goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

毛糸洗いに自信が欲しい友人の置き土産!

2017-04-12 10:20:30 | ブログ

2月末にふわ~っと暖かい日が続いて、もう春か?と思っていたら3月に入って雪、風・・・と寒の戻りがありました。でも、ようやく4月に入ったのでモコモコのブーツやフード付きコート、モッタリ重めのセーターやタートルネックのプルオーバーは洗ってしまっちゃって、もう少しずつ春物のコットンのニットや軽めのブラウス、スカートを出さねばー!! 厚いのを着て出て汗だくになって朝夕の涼しくなったところにあたるととたんに体調を壊しやすくなるから、脱ぎやすい恰好を考えないと~っ! 

と、ウチにあるデリケートなものを洗う洗剤を見ると、こっちで売ってるウール洗いはもう使い切ってしまい、あるのは・・・何と「アクロン」!!

実は友人がブルガリアに遊びに来た時に持ってきたのでした。使い切らなかったから置いて行ってくれました。彼女、物干し用の洗濯ばさみのついたやつ(↓写真)これのもっとでっかいのや洗濯ネットごと干せるやつとかいっぱい持って来てて全部置いて行ってくれました。って、どんだけ毛糸洗いに自信が欲しかったんだ?(笑)

小さいボトルでしたからあっという間に使い切ってしまいました。でも、さすが日本のものはボトルのつくりもGood!! これは捨てないで使おう!! 特にヘビロテで使う色物洗いの普通の洗剤。だから一番大きなXXLボトルで買ったらデカすぎて片手でキャップに注ごうとすると重い~!!! なのでこれを空いたアクロンのボトルに詰め替えて片手で利用できるようにしました。

それでもこちらのこういう日用品の質はずいぶん上がってきているのですが、細かく考え抜かれているアクロンのボトルなんかにくらべるとまだまだですね~。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年はとりたくないね~!! アタシも車も!!

2017-02-08 18:24:05 | ブログ

もうマイナス気温が1月はじめから続いていて、1か月になろうかという今日この頃・・・ アラフィフのアタシ・・・ 五十肩がきてます。寒いせいもあって、イテテ~っ!! 母方の祖母も、母もこれだったんですよね~。見事に遺伝しました(笑)。服の脱ぎ着、上の戸棚にものを置く、肩掛けカバンなどなど・・・ すべてが「痛っ!!」 まっ、数年だそうですのでちょっと辛抱・・・

人間は我慢すればいいのですが、車はそうはいきません。年初めの一発目はバッテリー交換!! マイナス15度の日・・・ まァもう4年つかってたからこれは想定内。即交換に心の抵抗はナシ。お金はかかったけど、これも予定内。 これまでつけてたバッテリーより1サイズ大きいものをつけたら(ディーゼルなんだからこの容量じゃないとおかしいはずと言われ・・・)留め具がなんだかきちんとはまらず、バッテリー屋で上に発泡スチロールをかまされちゃった・・・ まァでも、容量も大きいし一応ちゃんとはまってるからこれで安心・・・

しかし、夜にソフィア市内幹線の「ツァル・ボリスⅢ世通り」を走行中・・・ アレッ?! クラッチが突然つながらなくなりました。エンジンは動いてる・・・ どうした?フラフラ~っと路肩へ。その少し前まで一緒だった友人のボビを呼び出しました。「今別れたばっかりで悪いんだけど、助けてくで~(泣)!!」 車でけん引してもらい、知り合いの整備工サーシャのところに。見てもらうと・・・

「カレタが折れてるね~。新品の部品だと高くなるけど・・・ 中古の部品があればいいけど・・・」とのこと。カレタとは・・・ 見せてもらうとドライブシャフトでした。人間なら骨折ですよ!! ひっえ~!! 2000年式のムルティプラちゃんもお年で、「骨粗鬆症」なのかしらん?でもいきなり走っててバキッといったのかな? 高速道路や遠出してるんだったら大変だったから、市内でまだよかった~っ!! 

まァ、前から思ってたんだけどムルティプラちゃんって「ぽっちゃりで足首の細いコ」みたいに足回りがボディの質量に対応しきれていない気がします。かかる力は質量の2乗に比例するのに踏ん張りのきかない足回りっつーか・・・ こりゃアもう、ゆーっくりのーんびりお散歩~っつー感じで運転しないとイカンな~。ムルティプラちゃんと一緒に仲良く年をとりましょうかネ!! 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始もだいたい営業~ウチのそばの店2けん

2017-01-11 18:32:30 | ブログ


1月に入ってから、新年早々ドドーンとマイナス10度以下&吹雪がやってきました・・・ 最低気温はマイナス20℃・・・ ブルガリア東部では大雪になってこんなニュースが・・・ こんな時期に日本人が40人・・・ どこに、何を見に来てたんだろう? みんな無事だったと思うけど・・・ もしこのブログの読者の方で、この件に巻きこまれた方、もしくは知人や友人が巻き込まれた、という方はおられるでしょうか・・・

ちょうどこの寒さが始まりかけた頃にお友達をよんでランチパーティーなんかをして、家の冷蔵庫の中のものがすっからかんになるまで料理したのでした・・・ ブロック(住居棟)の入口を出るとビュービューと風!! 入り口のドアはあまりの寒さに枠を伝った寒さで内側はびっしり凍って・・・ 

サブいよ~(涙)!!! ホワイトアウトになるほどじゃないのがせめてもの救い。でも、風がある寒い日ってもう体に刺さってくるようなダメージで、免疫がフルスロットルで体を守ろうとしているのを感じます。少しくらいなら外にいてもいいけど、ムリして出ない方がいい気がしちゃいます。なんでかなぁ~、マイナス5度くらいならガンガン外を歩き回ってもこんな感じにはならなかったのにね。このマイナス5度と10度って大きな差なのかね?

こういう時、家から徒歩1~2分のところにスーパー(?)が2軒あるのは超ウレシイ!! そのうちの1軒「ハニー」は24時間営業で、1月1日もちゃんとやってましたヨ!! 

新年のカウントダウンからの花火の間もやってたし(この写真の左下の明るい所)、ひとしきり鳴り止んだ1月1日午前1時ごろ(今年はなんだかとりわけ長かった・・・花火の時間が・・・)ベランダから「ハニー」の方を見てみたら、お客さんが入っていってました。小さい店だけど、「あっ、牛乳忘れた~!!」なんて時に助かります。

もう1軒の「デニッツァ」の方は1月1日のみ休業。(だいたいブルガリアのスーパーはそうですが。)ここはけっこう売り出し商品は安いし、品質は悪くない、そしてお肉がリーズナブルで安い!! レジのおばさんが一人すっごく態度悪いけど、後は親切だし。

ここに来てあると必ず買っちゃうのが「パテシュコ」のお肉!! 

ブルガリア語で「パテ」はアヒルとか鴨とかっていうヤツですかね~。1キロ普通だと7レバ、安売りだと6レバになります。胸肉1枚でだいたい500~600グラム。よくサシがはいっていておいしい!! 

ローストダック!! ポイントは火を入れ過ぎないことです。どうもこの「デニッツァ」、お肉の卸業者がよく出入りしてるみたいですね。

あー、それにしても早く春が来ないかなぁ~!!!
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みすぎ~っ!! そしてグラスは増えていく・・・

2016-12-30 18:09:17 | ブログ

年末セールはここブルガリアも同じ・・・ 家の郵便受けには宣伝がすごいことになっています。スーパーの営業時間も年末年始で変更されるから必ず目を通すようにしなくっちゃっ!! にしてもスゴイのがお酒の大売り出し!! 「酒類」といえるのは、何度も書きましたがここブルガリアでは40%以上のつっよ~いヤツ。

今日、「カウフランド」スーパーに行ったら、ジョニ赤(ジョニーウォーカーの赤ラベル、ワタシはこう呼んでるけど・・・)が500ml、720mlなど、サイズ豊富に売られていました。500mlは10レバをきっています。くらべると小さめのビン・・・ いっても40%だゾっ!!! そしてなぜかギフト用のグラス付き箱入りセットのウイスキー、ウォッカの数多しっ!! 毎年いろいろなメーカーの考えていて、「ウィスキーもいいけど、このグラスがステキだから・・・」と、消費者に考えさせるような美しいグラスが1~2つついてきます。

ガラスの器を考えるとこんなに上積みした陳列で扱いが雑・・・ だから少なからず売る前に割れてるんだろうな~。それに、もらったり買ってきたりして、最初はいいけどこういうグラス、たまっていくと困るような気がします。だって、いかにも「ウィスキーをロックで飲んでください」っつー感じのグラスなんだもん。これがあると、のんべえっぽっくてヤだな~(笑)。

ソフィア市内の地下鉄には飲酒運転に警告するポスター・・・ 年末年始、お酒のせいでヤなことにならないように気を付けましょう。ちなみにスーパーはお酒以外におつまみも売り出し中です。サラダ類、スナック、ハムやサラミなど。胃に少し入れるのも大事ですよっ!! 一緒に買うのをお忘れなく!! 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめました!! 2レバ玉貯金!!

2016-11-27 10:37:56 | ブログ

ヨーロッパのほとんどのところではお金の単位といえばユーロ!! よく使うのは20ユーロ札そして硬貨でしょうか? 特に2ユーロ玉はいつも財布の中にないとちょっと不安だったりします。日本ではなかなか定着しない「2」ずつのお金・・・ 守礼門と紫式部のあのお札はずーっと記念にどっかにとってありますけどね(笑)。

ブルガリアのお金では最近まで2レバはお札でしたが、これが硬貨も出たんですよ~!! これがまた見た目にユーロ玉のもろパクり!! 間違いそーっ!! それに今までもあった1レバ玉とも間違えやすいっ!! お釣りをもらった時、「これ足りないんじゃないのっ(怒)!!」というとお店の人から「よく確かめてヨ、モォーっ(激)!!!」と返されることも・・・

ちなみに今までの1レフ(単数形なのでホントはこう・・・)は金縁に中が銀、新しい2レバ(ホントはこれもレヴァなんだけどねぇ・・・簡単にどっちも「レバ」って書いちゃって・・・)硬貨は外側が銀で中が金です。

でも、硬貨が出始めるとあんな紙のお金なんて急にショボく見えてしまいます。大体2レバ単位って、日常超ヘビロテで、払う、受け取る、また払う・・・の繰り返し・・・ 消耗が激しくボロッボロのが多かったもん。

だから今はおつりで2レバ玉が入っているとウレシイ!! 2レバ札でもらうとすぐに次の時に使いたくなる・・・なるべく2レバのおつりをもらわないようにして2レバ札が自分のところに来ないように・・・ とババ抜き状態に近い・・・

今はまだ珍しい2レバ玉。もらった時にウチの空きビンの中にためてみることにしました。日本でいうところの500円玉貯金箱にためる感じでしょうか?このビンいっぱいになったらいくらになるのかな?

あっ、そうそう!! ユーロをもってブルガリアに観光に来られることがあるようならユーロと別にできる小銭入れを利用されることをおススメしますヨ!! まざるとちょっと分かりにくいもんネ!! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする