趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

かぼ電と思い出

2010-04-15 02:16:42 | --JRとか名鉄とか
かぼ電、とは

おいらが高校生の頃まで走っていた、中央西線の113系電車のこと。


(↑古虎渓)

色がかぼちゃに似ている、という事で「かぼちゃ色の電車=かぼ電」というあだ名で

高校生の間では有名な電車でした。

(“ぼ”と“で”にアクセントが付くのが正しい発音でした。)



(↑名古屋)

おいらが高校生の頃、学校最寄の駅からの電車は、

18時台、19時台、20時台がおおよそ30分に一本。

18時台が30分と50分、19時台が28分だったかな?

で、19時28分の電車がこのかぼ電なのでした。



(↑多治見)

ウチの学校は15時半まで授業で、部活動は原則19時まで。

で、19時に部活動を終えた学生が乗る電車がこの「かぼ電」だったんですね。


毎日、部活帰りに乗るこのかぼ電、

電車が好きな人でなくても、他の電車となんか違うってのはなんとなくわかります。

なぜかいつもゲロ臭い車内、ふかふかすぎて安定しないシート、

全然聞こえない車掌の放送にほかと比べてあまりに酷い乗り心地、

隣の人の悪口を言っても聞こえないぐらいうるさい走行音。


そんなこんなで、かぼ電は部活をやっている人間の間では有名な存在でした。

日常でも何かと取り上げられては話題の中心にありました。



(↑ 高蔵寺-定光寺)

残念ながら、高2の冬にかぼ電は313系によって淘汰されてしまいましたが、

その直前まで、かぼ電は一日何往復も走り回っており、

ふらっと出かけては写真に収める事ができました。

そのうち、何枚かを並べてみました。



(↑↓ エキスポシャトル 名古屋)


万博期間中、名古屋地区には113系が大量に集まってきていました。

これは、万博輸送のための車両が不足して、静岡地区から借りてきたものだったと思います。

繁盛期には万博輸送の花形、「快速エキスポシャトル」に充てられて活躍していました。



(↑名古屋)

この、かぼ電

正式には「113系2000番台」と言うそうな。

国鉄時代、名古屋地区を走る電車は東京からやってきたお古ばかり(70系・80系・103系)で、

この113系2000番台は名古屋地区を走る国鉄電車で初めて「新製配置」された電車だったのだそうです。



(↑古虎渓)

かぼ電の色は古虎渓や定光寺の風景とよく似合います。

ウチの最寄り駅が古虎渓だったこともあって、万博後のかぼ電は古虎渓でばかり撮っています。


余談ですが、当時の古虎渓はまだ客車時代のホームのままでした。

車体下部とホームの間に隙間があるでしょ?

ここから電車に乗ろうとすると、階段2段分ぐらいの高さをよいしょって登らなければなりません。



(↑古虎渓)

今使っているデジカメはそこそこ性能がいいものですが、

かぼ電を撮っていた頃のデジカメは400万画素ぐらいのコンパクトデジカメ。

それでも、頑張って撮っていました。

今のデジカメを買ったときには、もうかぼ電は居ませんでした。



(↑古虎渓)

かぼ電、気が付いたときには4連は廃車され、6連は数往復程度。

211系以降の電車が仲良く手を組んで柔軟に運用されていたのに対し、

かぼ電は他車と併結すること無く、終始単独運用でした。


いつか、模型で6連を作って走らせたいですね。

楽しかった高校時代を思い浮かべながら、今日の記事を終わりにしたいと思います。

ではでは~
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする