goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

今年のブルガリアのイースター「ヴェリクデン」・・・人によってはひっそりと・・・

2018-04-16 11:46:05 | ブログ

春のブルガリア・・・ああ、地方に行くと出会う羊の群れ・・・メーメぇーッ!! 小さな赤ちゃん羊はああカワイイ~♪ ・・・でももうすぐ君たちと再び会うね・・・肉屋で・・・

今年はブルガリアでは4月6日くらいから「ヴェリクデン」=イースターに入りました。ブルガリア人によるとここの伝統は「アグネシュコ」(=ラム肉)を使ったものを食べ、たまごを色染めして、コズナックという甘いパンを食べる、というところだそうですが、最近アメリカや西欧各地の行事も取り込んできています。

何しろここまでブルガリアの経済状態が悪いと、もうこういう祝祭を盛り上げていかないと誰も何も買わなくなっちゃうもんネ!! そうは言っても今年はどこのスーパー、パザールも「商売どう?」と聞くと、

「スラヴォ・・・」(славо=弱い、やせたの意)とため息・・・ そりゃァそうだわ・・・だってスーパーの宣伝なんて、「ヴェリクデンのラム肉、祝日価格っ!! 来て見てみて!!」って書いてあって、少し安くなってるのかなと思ったらその逆!! 普段よりもっと高くなってるし!! 多分値段を書いちゃったら誰も買い物に来なくなっちゃうから、なんだろうなァ・・・モノはいいのかもしれないけどねぇ・・・ 

そういえば、ちょっと前のマルテニッツァも、売店はいっぱいあったけどつけてる人は少なくなったなァ・・・ 特定の人が両手にワサワサつけているのは見たけど、つけてない人はつけてないもんねぇ。何か数年前はもっと盛り上がってたけど。

首相のボイコがようやくギリギリに、「年金生活者にヴェリクデン手当を支給」を決断。財源はよく分かんないけど・・・ でももらえる人の年金受給額に生前があって、それを1レバでも超えるともらえないんだってさ!! 友人のヴェッシーは「アタシなんか3レバオーバーしてるからもらえないのよ~!!」とプンプン!!

この時期、たまごとラム肉の値段は例年通りドーンと値上がり!! 

それにコズナックには「エタタ」(合成着色料や保存料の事。ヨーロッパ基準でEOOO(OOOは数字)って書いてあるのでE(エ)の定冠詞付き複数形)がいっぱい入ってるって報道・・・ まあ手が出ませんよ~!! あー、一番安い羊の内臓オーブン炊き込みご飯「ドロップサルマ」も値上がりしてます。(これもキョーレツな羊ニオイで好きずきですね~)

・・・この祝日の後は全部叩き売りっ!! 仕入れた量が多すぎるのかいつも山積みで安売りになっちゃう・・・ お肉屋さんには祝日が終わった後に行って、値下がりして、しかも在庫が一新したところで「アグネシュコ」でも「シレシュコ」(=ラムより年上でマトンより若い)を買おっかな~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になるというのに・・・命に差し障る寒さだ!!

2018-03-01 18:06:09 | ブログ

2月の最終週・・・天気予報でとんでもないことが!!
「来週は水曜日に大雪&マイナス15℃以下になる」ゲゲ~っ!!!

そしてその予報は的中!! 今年はもう冬らしい冬は終わったとたかをくくっていたらすんごく寒い日が来ちゃいました!! 東欧全体で死者も出るような寒さ!! こういう時に限って友人のアンゲリーナ(70代半ば)が借りていたアパートが売られるということで急遽引越し!! 別の友人ターニャ(80代)のところにとりあえず同居させてもらうことになりました。

でもこんなマイナス十何度の大雪の日に引っ越さなくても・・・道だってまだ除雪されてないよ~!! ターニャは電話でアンゲリーナに「ちょっと何日か延期したら?手伝う人だって大変でしょ~?!」と言うのですが聞く耳もたず・・・ パニくってて冷静に判断できないようです。確かにどんなブルガリア人も「真冬に人を追い出すのは人の道に反する」と思っているのにこんな時に「ここは売るから出て行け!!」とは穏やかではありません。

まァそんな大変なことがなければ、真っ白い雪が汚いソフィアの住居区を美しくカバーしてくれて、暖かい部屋から外を眺めている分にはいいんですけどねぇ。でもそんな寒さの中、ソフィア中の街角で「マルテニッツァ」を売るスタンドが・・・ ビュービュー吹きすさぶ風と積もった雪の中たくさんの出店・・・ そしてたくさんの人が買っていきますが・・・ 

風景が全然春じゃないし、こんなんだと気分が盛り上がらねぇなぁ・・・ ちなみに2,3日後には気温がプラス10℃以上になるとの予報!! ああ・・・自律神経やられそうだなぁ~(泣)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腐ったみかん」久しぶり見ちゃった・・・

2018-02-01 10:59:25 | ブログ

今週、首都ソフィアは「グリップ」・・・日本人のワタシからするとヒドめの風邪ないしはインフルエンザ・・・のため学校がお休みです。そりゃーそうだよね~ 数日のうちにマイナス13℃から一転プラス20℃近くまで日中の温度が上がったり、またソフィア市内の空気が汚染されすぎているため呼吸器系の疾患的なものもシリアスな問題になりつつあり、困った市長ファンダコヴァ女史が「ノーマイカーデー」推進のために「ゼレン・ビレット」(緑の切符?)というのを市営交通で売り出す、というのを打ち出しました。1レバで買える市内交通1日券なんですが、これも光化学スモッグ対策か何かかな?

冬の風邪対策は、アラフィフ世代のワタシとしては「おこた、あついお茶、おみかん」!! ここ10年余、ブルガリアにもすっかり定着し冬の大人気フルーツの立ち位置を取りつつあるみかん(ブルガリア語でマンダリン)、もちろんブルガリア産ではなくスペインやギリシャ産です。まァまァ甘くて、ハズレが少ない!!

でも、日本ではあまりみかんを買わなくなっているとか・・・箱買いしなくなっているんでしょう?昔は当たり前に家にあったなァ~・・・手持ちぶさたにまかせて1コ、2コ、3コ・・・気が付くとおこたの上には皮の山!! なんてネ~

金八先生シリーズのパートⅡがド世代のワタシ・・・ 「腐ったみかんは放り出せ、ですか?」「機械やみかんを作っているんじゃないんです!」などなどの名ゼリフは心にしみますが、もしかして最近の若い人はそう言ってもわからないのかなぁ?箱の中の方の腐ったみかんなんて見たことないだろうから・・・

なんてことを考えつつウチはスペイン産のみかんを切らさずかごに盛ってます・・・ オオッ⁉ 1コ腐ってた~!!! 速攻ポイッ!! 「腐ったみかんをつくっているんじゃあないんですっ!」(?!なんか違う・・・) あー、久しぶりに腐ったみかん捨てたな~・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチのまわりは大工事!!

2017-07-27 07:23:15 | ブログ

ある月曜日、朝から給湯が止まりました・・・ んっ?と外を見ると

アア~っ!! ガガガ~ごごご~ガンガンガンっとショベルカーにダンプ・・・道路をメチャクチャ掘ってるじゃないのよ~ォ!!

今回の工事、掘り方の気合が入っています。どうもこの辺の給湯(トプロフィカツィア)の配管を一新するらしい。道路の共同部分からウチの棟に向けて掘り込んできました。なるほど~、こうなってるのネ!

何か昔あった、「卒業記念にタイムカプセルを埋める」みたい。ショベルカーで掘り起こして、巨大なコンクリートパネルのフタを叩き割ってみると出てくるのは約40年前の配管・・・超古っ!!! 

なんか綿みたいなものが巻き付けてあってボロボロです。これを取り除いて新しい配管と交換していきます。

どうもウチの建物1棟だけの話ではないようで、6番トラムの通る大通りと83番バス通りの間の古い高層住宅棟は全部この工事をしているようです。だから大通りからだんだんとはじまって・・・ う~んと、6棟くらいがからんでいるんだよネ?

ウチの棟の入口階段を掃除しているおねえさんにきくと「8月9日までお湯出ないワヨ~!ウジャ~ス!」ええ~っ?! まァ困ったときの・・・タラララッタラ~(byDエもん)「ブルゾバル」!!! ワイヤーの親方みたいなのをコンセントから直接つないでお湯を沸かす、という、かなりアブナい単純なものがあるからいいか・・・ って!! 7月末に友人が泊まりに来るんだった!! どうしよ~??



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、夏のユウウツ(2)ウチの住居棟の上水道管交換工事

2017-06-28 07:45:42 | ブログ

ある日、ドモプラビーテルカ(住居棟の同じ入り口をシェアする自治会長)のおねーさんがやって来ました。「今度ホリゾンタルニ・シュトランゴヴェを交換するから、どの業者がいいか(大家の)エンチョにきいて選んどいて!」と、コピーの表・・・ブルガリア語でなんだかわからん・・・ 

要は上水道の管を新しくするということらしい。表を見てみると数社が仕事に含まれる内容とともに料金を出して来ているようです。6000~12000レバ・・・自治会で出すため会長一人では決められないようです。ああ、民主主義(?)ですね~。で、エンチョおじさんに電話すると、「う~ん、そんな表見たって分からん!もー一番安いのでいいよっ!!」と、かなり投げやり・・・

かなり住民同士、喧々諤々な議論(それとも喧々囂々なサブラニエ?)をやった後なんか決まったみたいで、エレベータに「次の金曜日には業者が入りまーす。」とのお知らせが貼られました。まー、アタシはナエマーテル(借家人)だから何もいう権利はないと、ただその発表されることに従うのみ。その金曜日は朝の8時半から夜8時まで断水するとの事。家中のバケツ、ペットボトルに水をくみ準備しました。さァ、来いっ!断水っ!! とその日はコンピュータで仕事を午前中に仕上げようと思っていたら、何と!! 止まったのは水だけではなく電気も!! えええーっ⁇ きいてないよ~っ!! インターネットもキッチンも使えず、この暑い中冷蔵庫も止まっているので開けることもできない・・・ いつ復旧するの? もし停電が長いことかかるのなら冷蔵庫も溶け出すから、下にボロ布を敷いて・・・ あーもー言ってくれてたら食べ物こんなに入れとく事なかったのに~!! ・・・電気は結局午前中に復旧しましたがすっかり予定が狂ってしまいました。

この水道管工事がまたスゴ~くイイかげんに見える!! ガガガガガと壁に穴をあけて管を替え・・・ しばらくそのまま。水はめでたく夜9時には復旧しました。が、もしかしてほがした穴、そのままほっとくんじゃないか(そっちの方が次に替えるとき便利だし・・・)、と危惧していると日曜日には何か(?)でまたうめた・・・ もォ~、大丈夫なのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする