一人で飲んでいた天罰の様だ。
まあ、作品作りは終わっているので、良いけどね。

暑い夜

2010-07-27 09:55:07 | Bの壺
陶芸教室にて。
刺身皿の考案中で、模様を作った後に両橋を蒔き込み文机の様に皿を持ち上げる足を作った。講師の小割氏は首をかしげるのだが、どうして足を作ってみたかった。



ここからの展開が全く分からないので、後は自然に任せるだけなんだけど、教室に安置し自然乾燥に任せる事にした。収縮を考慮して型板を外し縮みながら割れるの防止する。上手く行くだろうか。今週はお休みなので、来週の乾き具合が楽しみである。




金曜日に街に出て見みると、すっかり「みなと祭り」モードで、提灯を見ているだけでも気分が高揚する



ここに有ったビルは完全に無くなっている。最後まで営業していた角の本屋も今は無い。

皿と鉢

2010-07-18 10:04:03 | Bの壺
先週型抜きをした鉢カバーなのだが、形状を維持する事が困難なため一週間教室に安置した。すっかり乾き、形も定まったのだが、こうして見ると削り取りたい処が目に付く。



ここから先はサンドペーパーで擦るくらいで、削り取る事は出来ないと言われ今回はそのままにした。そうなんだけど、今になって、やっぱり家に持って帰ってペーパーを掛けたかったかなぁと、決断の悪さが頭の中にゆっくりと浮かび上がる。

ただ、余り手を掛けない方が良かったりするので、それに期待する。



今宵は(7/16)、灯篭流しと手筒花火があるので行くつもりでいる。そうなると陶芸教室と重なるので開始時刻を勝手に30分早くして、6時30分から制作に取り掛かる。

先週の鉢カバーの連作を考えていたのだけれど、烏賊そうめんが浮かび割れたメロン又は弾けた南瓜のイメージでサクサク作る。

乾かしながら変形が起こるが、今夜はそれも許す。



グスグスだけど、あとは釉薬に期待して手を入れるのを辞める。
細かいひび割れと裂け目を作りながら完成。



写真で見るとそれなりに見える。
「それは、植木鉢?」と聞かれたので
そこに穴を開けて植木鉢にした作品。



この鉢には赤のシクラメンを植える予定で、今育成中。
烏賊そうめんの鉢に似合うと思うのだけど、どうでしょう?



どんな作品を作るか悩みながら、タタラに伸ばし思い付くまま縁を削り曲げ、皿の中に模様を付けた。
数十分で作った作品なんだけど、土を混ぜた所の釉薬の掛かり方が変化していて面白い作品になったと思う。



この皿を魚屋に持って行き、刺し身を盛り付けてもらうのが新たな楽しみに成った。
皿の正面は何処でしょう。