コリントの信徒への手紙一10,29。 どうしてわたしの自由が、他人の良心によって左右されることがありましょう。
英文は "Well, then," someone asks, "why should my freedom to act be limited by another person's conscience ?"
日本語版ではパウロがこう言っているように読めるが、英語版によるとナゾの someone が言っているのにゃ。わかりにくい箇所なのにゃ。
コリントの信徒への手紙一10,29。 どうしてわたしの自由が、他人の良心によって左右されることがありましょう。
英文は "Well, then," someone asks, "why should my freedom to act be limited by another person's conscience ?"
日本語版ではパウロがこう言っているように読めるが、英語版によるとナゾの someone が言っているのにゃ。わかりにくい箇所なのにゃ。
コリントの信徒への手紙一9,20。 ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。
英文は While working with the Jews, I live like a Jew in order to win them; and even though I myself am not subject to the Law of Moses, I live as though I were when working with those who are, in order to win them.
英文の現在形の方がしっくりくるような感じがするにゃ。ユダヤ人相手に宣教する時には、ユダヤ人のようにふるまう。パウロは、キリストと同じで、方便として律法を尊重するふりをするのにゃ。だから、キリスト教徒が本気で旧約聖書をありがたがるのは、間違っているのにゃ。
コリントの信徒への手紙一4,20~21。 神の国は言葉ではなく力にあるのですから。あなたがたが望むのはどちらですか。わたしがあなたがたのところへ鞭を持って行くことですか。それとも、愛と柔和な心で行くことですか。
英文は For the Kingdom of God is not a matter of words but of power. Which do you prefer ? Shall I come to you with a whip, or in a spirit of love and gentleness ?
信徒のみだらな行いを非難するパウロの言葉。キリストとパウロは違う。パウロは、容赦なく人を裁くのにゃ。
コリントの信徒への手紙一2,7。 わたしたちが語るのは、隠されていた、神秘としての神の知恵であり、神がわたしたちに栄光を与えるために、世界の始まる前から定めておられたものです。
英文は The wisdom I proclaim is God's secret wisdom, which is hidden from human beings, but which he had already chosen for our glory even before the world was made.
「隠された神の知恵」。これって、いわゆるグノーシス(霊知)のことなのでは。グノーシス派は、たぶんここから始まったのにゃ。
コリントの信徒への手紙一1,22。 ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが・・・
英文は Jews want miracles for proof, and Greeks look for wisdom.
なかなかうまいことを言う。だが、実際にはしるしを求めるのはユダヤ人だけではないのにゃ。たとえば、聖人や聖遺物が起こした奇跡についての伝説は、ヨーロッパ中に残っているにゃ。
ローマの信徒への手紙16,22。 この手紙を筆記したわたしテルティオが、キリストに結ばれている者として、あなたがたに挨拶いたします。
英文は I, Tertius, the writer of this letter, send you Christian greetings.
最後にビックリ! パウロが書いてるんじゃないんだ。この場合の writer が、ゴーストライターのライターじゃないことを祈るにゃ。
ローマの信徒への手紙16,15。 フィロロゴとユリアに、ネレウスとその姉妹、またオリンパ、そして彼らと一緒にいる聖なる者たち一同によろしく。
英文は Greetings to Philologus and Julia, to Nereus and his sister, to Olympas and to all of God's people who are with them.
大勢の人たちへのあいさつで、手紙は締めくくられる。24人の個人名が延々と述べられるのにゃ。現代のグラミー賞の授賞式でも、似たような光景が繰り広げられる。聖書以来の伝統なのにゃ。
ローマの信徒への手紙15、24。 途中であなたがたに会い、まず、しばらくの間でも、あなたがたと共にいる喜びを味わってから、イスパニアへ向けて送り出してもらいたいのです。
英文は I would like to see you on my way to Spain, and be helped by you to go there, after I have enjoyed visiting you for a while.
ローマに行った後、パウロは今のスペインにも行ったのだろうか。聖書には記述がないが、失われた文書があるのかもしれないにゃ。
ローマの信徒への手紙14,20。 食べ物のために神の働きを無にしてはなりません。すべては清いのですが、食べて人を罪に誘う者には悪い物となります。
英文は Do not, because of food, destroy what God has done. All foods may be eaten, but it is wrong to eat anything that will cause someone else to fall into sin.
パウロは、微妙な言い方をしている。本当は、豚でも鯨でも、食べていい。だが、そのことでトラブルが発生するのなら、食べてはいけないという。世渡り上手な人なのにゃ。
ローマの信徒への手紙12,19。 愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。
英文は Never take revenge, my friends, but instead let God's anger do it. For the scripture says, " I will take revenge, I will pay back, says the Lord."
「復讐するは我にあり」のオリジナルなのにゃ。だが、引用元の申命記32、35を見ると、この場合の復讐というのは「個人的な復讐」ではなく、「カナン人への復讐」だということがわかる。イエス・キリストもそうだったが、パウロも旧約聖書の本来の意味を歪めて引用しているのにゃ。
ローマの信徒への手紙12、1。 あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。
英文は Do not conform yourselves to the standards of this world, but let God transform you inwardly by a complete change of your mind. Then you will be able to know the will of God - what is good and is pleasing to him and is perfect.
現世の価値を否定しているように見えるが、パウロはこうも言う。「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。」(13,1)
見事に、権力べったりなのにゃ。だが、このようなパウロの姿勢が実を結び、キリスト教はローマ帝国の国教となって、現在に至るのにゃ。
ローマの信徒への手紙6,5。 もし、わたしたちがキリストと一体になってその死の姿にあやかるならば、その復活の姿にもあやかれるでしょう。
英文は For since we have become one with him in dying as he did, in the same way we shall be one with him by being raised to life as he was.
キリストのまねをすれば、キリストのように復活できる。フレイザーの言う「類似の法則」(類似のものは同一のものである)が、キリスト教にも生きているのにゃ。
ローマの信徒への手紙4,13。 神はアブラハムやその子孫に世界を受け継がせることを約束されたが、その約束は、律法に基づいてではなく、信仰による義に基づいてなされたのです。
英文は When God promised Abraham and his descendants that the world would belong to him, he did so, not because Abraham obeyed the Law, but because he believed and was accepted as righteous by God.
信仰によって世界は受け継がれる。だから、世界はユダヤ人だけではなく、異邦人のものにもなる、とパウロは言う。
人効説と事効説の対立を思い出した。キリスト教の儀式の効果は、司祭の徳の高さによるのか、それとも、ただ形式に則っていればいいのか。事効説は、信仰よりも形式を重んじるという意味で、ユダヤ教への先祖返りと言えるのにゃ。
ローマの信徒への手紙4,11。 アブラハムは、割礼を受ける前に信仰によって義とされた証しとして、割礼の印を受けたのです。
英文は He was circumcised later, and his circumcision was a sign to show that because of his faith God had accepted him as righteous before he had been circumcised.
確かにアブラハムは、神に呼ばれた時には割礼を受けていなかった(創世記12,1)。信仰があれば無割礼の異邦人でもキリスト教徒になれるというパウロの教えなのだが、ユダヤ人ならともかく、異邦人にはピンとこない話なのにゃ。「ローマの信徒」というのは、ローマに住んでいるユダヤ人のキリスト教徒のことなのにゃ。
ローマの信徒への手紙1,26~27。 それで、神は彼らを恥ずべき情欲にまかせられました。女は自然の関係を自然にもとるものに変え、同じく男も、女との自然の関係を捨てて、互いに情欲を燃やし、男どうしで恥ずべきことを行い、その迷った行いの当然の報いを身に受けています。
英文は Because they do this, God has given them over to shameful passion. Even the women pervert the natural use of their sex by unnatural acts. In the same way the men give up natural sexual relations with women and burn with passion for each other. Men do shameful things with each other, and as a result they bring upon themselves the punishment they deserve for their wrongdoing.
やっぱりキリスト教は、同性愛を禁じているのだわ。グスン。