グラブルで、パナケイアになったにゃんこ。ジョブクラスⅤ。同Ⅳのセージになってから4ヶ月かかったにゃ。手順が面倒なので、これ以上はムリと思っていたが、意外と早かったにゃ。これでまた一つ、ワシは死へと近づいたのにゃ。
録画していた「ベルセルク」を見る。
大砲を出しちゃダメだよ。大砲と鎧は両立しない。鎧を着ても、大砲や銃が相手では意味がない。貫通しちゃうからね。ただ動きにくいだけだよ。ウクライナ兵やロシア兵は、鎧を着てないでしょ。作品の設定が、おかしなことになっちゃうよ。
「空手バカ一代」を見たのだが・・・。
穴を発見してしまった。アメリカ行きを決断した主人公が飛行機酔いに苦しむ場面が出てくるが、これはおかしい。確か、主人公は特攻隊の生き残り、つまり飛行機乗りという設定だったはずだが。
まあ、いいのにゃ。現代のアニメでは許されないタイトルが拝めたにゃ。
「空手バカ一代同窓会」だと。
アニメ「空手バカ一代」が再放送中だが、ブームになってるのかにゃ。それにしても、このメンバーはすごい。これが最初で最後かも。高森城さんは、たしか、梶原一騎先生の息子さんだったか。
極真空手のファンなら永久保存モノなのにゃ。
「空手バカ一代」第一話を見る。漫画「空手バカ一代」50周年記念だとか。もちろん原作は梶原一騎、つのだじろう。
戦後の混乱期の描写がエグい。特攻隊の生き残りの主人公が、米兵から日本人女性を助けようとする。ところがその女はパンパンで、「戦争に負けたくせに、いきがるんじゃないよ!!」と主人公を罵り、米兵とともに去って行く。「ジャップ」という単語もひんぱんに出てくるし、これ、大人向けのアニメなのにゃ。
アニメはトムスで、「ルパン三世」っぽい。演出に出崎統の名も。でも、実は見どころはアニメよりも・・・。
当時の極真空手の面々による試割りや組手の実写が随所に挿入されていて、格闘技ファンにはたまらないのにゃ。写真はたぶん、山崎照朝さん(EDも彼が歌っている)。スローでとっても丁寧に撮られてる。これ、第一話だけのスペシャルなのかちら。これからも続いてほしいにゃ。MXの火曜夜7時半にゃう。
新しいパソコンを買ったのだけれど、グラブルをプレーしようとするとたまにこんな表示が出てくるの。でも、クリックしちゃダメ!! 今までのデータが全部消えちゃうわっ!! 左の「データ連携」をクリックすれば問題ないけど、なんだかトラップみたいでイヤなカンジなのだわ。
「エヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を見たのだが・・・。
最後に三石琴乃さんのあいさつがあったのだけれど、「ことの」は、「こ」にアクセントを置くのが正解だったのね。本人がそう発音するのだから、間違いないわ。
ワタシはずっと、平板な発音だと思ってた。もう20年以上も間違えていたのだわ。世界は、ワタシの考えていたのとは違った。
これだから、「セカイ系」って嫌いよっ! 嫌い、嫌い、大嫌いだわっ!!
映画「鬼滅の刃」が、興行収入の新記録だと。
出演声優は、バラエティ番組を始め、いろんなところで大人気らしい。仕事に当分困らない。ただ・・・。
禰豆子にカーナビの声は無理だ。左折と右折を聞き分けることもできないにゃう。