欧州ではイタリアとスペインはローマン・カソリック、イングランドはプロテスタントになります。
米国も宗主国であるイングランド同様にプロテスタントが基本であり、ケネディ大統領のようにローマン・カソリックの人物が大統領に就任すること自体が稀なんですね。
今なお天才と讃えられるディエゴ・ベラスケス。
彼がローマ教皇インノケンティウス10世の肖像画を描き、教皇が
「真を穿ちすぎている」
と語ったとされるほど、彼の内面をえぐった形での肖像画を残していますが、それだけ金や支配力、名誉などを保持する喜びが歴代の教皇にはあったのでしょう。
まるで同じスペインの王室と関係深い、サッカークラブの会長を見ている気もしますが。
(参考資料 角川文庫 中野京子 怖い絵)
生前マラドーナがヴァチカンに噛みつくことがありましたが、貧民街で育ちスペインを経てイタリアにやってきた彼は
愛する、そして自分を受け入れてくれたナポリが北から侮蔑されている
ヴァチカンの私利私欲さに激怒
したように思います。
マルティン・ルターが宗教改革の下でプロテスタントの礎を築いたのは、現在でいう「パンクロック」「ヒップホップ」のような形かもしれません。
確かにイングランドではセックス・ピストルズが王室体制の在り様に意見し、米国ではランDMCを軸に黒人たちが自らの窮状をうあったえるようになりましたから。
ラグビーも2019年ワールドカップ、日本代表が「ティア1」に勝利し続け8強に進出、既にフランス開催の202年ワールドカップへの出場権利を得ています。
五輪ではありますが、日本五輪代表が4-0でフランス五輪代表に勝利したことは、フランスが急造であることを考慮しても、鮮やかという言葉が陳腐に思えるほどの
「カウンターパンチ」
だった気がします。
米国も宗主国であるイングランド同様にプロテスタントが基本であり、ケネディ大統領のようにローマン・カソリックの人物が大統領に就任すること自体が稀なんですね。
今なお天才と讃えられるディエゴ・ベラスケス。
彼がローマ教皇インノケンティウス10世の肖像画を描き、教皇が
「真を穿ちすぎている」
と語ったとされるほど、彼の内面をえぐった形での肖像画を残していますが、それだけ金や支配力、名誉などを保持する喜びが歴代の教皇にはあったのでしょう。
まるで同じスペインの王室と関係深い、サッカークラブの会長を見ている気もしますが。
(参考資料 角川文庫 中野京子 怖い絵)
生前マラドーナがヴァチカンに噛みつくことがありましたが、貧民街で育ちスペインを経てイタリアにやってきた彼は
愛する、そして自分を受け入れてくれたナポリが北から侮蔑されている
ヴァチカンの私利私欲さに激怒
したように思います。
マルティン・ルターが宗教改革の下でプロテスタントの礎を築いたのは、現在でいう「パンクロック」「ヒップホップ」のような形かもしれません。
確かにイングランドではセックス・ピストルズが王室体制の在り様に意見し、米国ではランDMCを軸に黒人たちが自らの窮状をうあったえるようになりましたから。
ラグビーも2019年ワールドカップ、日本代表が「ティア1」に勝利し続け8強に進出、既にフランス開催の202年ワールドカップへの出場権利を得ています。
五輪ではありますが、日本五輪代表が4-0でフランス五輪代表に勝利したことは、フランスが急造であることを考慮しても、鮮やかという言葉が陳腐に思えるほどの
「カウンターパンチ」
だった気がします。