「プラトンの対話篇」というが、本作は、主人公ティマイオスの一人語りが34ページから165ページのラストまで、延々と続くのにゃ。
高校の先生がプラトンを持ち出して、「西洋文化は対話によって発展した」と言ったのを覚えているが、実際はそうでもないのにゃ。そもそも、作者はプラトン一人だし。
「神は、すべてのものが自分に似たものになることを望んだ。」(29E) プラトンは、創造神はひとりで、彼がオリンポスの神々を創り(41A~D)、人間はその神々によって、「土をこねて」創られた(73E)と書いている。まず男が生まれ、男から女が生まれた(76E)、と。
旧約聖書の「創世記」がプラトンから多大な影響を受けていることは、明らかだろう。その逆は、ない。古代のギリシア人は、ユダヤ人について無関心だったのだから。
ただ、土(粘土)をこねて人間を創るという話は、メソポタミア神話にも出てくる。人類が普遍的に持つイメージなのかもしれないにゃ。
「まず、神官の種族が他の人々とは別に区別されていること、次に、職人の種族は、牧人の種族も、漁師の種族も、農夫の種族も、それぞれが独立して、他の職種と混ざることなく自分の仕事に従事していること、そしてさらに、この地では戦士の種族が他のすべての種族から分離されていることにも、たぶんあなたはお気づきでしょう。」(24A~B)
エジプトの神官がソロンに語った、古代アテナイの神話的な描写なのだが、これって・・・。デュメジルの「インド・ヨーロッパ語族の三機能体系」じゃん。これが元ネタかあ。前に、ロベール・ド・ボロンの「魔術師マーリン」が元ネタかも、と書いたが、デュメジルが読みそうなのは、プラトンの方なのにゃ。
「金も銀も個人の所有物とみなしてはならない。」「価値のない子供は隔離する。」なんとも、スパルタ的な内容なのにゃ。クセノフォンは「スパルタびいき」で有名だが、プラトンもなかなかなのにゃ。
アテナイとスパルタを対立的にとらえるのは、少なくとも哲学の分野では、間違いなのにゃ。
プラトン著。講談社学術文庫。いろんなところに(ユングの本とか)出てくるので、読んでみたにゃう。プラトンを直接読むのは初めて。
プラトンは、ピュタゴラスから多大な影響を受けている。当然、数学的な内容を含んでいるのだが、困ったことに、注釈が当てにならないのにゃ。写真に、a二乗:bc=bc:b二乗とあるけれど、これはたぶん、a二乗:ab=ab:b二乗の間違いだろう。どこからcが出てくるの? 数学嫌いのワシでも、このくらいわかるぞ。
観てきたにゃう。おみやげのトートバッグにゃ。ガーデンシアターは8割くらいの入りだったが、それでも3千人くらいかにゃ。キャパ8千人というのはホントかにゃ?
オープニングアクトがクロマニヨンズ。30分弱の、潔いステージだったにゃ。イギーの登場は8時ころ。ギター2人にベース、ドラム、キーボード、トロンボーン、トランペットという、けっこう大編成なバックバンドだったが、音の内容はおなじみのもの。TVアイ、ロー・パワー、アイ・ガット・ア・ライト、ギミー・デンジャー、パッセンジャー、ラスト・フォー・ライフ、デス・トリップ、ルース、アイ・ウォナ・ビー・ユア・ドッグ、サーチ・アンド・デストロイ、ダウン・オン・ザ・ストリート、1970、シック・オブ・ユー、サム・ワイアード・シン。ここまではわかったが、あとの5曲は知らない曲。あっ、ラストはもしかしてLAブルース? 終わったのが9時半ころで、アンコールはなし。
イギーは、ワシの知ってるイギーだったにゃ。2010年のストゥージズのライヴDVDを持ってるけど、声といい体型といい動きといい、ほとんど変わらない。やっぱり、魔人なのにゃ。
しまむらで、ルームウエアを買ったのだが・・・。
着てみてビックリにゃ。ズボンのポケットが、尻にひとつだけ。左右にはないのにゃ。これじゃあ、外出には使えない。こんなルームウエアは初めてにゃう。胸ポケットは小さすぎて、財布も入らないのにゃ。
を読む。フロイト著。新潮文庫。
症状の代理形成。心の中のモヤモヤを表に出す代わりに、病気になる。モヤモヤが表に出れば、病気は存在理由をなくす。病気によって、患者が救われている面もある。
・・・といった内容はおもしろいが、とても全部を理解できたとはいえないのにゃ。ただ、ユングやアードラーに対する批評が、興味深い。「たんなる精神分析医にとどまって、予言者になろうなどとは考えていなかった時代のユング」とか、「この学説(アードラー派)は複雑なことは認めず、理解しにくい新概念を導入せず、無意識的なものについては何事も知らず、性欲という何人にも重荷になっている問題を一撃のもとに除去し、人生を何とか気楽にする術策を見つけ出すことだけを狙っている」とか。
ただ、それでもユングとの共通点もある。幼児期の体験を超えた、人類共通のイメージ(集合的無意識、元型)について、フロイトも触れているのにゃ。
今回のパートナーは、パナソニックFRTC13。こいつはホントにいい。海外の有名メーカーのロードバイクにも劣らない性能なのにゃ。ワシが持ってるコルナゴ・マスターXライトとか、KOGA AーLimitedとか。もっと若かったら、こいつでガンガン峠を攻めるんだが。
毎年この時期に、梅ヶ谷峠の桜を取り上げてきたけれど・・・。
ワシの鋭敏な感覚が、何かがおかしいと告げてきた。「梅ヶ谷峠なんだから、梅じゃね?」
そうなのにゃ。梅だったのにゃ。花びらの先っぽが割れているのが桜で、丸いのが梅。これは、梅なのにゃ。
まだ3分咲きくらいかにゃ。見ごろはたぶん、今週末くらいなのにゃ。
パナソニックFRTC13で、七曲峠を攻めてきたにゃう。あきる野と八王子を結ぶ、3分でクリアできるが、けっこうな激坂。
うむ、期待どおりの性能にゃ。反応がいい。踏んだぶんだけ進んでくれる。ワシが持ってるロードバイクの中では、アルミのKOGA AーLIMITEDに近いかにゃ。チタン特有のしなやかさというものはないが、しょせん、ワシにはわからない感覚なのにゃ。高剛性のバージョンエッチにしてよかったにゃう。
フロントディレイラーのティアグラ4700もいい。デュラエース7900よりも短いストロークで、アウターに戻ってくれる。技術の進歩というのは恐ろしいのにゃ。
フロントディレイラーを、デュラエース7900から現行のティアグラ4700にチェンジ。今までのは直付だったが、パナチタンのフレームはバンド式なのにゃ。ショップの人によれば、スペック的にはこれでもOKなのだとか。うむ、ちゃんとアウターに戻るぞ。
本格的に乗るのが楽しみにゃ。