goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

市販のサラダ~お手軽なお惣菜

2007-08-02 02:57:26 | ブログ

Vilitoster 町の人気のサンドイッチ屋さん。ブルガリア語で「トステル」!! パンをプレスできるトースターでパリッと焼いて具をはさむ人気のメニューです。だいたいどこのトステル屋さんでも2~3種類のサラダを選んではさめます。

ブルガリア語で「サラータ」は、だいたいマヨネーズ和え・・・ というかマヨネーズにちょっと具が入っている、っていう感じです。その他「キョーポル」という、ナスを細かく切ったペースト状のものや、「ピカンテ」などと呼ばれる赤いチュシュキ(赤ピーマン)のオイル漬けのような非マヨ系のものもあります。

Salati 安さで代表的なものが「ルスカ」、つまりロシア風か?ロシアは上空を通過するだけのことが多いので、これが本当にロシア風なのかどうかは知りません。具はジャガイモ、グリーンピースなどのマヨ和えです。つまりはポテサラ? といってもジャガイモがゴロゴロ入っていたりマッシュされているのではなくさいの目に小さく切られて入っていますが・・・

そして「スネジャンカ」。”スネジャーナ”(女性の名前)は雪と関係のある言葉です(雪=「スニャック」)なんですが、このサラダはきゅうりとヨーグルト、そしてたぶんマヨが和えてあります。さっぱりしていてしかもあとひき味。結構好きかも。日本在住の方が作られる場合は、きゅうりをさいの目に切ってヨーグルト、マヨネーズ、ちょっとサラダ油、そしてブルガリア語でコプル(たぶんフェンネル)を入れるといいと思います。お試しください!

この手のサラダはとにかくパンに合います!! 前出のトステルにこれらをはさむととにかく美味しい!! 長さ20cmくらいある大きなトステルでも結構ぺろりといけちゃいます。

スーパーのサラダ売り場には、そのほかにもサルミと呼ばれるキャベツやぶどうの葉でごはんやお肉をつつんだものやコロッケなどの野菜惣菜がそろっています。近所のスーパー「ビラ」なら、これらのサラダ、惣菜は100g40ストティンキ(32円くらい?)からあります。安いよね~!!! 300gも買ったら十分だし。

ただ、やはりマヨ和えということはカロリー高め? だいたいマヨ和えっていうかマヨそのものっぽいときもあるゾ!!ということで具を増やそうとマヨ和えサラダに茹でたマカロニやポテトを足したりして・・・ああっ!!!さらにカロリーが増えるよぉ~!!! というワケでパーティーメニューにしたりしてます。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行ってきました! ギリシャで... | トップ | 猛暑こそイイゾ!! ルダルツ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (ぶーすか)
2007-08-02 16:57:37
こんにちは。
トステル、私も大好きです。
日本では、ぐぐっと押しつけるトースターがないので、できないのが、ものすご~く悲しいです。

そして、ロシュカサラダも大好き。
今夜、ちょうど作ろうと思っていたので、むうちえさんの日記を読んで驚きました!
(ちなみに、他にムサカとショプスカというブルガリアンな夕食になります。)

日記を拝見していますが、コメント書くのは、
なぜか、食べ物話が多いなぁ~、私。
やっぱり、くいしんぼ。

返信する
トステル、美味しそうですね~♪気軽に食べれそうな... (ポンゴメリー)
2007-08-02 23:41:27
トステル、美味しそうですね~♪気軽に食べれそうなのが良い感じです。ホットサンドに似てるのかなぁ?
プレスしたパンって、なんだか好きです(*^_^*)

ブルガリアのスーパーも、お惣菜が充実してるんですね~。そしてサラダはマヨ味が基本…マヨラーには天国ですね(笑)私はまぁ普通、といったところですが、とりあえず一通りは試したいですね。
サラダはやっぱり和風系ドレッシングが好きですねぇ…(だから何)
返信する
ぶーすかさん、こんにちは。 (むうちえ)
2007-08-08 19:01:48
ぶーすかさん、こんにちは。
パンをパリッと焼くあの機械があったら確かにいいですよね。食べ物関係のコメント、大歓迎で~す! ぶーすかさんのご存知のブルガリア料理で、またこのブログに出てきていないものがあればぜひ教えてください! 挑戦してみます!!

ポンゴメリーさん、こんにちは。
わたしもホントは和ドレが好き。マヨも好きだけどずっと食べてると疲れてきて・・・ それにここのマヨ、日本のものとも、アメリカのものとも味が違うので・・・
この前日本からのお客さんに「ノンオイル青じそ」を持って来てもらいました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ブログ」カテゴリの最新記事