goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

ああ、夏のユウウツ(1)夜、ねむれない~っ!!

2017-06-27 09:36:25 | ブログ

首都の田舎民居住区ナデジュダ・・・徒歩10分のところに木々生い茂るセヴェレン・パルク(北公園)が広がり、そこに行くとさわやかな木陰でのんびりできますが・・・ だがしか~し、いつも思う!

この共産団地の建物、夏アチーっ!!! 日中の強い日差しを一身に全部受け止め熱がこもります。だからか、夜もずーっと暑い!! 冬は暖房の熱を効率よく全部に回せていいんだけどね。

ウチは夜窓を開け、朝のひんやりした空気の時間までそうしたらブラインドを下げ部屋を密閉(?)します。中の空気が日差しで温まるのをできるだけ防ごうという涙ぐましい(無駄な?)努力・・・ テラスにはいっぱい洗濯物を干して、これも日よけになるかなーっていう努力・・・

にしても暑い!! そして夜の間も眠れないーっつう一つの理由。実は内陸で比較的夜間は涼しくなるソフィア市ですが、そのため地上からの放射冷却のためか下の騒音が上階にメチャクチャよく聞こえちゃう!ウチは5階・・・

そしてウチの建物の真横に24H営業のコンビニ的商店「ハニー」、さらにはウチの建物の前に座って食べたり飲んだりできちゃうあずまや的なスペースがあります。

眠れないのは皆同じなのか、わらわらと人々はその店前に出てきてビールやコーラ、タバコをハニーで買い、あずまやによって集まってそこでキャッキャと談笑してやがる!(怒) もオ~っ!夜中の1時なんですけど!!

さらにその音の効果でか、近所の大通り、ロムスコ・ショセから・・・ キキキ~っ!ドーン!!と事故の音も聞こえちゃう。最近は、「あー・・・この程度の音なら車同士のゴッチンコくらいで、たいしたことはないなー」と分かる始末。犬のケンカ、ネコのケンカ、人間のケンカも聞こえちゃう・・・ ねかせてくれ~っ!!!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー再編2017!! 消費が落ち込んでるからかなァ?

2017-06-09 18:28:28 | ブログ

ここのところスーパー「カウフランド」に行くと思うこと・・・ 時間帯にもよるけど、やったらと赤札セール品が多く出ること。仕入れの手違いでもあったのか?と思ったけど、そういえば以前程「夕方の激混み」がなくなってきた気がします。まァ「カウフランド」だけでも方々に、さらにはかなり小さな町にもできてるからお客さんの方にもどのお店に行くかの選択肢が増えたのが大きいのかも。

さらにはスーパーがやたらと並ぶ区域っつーのができつつあって、ウチの田舎者住居区ナデジュダなんて、バカレナ・ファブリカ墓地のそばに大きな「リドル」、そして「カウフランド」それにそのすぐはす向かいに地元スーパー「ファンタスティコ」があるんだもんね。

隣のオベーリャ区には「ビラ」と地元系スーパー「Tマーケット」が同じ敷地内に隣り合ってるところまで・・・ 

ここのビラなんてこの地区専用のチラシまで刷ってるっていう力の入れよう・・・ 

広告片手にその時安いものを各スーパーで買えて、バスなんかの公共交通機関で買い物するソフィア市民には便利ですね~。でもそれだけ資本主義的な競争の原理が働いて、客単価が下がってるんだろうなァ・・・

そんな折、ブルガリア地元スーパーチェーン「ピカデリー」がドイツ系スーパーチェーン「ビラ」に身売りの話が。けっこう魚とかいいのを仕入れてがんばってたんだけどねー。つい最近ピカデリーがもうソフィアからなくなっちゃった仏スーパー「カルフール」を買収したっていう話しがあったし、買受側の「ビラ」のほうも「ペニー」を統合して、街によってはスーパーがビラになったところと閉店してなくなってしまったところもあった、という業界再編のニュースがあったばかりだったような気がするのですが・・・ ということは今後はピカデリーも「ビラ」になるのか?この2つのマーケットもけっこう近いところにあったりするところもあったと思うんだけど・・・ まっ、いいけどね。ちなみにナデジュダ区にはもう1軒リドルもあって徒歩15分で行けるし、最寄りの地下鉄駅を出てすぐにはビラがあるし・・・ あぁ、でも、ウチに一番近かった、ウチの冷蔵庫がわり(?)だった地元スーパー「デニッツァ」が閉店しちゃったのはちょっとイタい・・・

個人的には赤札の値引き品は大歓迎!! まずそういうものを買いあさってから、それの組み合わせで晩ご飯のメニューを考えるタチなもんで。そういえばアタシの母は、「見切り品ばっかり買うとちょっと恥ずかしいからふつうの値段のもわざと買う」っていうんだけど、アタシは赤札品だけでも堂々と買うタイプ。 でもブルガリア人からはどう見えんのかな?(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔はちょっとセレブだった?テラスでディナー

2017-06-03 14:33:13 | ブログ

日中いきなり電話・・・ 友人のターニャ(80代)おばさんが、「ウチに来なさい!」 ホントは次の日ヴィトシャ山にピクニックに行く予定だったのでそれ用のテーブルといすのセットをくれる、ということで呼び出されたのですが・・・行ってみました。日の長くなった今日この頃、夕方5時頃だったら夕食の時間を外せてイイ感じかなァと思い行くと、「さァ!ウチで夕食を食べていくのよっ!!」 え~っ?聞いてないよーっ!うれしいけどなんか悪いなァ、テーブルセットももらう気なのにね~(笑)

ターニャは昔建築の専門家で、いま彼女が住む築45年余の古~い共産団地も実は彼女の「作品」の一つなんだそうです。その最上階の角部屋のアーバンヴューがこれですっ!! ソフィアを一望!! 

そして目の前にソフィア市民の心の山、ヴィトシャ!!

そういえばブルガリアは学校に校歌ってあるのかな? あったらソフィア市内の学校はまず間違いなく、「ヴィトシャの美しさ、パねぇ!セルディカの歴史、すげぇ!世界遺産もある伝統のソフィアで学ぶゼ、我が母校ォ~♪」みたいになるんだろおなァ~

ところでもらったピクニックセット(折り畳みテーブルの中にイスを4つ収納できる!そのうち2つは背もたれ付き!!)、GDR(ゲデレと読む)、つまり東ドイツ製!! 1974年製です。もう10年以上物置のこやしになっていたそうで、ほこりをはらって出してきました。でもさすが!! 機能的でまだちゃんと使えます。

よかった!! こういうの今買うと100レバくらいするもんね。いろいろさびてるし、元はおしゃれだったであろう布張りの外装もやぶれかかってるけど、そうそう使うもんでもないからこれで十分。テーブルクロスをかけてセットすると、ホラっ♪

食事をいただいていると横をツバメたちが飛び回っています。そして10分に一本くらいソフィアの町の真上を通って下りてくる飛行機。そしてどこからともなくBGM・・・ けっこう勇ましいブラスバンドのマーチ曲や走り回るホロの曲(なんじゃそりゃ、だけど)。あ、そうか、今日はフリスト・ボテフの日だったからかな?と、思って聞いていると、「ジャッジャッジャぁ~んっ、ジャッジャッジャジャあ~ん~」・・・そうあの深紫(笑)の「湖上の煙」とか、「テレレレレレッテッテっ、テキーラぁ」(笑、さすがに叫んでなかったけど)・・・

なんでもターニャによると、この音楽、すぐ下のオレンジ色の建物から。音楽専門の幼稚園!!だそうで・・・でもよいこのみんなは歌詞は知らない方がいいネ!!!

その日は一日暑かったけど風が出て来ました。もうすぐ夕立が降りそうです。「雨、けっこう降り込むわよ!」 えっ⁉ でもデザートをいただいていたらちょうど降りはじめました。そこでちょうどおひらき。ターニャはまだしゃべり足りないみたいだったけど、また次、ねっ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヴェリクデン休み」・・・あいかわらずの不景気ですが

2017-04-22 20:00:56 | ブログ

今年の4月第二週は「ヴェリクデン」というブルガリアの復活祭(=イースター)の週にあたり、ほぼすべての公共機関、学校その他がお休みになります。天気にも恵まれてホ~ント行楽日和!! ライラックも咲いてるし!! この休みにセロ(田舎)がある人はトマトやチュシュキ(ピーマン、パプリカ、唐辛子の類)を植えに帰るので、ソフィアには人がいなくてガラ~ン・・・ 

イースター・・・日本でもgooブログのお題になるんですねぇ・・・ ハロウィーンが「仮装行列かぼちゃ祭り」として日本人に定着してきたら、今度は「何祭り」で定着させるんですかねぇ? たまご祭り? 

でも、ブルガリア人にとってはクリスマスより大切なお祭りなんですよ・・・  そんな時、友人70代のテメヌシュカおばちゃんが

「それがね~、近所のゴミ捨て用コンテナの横のところにキレイなコズナックが2個袋に入ってひっかけてあったのよ~!! パックも開けてなくって!! 持って帰ってきちゃったー♪」 ええ~っ?! 拾ったのォ?

「コズナック」とは、たまごを入れて作る甘いパン。ブルガリアでは365日売られているものですが、この「たまご入り」ということでこの復活祭にみんなが思い出したように買っているんですよね~。日本だと「太巻きはいつも売られているけど2月は恵方巻ってことで売り出される」みたいな感じの立ち位置なわけですかね?

景気が悪いせいか今年のコズナックはヴェリクデン休みが終わに近づくと叩き売り!! カウフランドなんてスタンダードなコズナックが1個99ストティンキ!! (1レバ=100ストティンキで約60円)お店の中で焼いた小さなサイズで切り分けられたタイプに至っては1個50ストティンキ!! ちょっと2~3年前にはこの時期に1個3レバ以下にはならなかったのに・・・

さらにはたまご!! 色を塗って、ヴェリクデンにはぶつけ合って運試しをする、というものですが、カウフランドの一角には30個パックの卵が山積み!! 

殻が白くなくて色を塗りにくかったせいで売れ残ったのか?! それともやっぱり景気が悪いから? 土曜日には「1個当たり15ストティンキ(S玉とはいえかなり安い!)から買いに行った」というツァンカばあちゃんの話を聞いたターニャおばあちゃんが日曜日に買いに行ってみると「10ストティンキになってたわよ!安いから私も買ったから、アンタも買いに行きなさい!!」と言われ、月曜日に行ってみると何とっ!! 1個当たりとうとう大台突破の9ストティンキ!! もちろんヴェリクデンは終わってるし、色なんて塗りませんよっ!! だいたい食べ物をおもちゃにするなんて、なんてバチ当たりなっ!! ウチは食べるために買うんですっ!! 

でも、S玉だと小さくて料理するのに2個使わないと普通の卵の量にならないから、そんなに安くない・・・

さて話は戻って、そのゴミ捨て場に置いてあったコズナック・・・ ゴミあさりの人たちの誰かにプレゼントだったのかな?そんなの別に拾わなくても生きていけるテメヌシュカが拾っちゃった・・・ だけど、

「2個のうち1個エミリアにあげてみたワ!!」 エミリア・・・以前に「借金天国」の回で書きました、テメヌシュカに借りたお金をちゃんと返さない隣人です。う~む、これでエミリアが食べても死ななかったら毒は入っていなかったっつーことで(笑) 「もちろん”拾った”なんて言ってないワヨ~!」・・・テメヌシュカ~やる~!!とワタシが思っていると、もう一つのコズナックではなく(爆)ぶつけた後の卵を渡してきました・・・ 「エミリアがよこしてきたのよ。」たぶんそのコズナックのお礼に(笑)。

こうやってブルガリアの近所づきあいはちょっとずつガス抜きしながら回ってるのか・・・ それにしても色付きの割れた卵、ちゃんと食べないと「もったいないおばけ」が出るゾぉ~!!!(笑)
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに来てからの新記録?! ソフィアに遅い雪

2017-04-20 12:30:34 | ブログ

ここんとこ夜寝てると寒くて起きちゃう・・・なんて日があったと思ったら・・・朝、降り始めた雪!!! しかもボタ雪!!

からのぉ~ 吹雪、吹雪ぃ、氷の世界ィ~!!

天気予報では明日が雪の可能性、ってあったけど・・・ ウチのブログでは2011年に4月15日の雪っつーのがあったけど、コレはワタシの中で新記録ですね~!って、もうすぐ5月だっつーのにっ!! 日本でこの時期、「4月にスキー」って春スキー、もうこうなるとけっこう遠くの山奥の方のスキー場に行かないと雪はないゾ~っ!! なんて季節にウチの窓から見る雪って・・・ もうこんな時期、「なごり雪」なんて言いたくないし。さすがにすぐ溶けちゃいましたけどねぇ・・・明日の朝も予報通り降るかな、雪?!

で、きのう仕込んだおいしい鍋のおトモ~っ!! 次に書きまーすっ!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする