goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

ブルガリアのビールの味

2009-04-02 19:20:16 | ブログ

ブルガリアに来て感動したこと・・・ なにせビールが安い!! こちらではカンよりもビンのほうが一般的で、ペットボトルで2リットル、2.5リットルでも売られています。乾いた暑い夏、さわやかな木陰でビールを飲む!! これに尽きます。 春の陽気になった今日この頃、もうたくさんのおじさんたちが朝っぱらからビール片手に歩いています・・・ 時には1リットル以上の大きなペットボトルからラッパ飲みしてる人も・・・ それだけビールはブルガリアでは手軽な飲み物です。

ブルガリアで一般的なビールの銘柄は「ザゴルカ」と「カメニッツァ」。町のカフェのパラソルでよく見かける名前。そんなところにはたいがい「ナリブナ」(グラス売り、つまりはサーバーから注いでくれるビール)があります。さらに、「ザゴルカ」は「アリアナ」、そして「カメニッツァ」は「スラベナ」という(なんとも女の子のような名前の)ビールを造っています。

Beerbottles 私がブルガリアに来た最初の頃、アリアナ、スラベナは「安いビールの代表」って感じでした。近所のスーパーで安かったので買ったアリアナを見て、同じアパートに住んでいたサショーは「アリアナなんてプフッ(ダメってこと)だね。おんなじ安いんだったらスラベナのほうがいいよ」なって言ってたっけ・・・

ところが最近、ブルガリアのビール界に変化が・・・ いつも買い物をするスーパー「ビラ」で500ccのガラス瓶で売っているビールたち、銘柄と値段の関係が少しずつおかしくなってきました。前は少し値段が高かったはずの「ザゴルカ」が安売り。かえって「アリアナ」より安くなって、「やったー!!」なんて思っちゃいました。が、そのあと少ししてザゴルカのビンのデザインが変わったので「モデルチェンジで在庫の物が安くなったのかな?」と思っていると、ビンが新しくなってもザゴルカのほうが安いまま・・・ おんなじことがカメニッツァとスラベナの関係でも・・・ (というか、スラベナ、ほとんど見なくなっちゃいましたが。) これってブランドのイメージ的にどうなんだろう?? 

そもそもこのビールたち、日本でいうところのビール? それとも発泡酒? それともはたまた「その他の雑酒」?ホントの所はどれなんだろう・・・ まっ、いいや!おいしくて安けりゃ・・・

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速報!? ソフィアにスタバ2軒目 | トップ | ちょっとゼイタク? ソフィ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
KamenitsaとZagorka、懐かしい名前。小生は最近の... (室長)
2009-04-04 10:42:15
KamenitsaとZagorka、懐かしい名前。小生は最近の「ブルガリア研究室」ブログで、社会主義時代のビールは「馬のションベン」みたいに不味かったと、何度も書いたばかり。そう、自由化後のビールは安くておいしい。しかし、これらのブルのビール企業は、ほとんどがベルギー資本、オランダ資本の買収を受けて「外資系企業」となっている、従って製造技術も西欧式になっていて、社会主義時代のまずい味とは全く異なるって、知ってました?
ともかく、おいしくなって、しかも未だに価格は相対的に安いというのはよいことですね。500mlぼとるで05年頃は1Lv+少しだった(80円ほど)だったと思うけど、今はいくらですか?
なおAliana、Slavenaなどの銘柄は、恐らく別の県の別のビール会社をベルギー、オランダの親会社が買収して、それらの工場で作っていた銘柄を残したからではないでしょうか。小さいブランドは、大量生産のメリットが少なく、儲からないから、Slavenaが無くなったと思う。
なお、発泡酒とか、第3のビールなどという、日本の技術は、相当ハイテクと思う。欧洲では、昔からのビールしか造っていないと思いますよ。
そういえば小生の経験では、94年夏マケドニアに行っていた頃、スコピエでは、同じ容量のビールが確か35円ほどで、味も悪くなかったです。マケでは社会主義時代とビール会社は同じで、外資は入っていなかったはずで、どうしてブルのビールよりこんなにおいしくて、しかも安いのか、不思議だった。チトーはスコッチウイスキーを好んだと言いますから、国民に不味い酒を飲ませるほどの「悪人」には成りたくなかったので、旧ユーゴの酒類はあじが良かったのかも知れません。
返信する
「室長」様、コメントありがとうございます。 (むうちえ)
2009-04-06 15:08:21
「室長」様、コメントありがとうございます。
ビールの値段ですが、スーパーマーケット「ビラ」で買うと、ここに名前の挙がっているビールはビン代抜きで500ml 80ストティンキくらい。ビラには自動ビン回収マシーンがあって、ベルトコンベアで流すとビンの種類を自動的に判別してビン代のレシートをくれます。それを持ってビールを買うとビン代が引かれるシステムです。昔からビン回収システムはあったと思いますが、自動化されてるところに近代化+ヨーロッパのエコを感じます・・・
返信する
わたしは、こくがあってザゴルカが好きです。でも... (gaku)
2009-04-06 21:31:39
わたしは、こくがあってザゴルカが好きです。でも、ブルガリアでいつも飲んでいるのは、ピリンスコです。村では、全員ピリンスコです。理由は、地元!ブラゴエフグラッド産とあと安いということでしょうか。味としては、軽い。こくとかはありません。
話は変わりますが、今月末には、ブルガリアからパベル君が来日します。ブルガリアの若者が日本滞在で、どんなことを感じてくれるのか楽しみです。迎えるおじさん達は、パベル君を囲んで、10日間連続で飲むぞという気合いです。まあこれも日・ブルの草の根の交流だからいいかなあいう感じです。
返信する
私はブルガリアビールなら迷わずザゴルカ買いなの... (カシミリアンクイーン)
2009-04-08 05:25:10
私はブルガリアビールなら迷わずザゴルカ買いなので、アリアナより安くなってるなんて知りませんでした。
瓶は(以前教えていただきました。ありがとうございます!)近くの酒屋に返却していますが、銘柄が限られるのでビラのマッシーンの話を読んで魅力を感じました。。。ただ、量がハンパじゃないのでバスに乗って返却に行くことを考えると億劫に(^_^;)
でもとにかく、ブルガリアのビール天国には万歳三唱です!!
返信する
gakuさん、カシミリアンクイーンさん、こんにちは。 (むうちえ)
2009-04-09 00:58:57
gakuさん、カシミリアンクイーンさん、こんにちは。
実は今日スーパー「ビラ」に行ったところ、ザゴルカの値段がアリアナの値段を再び超えているという現象を発見しました(T0T) この値段の変動はいったい何なんでしょうね・・・ ちなみに現在のビラでのビールの最安値はカメニッツァで73ストティンキ(ビン代抜き)、その次に安いのはピリンスコで74ストティンキ(ビン代抜き)でした!! アスティカ、スラベナなどのカメニッツァの下位ブランドはビンでは存在せず・・・(ペットボトルではあるようですが。)
まあ、でも本日のレートで500mlが50円以下!! 日本でビール買うのがイヤになっちゃいそう・・・

ちなみに、gakuさん、パベル君はラキヤ、持ってきてくれそうですか?

それからカシミリアンクイーンさん、おせっかいながら、プリン体、大丈夫ですか? 私も気にしないといけないので・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ブログ」カテゴリの最新記事