goo blog サービス終了のお知らせ 

「エモがロシアで規制」

2008-07-31 18:32:06 | 音楽

という記事を読んだ。

 「エモ」って、毛皮族のエモジュンかと思ったら、新しい音楽ジャンルだという。・・・・・ふーん。最近の音楽って、言葉に頼り過ぎなんじゃないの?「エモという言葉」は新しいけれど、果たして「エモという音楽」は新しいんだろうか。袋小路にはまってしまった音楽の姿を、言葉でごまかそうとしているような感じがしてしまう。

 新しい音楽とは、録音された年代が新しい音楽のことではない。聴き手にとって未知の刺激に満ちた音楽が、新しい音楽だ。

 大昔にディープ・パープルやジミ・ヘンドリックスを初めて聴いた時の不思議な感覚を、今でも覚えている。新鮮だが、それでいて生まれた頃から知っていたような懐かしい感じ。聴くことが運命づけられていたように感じられる音楽。そんな音楽と、いつまでも出会い続けたいと思っている。そのためには、細かい能書きなんていらない。音楽との直接接触あるのみだ。

「風のスティグマ」の

2008-07-27 16:56:09 | アニメ・ゲーム

DVD第12章Sエディションを買う。

 圧巻なのは、トークを含めて1時間を超える特典ドラマCD。小野大輔、藤村歩、森永理科、大原さやか、牧野由依、伊藤静、いのくちゆか、たかはし智秋、小山力也、という面々で、本編とあまり関係のない美少女戦隊ごっこ。遊びまくりにゃ。無駄にさわやかなキャラの小野Dが笑える。理科にゃんのおつかいにゃんこ役は反則。最終巻にふさわしい充実ぶりにゃ。

花園神社へ

2008-07-23 18:06:13 | 演劇

椿組の「新宿番外地」を観にいく。

 ラストが、衝撃的だった。野外劇特有の「屋台くずし」が毎年あって、それが楽しみだったが、今回は・・・・・。

 番外地(流刑地)からシャバへもどる巨大ゲートが最後に開くんだけど、それを目の前にしながら、人々はすごすごと帰っていく。外は新型ウイルスが蔓延していて、安全なのは番外地だけだということがわかったのだ。ワクチンを手に入れる可能性は、ほぼゼロ。番外地の外にもはや自由はなく、今の生活のほかに生き方はないという、切なくて、閉塞感に満ちた終わり方。毛皮族、そして、外波山文明氏自身による劇中劇は楽しかったけど、それにも関わらず、観終わって重たい気分になるのはどうしようもなかった。これは、何の比喩なのだろうか。

サッカーEURO2008の

2008-07-17 18:29:50 | 

決勝でスペインがドイツを破って優勝したのは、ちょっと前の話だけど、こんなワインがあったにょ。「アムゼルケラー」。ぶどうはスペイン産だけどボトリングはドイツ、という一品。甘口で飲みやすいけれど、軽くはない。これを、氷がたくさん入った茶碗に入れて、飲む。夏の楽しみのひとつにゃ。


横田トンネル自転車道、そして13

2008-07-14 17:34:04 | 自転車

 緑の屋根がずっと続いていて、涼しいサイクリングが楽しめるんだけど・・・・・。多摩湖はその緑の向こう側。多摩湖自転車道という名前なのに、肝心の多摩湖がほとんど拝めないのは、やはり、痛い。この点で多摩川サイクリングロードに一歩譲る、と言わざるをえない。

 さて、次はどこへ行こうかにゃ。

横田トンネル自転車道、そして9

2008-07-08 18:01:02 | 自転車

 行き止まりにゃ。これ以上、自転車では進めないのにゃ。

 でも、来てよかったにゃ。今の時期、この涼しさは貴重にゃ。トンネルの前に立つだけで、冷気が吹きつけて来るのが分かるにゃ。こんなの、都内ではここだけかも。他にもあるぞという人は、情報くれにゃ。
 自転車が泥だらけになったけど、また来てみたいのにゃ。ただ、夜は入り口のシャッターが降りてしまうので、注意にゃ。

 さて、またまた地図を見てみると・・・・・。