goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

アタシの「足尾線」・・・

2020-10-14 14:23:26 | 鉄道

アタシの中では「わ鉄」(わたらせ渓谷鉄道)は今でも「足尾線」・・・ 銅山観光に行ったときに懐かしいのを見ました。そしてアタシが生まれたころまで現役で走っていたのは「コレ」・・・

アタシの年の数と、足尾線からSLが消えてからの年数がほぼ同じ、ってことで、「わ鉄」沿線のK市(駅構内の市の観光案内所)や

M市(市の博物館「コノドント館」、でも「コノドント」って何っ?)では記念の展示会が行われています。OBの方などが写真や当時のもの、それに資料を持ち出されて展示されています。その昔、足尾線は小さなタンクエンジンの重連で有名だった!! 

ウチの父が持ってた古い蒸気機関車の写真集にも足尾線、載ってたくらいだから、相当有名だったんだねェ・・・ 

もちろん今はこれで有名だった区間がダムに沈んで、この部分が長~~いトンネルになっちゃったので、昔のようにSLを全線走らせるワケにはいかないのはわかります・・・ でも・・・ 

大間々駅と神戸(ごうど)駅の間でくらい走らせられないかなァ・・・SL。「岡公園のを復活!」なんていうのは難しいだろうけど・・・ 真岡鉄道からC12、借りて来れないの?客車はトロッコ列車の客車持ってるんだし・・・ でも今じゃDL(ディーゼル機関車)が引っ張る列車でもありがたがられるご時世だからなァ・・・ それか、岡公園のを圧縮空気で走れるようにして足尾駅構内で100mくらい運転!岡公園のC12はOBの方や公園の方のおかげで保存状態もいいので・・・ でもこれも群馬県は川場村でこの方法を開発されたご主人がもう亡くなられていて・・・ なにより「わ鉄」もクラウドファンディングで列車の検査費用を稼がないといけないくらいだから、けっこうキビシいんだろうなぁ・・・ それに足尾は隣の栃木県日光市、それにK市とM市は仲悪い、っていうから岡公園のものを大間々駅に持ってくるのもナシか・・・

いずれにしても、いっしょうけんめいがんばってる地元の足、そして東京から来て手軽に乗れる観光路線、足尾線、じゃない「わ鉄」がよりみんなに注目されてドーンと爆発的に有名になるような(?)なにか奇策(得策?!)があればいいのにな、って思っているのですが・・・ 足尾のまち巡りや紅葉の季節、サイクリングにもいい場所なので、ジョウデン(上毛電鉄)みたいなサイクルトレイン、なんてどう?

足尾線の展示会、目玉の一つはC12の重連を再現した小さなジオラマ!ちっちゃなSLの模型がカワイイ~! アタシもあのタラコ色のディーゼルが走る足尾線、作ってみました!アタシの中の足尾線をNゲージで! 

このコロナの折、鉄道模型は「ステイホーム」の間のいいネタとしてようつべなんかでもよく上がっていますが・・・ なんでアタシが鉄道模型することになっちゃったかはまた別の機会に・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と知らない名所だった! 足尾銅山観光~鉄も廃墟マニアも

2020-08-27 07:24:21 | 鉄道

お風呂にあとにはまず足尾の町を通り抜けて「わ鉄」の終点、間藤のほうへ。間藤からさらにもう一駅「足尾本山」まで線路が延びていたのは有名な話ですが、昔小さなSLや貨物列車が走っていた線路はほぼなくなっています。廃線跡は今でもわかりますが・・・

本山には精錬所があって、銅山が閉山した後も仕事をしていたみたいですが、いまやラピュタ感が・・・ 

昔のほうがより廃墟感があったような気がしますが、それでも、足尾線の廃線跡だけでなくトロッコが走っていたであろう鉄橋、さらには大煙突・・・

そして今でもかかっている、日本で一番古い鉄の橋・・・

そういえば町中どこにもいろいろなアイテムの歴史などを説明した写真付きの看板がつけられています。世界遺産対策なのかなぁ?足尾、昔はホントににぎわってたんだなァ・・・ 足尾の町としてのピークは江戸時代から明治時代だったんだなァ。その後も随分と営業してたって聞いてたけど。そういえば最近見た某国営放送で、「やほーで調べる」お笑い芸人のおじいさん(?)が足尾に住んで、お祭りでチャップリンの姿で写真に写っていた・・・ そんな写真も道端にあったようななかったような・・・

アタシの中では「わ鉄」というより、やっぱり足尾線!あのたらこ色のディーゼルが走ってる・・・ 

そのディーゼルが足尾駅に置かれていました。足尾駅に入ろうとすると、おさるのご家族がお出迎え!! お~こわ・・・ 目を合わせると結構コワいのヨ,ジャパンモンキー・・・(この辺の人はみんな常識として知ってるのよ~笑)

そして・・・アタシの「鉄」情報によれば足尾に絶対見たいものが!! それは・・・ トロッコ!! といっても銅山観光の、じゃなくて、何でも昔足尾の町の中を走っていた小さな機関車があるらしい!ナロー大好き!なアタシとしては絶対見たい!! と思って調べてみると「足尾歴史館」というところにあるらしいので、わ鉄の線路を町側から渡って行ってみましたが・・・

コロナのせいなのか、それとももうやめちゃったのか、やってない・・・(後で調べると、しばらくコロナのために休館してたんだけど7月には営業再開してた。その日やってなかったのは・・・休館日だったから。) 裏に回ってみると・・・

お宝がたくさんならんでますっ!! あーっ!! これらが走るの、見てみたいっ!乗ってみたい~~っ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始業式の日にレトロ電車が走った!

2018-09-18 07:42:47 | 鉄道

昨日は町中に花束を持った人がいっぱい・・・ なぜって、それは始業式の日だったから!どのお花屋さんにもブーケがたくさん並んでいます。なぜ始業式に花、って?それはあとで・・・

そんな始業式の日のブルガリア版グーグルの最初の画面は

「チェスティト・プルヴィヤ・ウチェベン・デン」つまり「新学期おめでとう」になってました。新学期がうれしいのは子供たちの面倒を見なくて済む親たちだけ?でも、子供たちも街をいろんな姿で楽しそうに闊歩してますが・・・

そんな9月17日、用事を済まそうとソフィアの中心部まで出かけました。ナデジュダ区からソフィア中央駅まで地下鉄で行って、そこからはトラムに乗って。ちょうど真ん中のツム・デパートの前を通ってソフィア像を見上げるところで、反対に走って行った電車が・・・ ああっ!あれって、レトロ電車だ~っ!!
知人がソフィアで結婚式を挙げた時、この電車を貸し切って宴会したって、ナーちゃんのパパ・ママ、ヨルゴシュ・ディナ夫妻が言ってたっけ。今日も貸し切りで走ってるのかな~。カメラ、持ってたのに、備えができてなかったから撮れなくて残念っ・・・ なんて思いながらそのまま用事を済ませにトラムに乗り続けていたのでした。

そして用事のあった「プロシュタッド・ブズラジュダネ」で建物から出てくると・・・ 

あああぁっ!!! そのレトロ電車が目の前から走って来る~ぅ!! やった~、写真撮ろ~ォっと!!

するとこの電車、「スタンボリスキ大通り」を横切る渡り線を渡って広場の反対側の引き込み線に。そうそう、この広場に立っている建物の中に「グラツキ・モビルノスト」つまり市営交通の事務所があるんだった!そしてこの新学期最初の日、そこからどうやらこのレトロ電車を使ったイベントで子供たちをのせてソフィア市内を走っているようです

小さな2軸の古い路面電車。そんなに満員でもないけど、そんなにいっぱいは人が乗れそうにない・・・ 

そして中ではDJのおねえさんもいていろいろ説明したり場を盛り上げたりしてるみたい・・・ ちょうどひと回り終わって子供たちが下りてきたところにワタシも歩いて追いつきました。

これから折り返すのかなァ?それともまた出発するのかなァ?なんて見てると、このイベントを仕切っているおにいさんでしょうか、「乗ってくぅ?」と言ってもらったんだけど・・・ まだ済まさなきゃいけない用事があって反対方向に行かなきゃなんないんだよね。残念!! 

retrotrumonfirstschoolday
そうしてるうちに新たにお客の親子たちをのせて、このレトロ電車は出発していきました。なかなかアジな吊り掛け音を残して・・・

学校に帰ってきた若者たちは遊び足りなさと、そして友達と久しぶりにつるめる嬉しさにあふれ、大人たちは新入生の子供たちや新しく担任になった先生たちに贈る花束を持って歩く・・・、女性の先生にはブーケ、そして男性の先生には鉢植え・・・なんだって・・・ そんな新学期の一日の風景でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は2日も走った!! SL01-23号

2018-06-04 10:13:27 | 鉄道

今年もやって来ました、このシーズン!! 初夏の訪れとヴァケーションシーズンの始まりを告げる6月1日はブルガリアの「こどもの日」!! 低学年の子供たちはこの日が終業式!! そして今年もまたこの日にSLが走りました!!

6月1日のこどもの日にブルガリア国鉄が、施設にいる子供たちを招待してSLを走らせるのはここのとこ数年の恒例行事!! 去年は「ババ・メッツァ」おととしは緑の、きかんしゃトーマスでいうところのゴードン?みたいな特急用機関車、それにしてもほんとに毎年写真を取りに行ってますねぇ・・・(笑)今年はロードチャリ子ちゃんのサイクリングロードの途中!! 朝からチャリチャリ自転車こいで行ってみよー!!

駅についてみるともうSLはホームに入っています!遅かったかなァ?と思ったけど、あれれ?そんなに人はいないなァ・・・去年はもっとたくさん人がいたのに。去年は3両つないでいた客車も今年は何と!!1両・・・説得力ないなァ。去年は「子ども国会」(?)とジョイントしたイベントでより大勢の子供たちがこのツアーに参加していたからでしょうか・・・ それに・・・

写真を撮ってる「撮り鉄」も去年より全然少な~い!! 今年は一眼レフを持ってる人があんまりいない・・・ そんな中でも少しは鉄がいますが、スマホで撮ってる人がほとんど。

そんな中に女の子がとても興味深そうにSLを眺めていて、もしかして「鉄子さん」かなァ?と尋ねてみると、「・・・УЧЯ」(ウチャ)、うむ?鉄子さんというよりはギムナジア(専門学校?)で勉強してる?教えてる? 日本だったらこんな「鉄」イベントだったら足の踏み場もない程に人があふれかえり、鉄ちゃんたち同士で怒号が飛び交うものなのにねぇ~・・・のんびり鉄活動できるのがブルガリアのホントにいいところ!!

このSL、「01型23号機」、動輪が4つの、日本で言えば「デゴイチ」と同じ形.。ブルガリアの標準機関車ってところも一緒ですネ。足回りが赤く塗られてとってもオシャレ~!

1935年スイス生まれのこの機関車、ゴードン、っていうよりは去年走った「ババ・メッツァ」とおんなじくらい「バーバ」(おばあちゃん)なんだけどネ・・・メッツァ(くまさん)よりスリムなおばあさん、かな?


テレビの取材があったり、関係者がのんびりだべったりしながら時間は過ぎていきます。

駅員のおねえさんがグリーンの札をあげると出発です!!

SteamLocomotive01-23

そして今年はこどもの日に続いて6月2日もSLが走りました!! この日は客車をもっといっぱい牽いて、バンキヤとの間を午前午後と2往復!! ウチの近所で走っている姿を撮ってみよう!!
20180602SteamLocomotive01-23

いつも住民が平気で渡っている踏切じゃないところでは汽笛を鳴らしていきます!目の前をシュッパッ・・・

来年もまた走るかな?来年はちょっと違う角度から撮ってみたいなァ!! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の子供の日のSLはババ・メッツァ!

2017-06-04 08:03:50 | 鉄道

話は前後しますが、6月1日はブルガリアでは「こどもの日」!! 前の日の5月31日に小学校(たぶん低学年のみ?)は終業式。こどもの日には毎年子供たちはブルガリア国鉄全線乗り放題になります!! そして、去年はSLが走ったけど、今年はどうかな?と友人で元国鉄職員のゴシュコ(ゲオルギの愛称)とトシュコ(トドルの愛称)にたずねてみると・・・

「さぁ、もう仕事退職してからそっちの方にあんま関心ないしィ・・・」 なんて、ツメタい。「若いころたくさんこれで働いたからもうイイや」だって・・・ でも、ブルガリア国鉄のサイトを見てみると、ありましたありました!! 今年も子供たちを招待し、さらには「こども国会」(生徒会のこと?)が企画して集めた子供たちも一緒に特別列車でソフィアの奥座敷、バンキヤまでの旅を楽しむようです。

いつもソフィア中央駅を出発するのを見れず、途中の駅やバンキヤ駅を後ろ向きに発車するとき、さらにはソフィア中央駅に帰って来た時しか写真を撮りに行けなかったので、今年こそはっ!!

ソフィア中央駅を発車する時間より十分前もって駅についてみると、キレイになった駅の中ではイベントが!子供たちの盛り上がりはいまいちでしたがDJがなんとかアゲアゲにしていこうと・・・ 駅の中に飾られている小さなSLやブルガリアの鉄道の歴史でも説明しているんでしょうか?

1番ホームの幾分先の方にSLの特別列車が待っています。といっても客車はいつものオンボロ(それでもまだいい方・・・)の白と赤。でも去年はもっと短かったのに今年はちょっと長いような… よりたくさんの子供たちが招待されているからでしょう。機関車を背にこども国会の代表のモミーチェがインタヴューされていたり、

おじいちゃん、おばあちゃんが孫を連れてきていたり、家族で写真を撮影していたり・・・

子供だけでなく大人たちもうれしそうにケータイで写真を撮っています。

まァ、毎年ニュースに出るからテレビカメラなんかは来るのですが、今年はなんだかデジイチを持った「撮り鉄」、それも女性写真家の姿が多いぞっ!! ブルガリアにも「鉄女」?、には見えないけどネぇ。

去年は緑色のSLだったけど、今年は真っ黒で大きな、動輪6つの「ババ・メッツァ」!! 迫力の出発でした!! (動画、ちょっと長めで手ぶれあり。コンデジで片手で撮ったのであしからず。それになんだかレンズが汚れてたのか、なんだか古い映画みたいな絵になっちゃって・・・)

BabaMetsa20170601sofiacentral

次はどのコ(おばさん?おばあさん?! もちろんSLのこと、ですよ。)がいつ走るのかな?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする