理事長ブログ 心と体を癒やす

健康とは「健体康心」の略語です。体が健やかで心が康らかな状態を指します。心身の健康をセルフケアする方法を紹介しています。

円心五法の真髄363 足操術の足相観察法

2012年10月29日 | Weblog
フットセラピーを勉強した人は足の観察のポイントを学んできましたが覚えていますか。少し復習しましょう。足の甲の色からどの様な臓器に影響を与える可能性があるのかを観察し、冷えの状態から体に与える影響を見ました。

次に甲の厚みから骨太タイプか骨細タイプか骨格系を観察し、東洋的な実証タイプか虚証タイプかの体質を観察します。また、筋肉の厚みから足の使用頻度を見たり、魚の目やタコなど皮膚の状態から靴や歩き方から体のどこに影響しているのかを観察します。

次に足裏を押しながら硬直やしこりを確認します。硬直やしこりの場所がどこの反射区かを見ることで、どの臓器に負担があるかなどを知ることができます。

最後に足趾の変形を観察することで、各足趾には6経絡が流れてきているので、どの趾に変形があるかによって各臓器への影響を知ることができたり、性格までも分かってくるのです。
このような従来の観察法に加え、足操術独自の観察法を紹介しましょう。

従来の観察に加えて、五行や経絡の観察をすることで、どの経絡に氣の滞りがあるのか、また、どこの骨格系に異常が起きやすいかも観察できます。氣の滞りがどの経絡に起きているのかで、ストレスの掛かりやすい臓器などを判断することも可能になってきます。

お客様の満足度を高め、信頼関係を深めることにつながることでしょう。

それでは足相観察法を紹介しましょう。足趾の爪の角には6経絡の井穴があるのはフットセラピストの方はお分かりですよね。当然、足趾の変形はその趾に流れる経絡に影響を与え、この経絡に関連する臓器に影響を与える可能性があります。

井穴による観察の外に足趾を第一趾から順に「木」「火」「土」「金」「水」と見ていきます。例えば、第一趾には脾経と肝経の経絡の流れがあり、この趾の変形はこの二つの経絡に影響を与え、関連する肝臓や膵臓の機能を低下させる可能性があります。

そして第一趾は「木」に当たるので肝経や胆経に関係していると見ます。第一趾が変形したり、力なく貧相に見えているようなら、関連する臓器に影響を与えるだけでなく、日々の行動にも影響を与えていきます。

何か行動を起こそうとしているのに、一歩が踏み出せないで悩んでいる人はいませんか。その人はまず、第一趾を見てみましょう。変形していたり、元気がなさそうに見えませんか。そのような時は、第一趾をしっかりと揉んでみましょう。

今まで中々行動に移せなかったことが嘘のように一歩を踏み出す勇気が湧いてくるのを感じることができるでしょう。第二趾から第五趾までも観察法がありますが、今回は第一趾のみ紹介しました。

もう一つは足裏を五つのブロックに分けていきます。足趾の部分は「木」、趾の付け根から土踏まずの上までを「火」、土踏まずの上半分を「土」、土踏まずの下半分を「金」、かかとを「水」と見ていきます。

例えば、かかとがカサカサでヒビが入っているような人は腰が悪かったり、女性の方は生理痛や生理不順など婦人科の悩みを抱える方が多いものです。同時に水は「流れる水は濁らず」というように綺麗な状態を保っていますが、流れず、滞っている水は淀んで汚れています。

私たちの体も同じで、大掃除役の腎臓に大きく負担をかけてしまいます。また、体への影響だけでなく、氣の滞りが人間関係などのトラブルにもつながってきます。かかとがカサカサの人には家庭や仕事上での人間関係で悩んでいる人が多いようです。

その時はかかとのカサカサを削り取ってしまうのではなく、お風呂に入った時に足用のやすりで表面を軽く削り、その後はブラッシングで血行を良くし、出たら、綺麗にふき取った後にオイルかクリームを塗って保湿します。一度に削り取らないで、毎日少しずつ行うようにしましょう。

カサカサがなくなる頃には体調も良くなり、いつの間にか人間関係も良くなっていることに気がつくことでしょう。

今回は足相観察法の一部を紹介しましたが「足は病を語り、性格を語る」というように多くの情報が現れてくるのです。同時に「満足とは足の満ちていること」とも言われます。満足相の足を目指したいものです。

それでは、本日は、この辺で。

NPO法人 日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。