goo blog サービス終了のお知らせ 

うにゃうっ!

2016-03-29 17:42:21 | Weblog

 ドラマ 「 ストレンジャー~バケモノが事件を暴く~ 」 を見逃したにゃんこ。

 どんな結末だったんだろう。バンパネラが美少女の血を吸ったら、血液型がB型だった。そのせいでそそっかしくなってしまい、あっさり警察に逮捕される。そんな感じだったのかにゃ?

お手軽ヒルクライム 4

2016-03-25 17:28:30 | 自転車

 34×22Tをメインに25Tを混ぜて、13分ちょっとで林道をクリア。平坦に近い道と坂が交互に来るので、上りやすいのにゃ。いわゆる激坂はないし、たぶん女性でもOKにゃ。

 ここを左折すると奥武蔵グリーンライン、右折すると鎌北湖にゃ。今回は右折にゃ。

うみゃ

2016-03-19 18:25:25 | Weblog
 
 「 平和憲法がなくなったら、平和国家という日本のイメージが崩れ、国際援助活動に支障が出る 」、か。

 いや、重要なのは平和憲法ではなく、利害関係を持たずに活動できるかどうか、だ。もしも平和憲法が条件だというのなら、世界中のほとんどの人は、国際援助活動に参加できないことになってしまう。

あーあ

2016-03-18 20:17:57 | Weblog

 「 ドローンに活路 新聞店の挑戦 」 という記事を読んだが・・・・・・。

 「 購読件数を1919件から1万2000件に拡大 」、ねえ。どういう計算なんだろ。もちろん、個人の実績ではない。そもそも、ひとつの販売店が受け持つ世帯数には限りがあるのだから。おそらく、販売店の統廃合の結果だろう。
 それに、ライバルの販売店も他店の独走を放っておかない。ダンピングやら拡材やらで対抗するから、極端な差がつくことは、なかなかない。

 お年寄りにi PHONEを売った後で、本業の新聞の方はどうなったんだろうか。この人が今は新聞販売には携わっていないという点が、気になるね。

 どうもこの記事は、全体像を伝えていないような感じがする。朝刊と夕刊の合間に草むしりをやらさせる従業員の本音、とか。

春にゃ 2

2016-03-17 19:08:35 | 自転車

 パールイズミのウィンドブレークジャケットにゃ。もう5年以上こいつを使っている。冬場は5、6回くらいしかロードバイクに乗らないから、長持ちするのにゃ。もっとかっこいいやつが欲しいとも思うが・・・・・・。

 「 アソス、いいですよ 」 などと店員さんに言われても、こいつの倍以上の値段がする。「 あーそーすか 」 としか言いようがないのにゃ。

春にゃ

2016-03-16 17:13:49 | 自転車

 KOGA A-LIMITEDで梅野木峠に上ったにゃ。まだ山には雪が残っているのにゃ。

 去年の12月から現在まで、6回ヒルクライムをやったにゃ。気温が10度くらいになる日を選んでシコシコ上るのにゃ。ちなみにウエアは・・・・・・。

おやおや

2016-03-14 17:02:05 | Weblog

 「 なでしこジャパンがオリンピック予選を敗退したとたんに手のひら返し。日本のサッカー報道の質を問う 」( 荻上チキ )、か。

 いや。何よりも問われるべきなのは、報道の質ではなく、なでしこジャパンの質でしょ。

アドラー心理学

2016-03-12 20:02:54 | Weblog

 アドラー心理学が、はやりらしい。ワシもこの間の 「 100分de名著 」 を見たが・・・・・・。

 いくつか気になる、いや、気に入らない点がある。

 まず、「 フロイトとユングは原因論を唱えた 」 というが、これは、ユングについていえば不正確だ。たとえば、夢の解釈について。ユングは、 「 どうしてそういう夢を見たのか 」 だけではなく、「 今そういう夢を見たことの意味 」 を考えるべきだ、と主張している ( 平凡社 「 創造する無意識 」 所収の 「 超越機能 」)。
 これは、アドラー派の人たちが意図的に流しているデマ、ではないだろうか。

 また、アドラーの唱える目的論だが、これはあくまでもアドラーがこしらえた 「 理論 」 というか、「 フィクション 」 だろう。「 実際の 」 感情や行動に、すべて合理的な目的があるわけがない。
 目的ばかり追求することは、問題の原因をほったらかしにする、見て見ぬふりをすることにつながらないか。そういう生活が、長続きするだろうか。虚勢を張っているだけのようにも見えるが。

 番組では講師の先生が、「 社員の勇気をくじくだけの会社なんて、辞めればいい 」 とおっしゃっていたが、これは体のいいリストラなのではないか。企業がこの心理学に注目しているというのが、どうしても引っかかる。アドラーの目的論には、企業の有り様を隠蔽し、維持するという効能がある ( あるいは、そのように期待されている )。そんな疑念が、拭えない。

 さて、アドラー派の人たちの承認欲求は、満たされているのだろうか。