goo blog サービス終了のお知らせ 

私のなべ四器(規矩準縄)

今、自分の周りで起きていること。ご近所のトマソンもそんなに、気にしてない。深めにかぶった帽子で、年内不定休営業中。

谷間の凹み

2010-06-12 09:45:12 | Bの壺

ひび割れの入った植木鉢。

織部焼に成るなら鉢底に穴を開けない鉢の方が良かったかも知れないけど、

そう思うほど、良い感じの植木鉢に成ったと言いたい。

 

そうなると、この鉢に植える植物は何が良いだろうか。

陶芸の楽しみの一つ、使う楽しみと見る楽しみに移行する。

作家的には、山野草の鉢なので…。

 

家人に頼まれた「タジンナベ」(そのつもり)

 

見栄えよりも調理器具として使えるかどうかの方が問題なので早速試してみる。キャベツ、玉ねぎ、人参を適当に切り鍋に入れて蓋をする。

 野菜の量が少ないのでどうかと思っていると直ぐに焦げ臭くなった。

やっぱり。仕方がないので水を注ぐ。これで蒸し焼きに成るのか疑問。

まあ、玉ねぎは美味しく出来たけれど、キャベツと人参は思う味に成らなかった。キャベツは焦げて、人参は生煮え。

使い方を考えながら、仕分では使えるに分類された。(やれやれ)

家人が言うには、ワインカップを作るよりもまだ鍋だったら使い様が有るねと褒めている様な、けなされている様なコメントを頂戴した。

  煮物鉢

陶芸教室の生徒さんからも「白く入った線がいいねえ」と小割氏の釉薬の掛け具合を褒められた。 こうして見ると高台がまだまだ甘い。最後の仕上げがきっちり出来ていないので、締まりの無いもになってしまった。

 

ジョイフru

動画はこちら

 

手間暇掛けただけあって、愛着がある。


ヒラメ皿

2010-05-21 22:10:29 | Bの壺
ボーリングの後の陶芸教室では、紐を作るのも億劫に成りタタラで皿を作る事にした。

陶芸教室で「美しきチャレンジャー」(ボーリーングのスポ根ドラマ)の話をしても誰も知らなかった。完全に世代が違う。ビッグ4を取る魔球の話をしても、「へ~」と言われて終わってしまった。(笑)



八つ手をモチーフにした皿にするつもりだったけれど、それもまとまらず気の向くままいじくりまわした結果、こんな事になりました。(笑)

じょいふru

2010-05-16 22:19:22 | Bの壺





正面はこちらの方がいいかも。ちょっと思い直す。
前回に比べてスッキリ出来上がらなかったのは邪念が入り過ぎたからだと思う。
何度も動画を見るうちに、欲張りな自分が見えた。



それでも、良く出来たと思っていたら、
他の生徒さんの作品と変わらなかった。
こうして見ると、自分の作品が直ぐに見つからない。(笑)



以前作った植木鉢に、カーネーションを植え玄関に飾る。
今年の母の日は、これで済ませた。(世界に一つだけの鉢)
作品の新しい保管場所を確保した。

頼まれ物

2010-05-09 09:26:46 | Bの壺

二週間ぶりに清水駅前銀座のリビングハウスこまつでやっている陶芸教室に行く。(金曜夜)月が代わると土も変わるので、作品の趣も変わると思っている。仕上げの釉薬でも変わるのでこの段階でどうなるのかは、全く分からない。そこが陶芸の楽しみの一つでもある。

さて、今回はシミフェスで偶然会った知り合いに揚げる鉢を作る。「今度何か作って差し上げます」と調子の良い事を言い、希望と聞いた所、両手を使って「これくらいの鉢が良いなぁ」と中程度の鉢をご所望。良いのが出来たら持って行きますなどと、いつ出来るとも無く約束をしたと思っている。部屋の中に作品を飾る所に苦労し始めたので、貰ってもらえるなら、それはそれで嬉しい。

手回し轆轤を使って捻りだし中々も良い感じ。人に差し上げる物と思うと邪念が無くなり余計な手を入れなくなるのでスッキリした作品になってきた。講師の小割氏も絶賛で、人に上げるのは勿体ないとまで言って頂いた。

まあ、これはこれとして来週も鉢を作って選んでもらうのも良いかも知れない。
 ワインカップA

ワインカップが仕上がってきました。
ワールドカップ(サッカー)のイメージでしたが、
出来上がりを見ると直したい処だらけで、
まだまだの様です。窯入れ前は、こちら
ワインカップB

Aのカップと違って一体型で作った物。窯入れ前は、こちら
家人に見せると、「重い」と一言。確かにワインカップだがら、
グラスとは違います。写真で見ると緑が濃いけれど
実際にはもう少し薄い緑色をしている。

この作品は、写真で見た方が良い。(笑) そろえるとこんな感じ


他人鍋

2010-04-17 05:59:29 | Bの壺
家人のリクエストでタジンナベの蓋を作ってみた。
形の決まった物を作る時、思ったほど楽しくない。

後から考えれば色々な工夫を思いつたのだが、土を触りながら浮かんでこなかった㋧。



出来上がりが楽しみだけど、それよりも野菜を調理して見て
思う様な味が出るのか興味あり。