goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

久々挑戦、ジャンキ干し!

2018-07-09 20:07:35 | 海外日本食

首都の田舎村ナデジュダ区・・・

ウチのブロック(住居棟)の周りには食べられる実のなる木がいっぱいっ♪ 

ヤボルキ(リンゴ)、チェレシ(さくらんぼ)、ヴィシュニ(サワーチェリー)それにクルシ(洋ナシ)・・・でもどれもあまり見向きもされることなくただボトボトと落ちています・・・

なんでだろう?なぜ誰も採って食べないの? おいしくないのかなァ?

そして何より、見向きもされない実の代表格、それがジャンキ!! 実が青くて固いうちはまだ、通りがかりの人たちがプチっと採って、あの酸っぱい青い味を楽しむ(?)のを見るんだけど・・・ あ、そういえばテメヌシュカおばあちゃんが「青いジャンキを塩につけておくと酸っぱい味が出てきて、料理やサラダに使うとおいしいワヨ」と教えてくれたのでやってみたのですが・・・

確かにしばらく置いておくと汁が出て、その汁は梅酢のようないいニオイ!!! おおっ、これは期待できるぞっ!!!と思い舐めてみると・・・ 海で溺れた時の味・・・(そんなに溺れたことないけど。笑)ブうェっ・・・ 漬け方間違えたのかなァ・・・

そんな日の目を見ないジャンキたちにチャンスを与えよう!と再び「梅干しモドキ」プロジェクト始動!でも、前に作ったの、何年前だったっけ? レシピはどうだったっけ? そして前に作ったジャンキ干しは何年もなくならなかったから、どんだけ作るかよく考えて作らなきゃ・・・

何よりまず「梅ちぎり」、ならぬ「ジャンキちぎり」しなきゃ!と思い、一階に降りて一番近いジャンキの木を見てみると・・・ おいしそうな赤くて大きな実はずいぶん高い所に・・・ それでも無理やり枝を引っ張って手が届く範囲で1.5kg集めました。

お塩にクエン酸を混ぜて、実は水で洗った後にウォッカで洗い、準備しておいたクエン酸塩の上をころころ… そして容器に並べていきます。重石は・・・ しないといけないんだろうけど、ちょうどいい重さのものがないんだよねぇ。前の時はしなくても何とかなったのでまずはそのまましばらく放置してみます… さて、久々の「涙ぐましい海外エセ日本食シリーズ」、どうなる?

赤紫蘇もできてるし、たのしみ~!! 次にお知らせするのは天日干しのころ、でしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする